総務省消防庁では、マイナ保険証を活用して、病院選定等に資する情報を把握する取り組みを進めています。
救急隊員が傷病者ご本人のマイナ保険証を活用して、傷病者が過去に受診した病院や処方された薬などの医療情報等を閲覧し、救急活動に役立てるものです。
マイナンバーカードを所持していなかったり、マイナ保険証として登録していない場合、または本人の同意が得られなかった場合は通常通りの救急業務対応になります。
北九州市消防局は、この実証事業に参加し、令和7年10月1日から運用を開始します。
マイナ救急について
更新日 : 2025年10月1日
ページ番号:000177036

救急活動イメージ図

【マイナ救急の流れ】
- 119番通報時、指令員が通報者に対してマイナ保険証の準備を依頼
- 傷病者が情報閲覧に同意する
- 救急隊員がマイナ保険証を読み取り、医療情報などを閲覧する
- 円滑な搬送先医療機関の選定や処置に活用
(注)各消防本部によって、マイナ救急の流れは若干異なる場合があります
マイナ保険証から分かること
- あなたの病歴
- お薬の処方歴
- 病院の受診歴
病気や怪我で苦しむ傷病者ご本人や気が動転しているご家族が、救急隊員に病歴やお薬の処方歴、病院の受診歴を正確にお伝えいただくことが困難な場合もあります。
そのようなときに救急隊員がマイナ保険証を活用し、傷病者の情報を閲覧することで、傷病者やご家族の説明負担が軽減されます。
このページの作成者
消防局救急部救急課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3820 FAX:093-592-6898
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。