ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 農林業・水産業振興 > 農林業の振興 > お知らせ・ご案内 > 令和6年度 市民参加型竹林管理モデル実証事業
ページ本文

令和6年度 市民参加型竹林管理モデル実証事業

更新日 : 2024年6月19日
ページ番号:000172758

補助金のお知らせ

 竹林(北九州市内に所在するものに限る。)を伐採して整備し、かつその竹林又は伐採した竹材を利活用する取組の活動費を補助します。

事業詳細

目的

 同事業は、市内で拡大している管理が十分になされていない竹林を管理された竹林に転換し維持保全していくため、竹林を伐採して整備し、かつその竹林又は伐採した竹を利活用する活動に対し補助金を交付することにより、多様な市民が竹林管理へ参画する機会を創出することを目的にしています。

対象事業

 管理が十分になされていない竹林(ただし、面積が0.1ヘクタール以上0.5ヘクタール以下かつ竹密度が0.1ヘクタール当たり400本以上であって北九州市内に所在するものに限る。)を伐採して整備し、かつその竹林又は伐採した竹材を利活用する取組(活動)を対象としています。

(注)他の公的団体から補助金の交付を受けていないものに限ります。

事業の主体

 事業の主体は、次の各号のいずれにも該当する個人又は団体に限ります。

  1. 自らが事業の主体となること
  2. 企画した事業等を完了するまで責任を持って遂行できること
  3. 竹林管理のサイクルにおいて、将来的に経済性等を確保し、自主運営につなげるよう検討していること
  4. 当事業において、活動内容の公表に異議がないこと
  5. 特定の政党若しくは宗教又は公選の選挙の候補者の支持に関係ある団体でないこと
  6. 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下この条において同じ。)でないこと
  7. 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下この条において同じ。)が役員となっている団体でないこと
  8. 暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する者が役員となっている団体でないこと
  9.  本事業を連続して3年以上、実施している団体でないこと

補助金額

 「市民参加型竹林管理モデル実証事業実施要綱」の別表により算出するものとし、200万円を上限とします。

 (注)補助金は、活動終了後に実績報告書を提出していただき、補助金額を確定したあとに交付します。

事業の審査

 審査は、次の各号に掲げる事項を基準に行うものとします。

  1. 北九州市の竹林を活用し、放置竹林対策として効果が認められるもの
  2. 事業年度内に事業報告及び事業収支決算報告を行うことができるもの
  3. 経済性及び独創性があり、次年度以降の継続性が期待できるもの

手続きの流れ

 募集期間 : 令和6年6月19日(水曜日)から令和6年7月12日(金曜日)(当日必着)

 交付決定 : 8月中旬(予定)

 活動実施 : 交付決定日から令和7年3月31日まで

  (注)活動終了後20日以内にもしくは、令和7年3月31日までに活動報告

申し込み方法

 補助金の交付を希望する事業主体は、実施要項をよくご確認の上必要書類を記入し、下記連絡先への持ち込み又は郵送により提出してください。

要綱 等

様式 等(word,excel形式)

様式 等(pdf形式)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

産業経済局農林水産部農林課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2078 FAX:093-582-1202

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。