門司区では、歴史や文化、また良好な自然環境に惹かれ、数多くのアーティスト(芸術家、工芸家)が創作活動を行っています。
門司で活躍する芸術家、工芸家を講師に招き、様々なクラフト品の工作体験ができる「門司港クラフト体験イベント」を実施します。
門司区では、歴史や文化、また良好な自然環境に惹かれ、数多くのアーティスト(芸術家、工芸家)が創作活動を行っています。
門司で活躍する芸術家、工芸家を講師に招き、様々なクラフト品の工作体験ができる「門司港クラフト体験イベント」を実施します。
旧大連航路上屋にて、事前申込制(応募者多数の場合は抽選)で以下に記載するクラフト体験ができます。
第1回目の抽選を【令和7年2月21日(金曜日)10時】に行いますので、参加を希望の方はお早めにお申し込みください。
旧大連航路上屋(北九州市門司区西海岸一丁目3番5号) 1階多目的スペース
令和7年3月2日(日曜日)
(1)午前の部 10時から12時まで
(2)午後の部 13時30分から15時30分まで
1作品制作あたり材料費1000円
体験内容 | 定員 (午前の部) |
定員 (午後の部) |
---|---|---|
陶芸(ゆのみまたはマグカップの作成)体験(有光先生) | 15人分 | 15人分 |
陶芸(お皿の作成)体験(岡本先生) | 10人分 | 10人分 |
とんぼ玉つくり(安田先生) | 5人分 | 5人分 |
土人形の絵付け(内田先生) | 4人分 | 4人分 |
シーグラスランプつくり(岩崎先生) | 8人分 | 8人分 |
全て事前申込制。往復はがき または 電子申請(graffer)から必要事項を入力。
詳細は下記「申し込み方法について」をご覧ください。
陶芸・・・大洞陶房 有光先生
陶芸・・・雲城山焼窯元 岡本先生
トンボ玉作り・・・Studio Yo-toBee 安田先生
土人形絵付け・・・ネリオメトリ 内田先生
シーグラスランプ・・・渚のガラスのランプ工房 岩﨑先生
申し込みの方法は次の2通り。締め切りの令和7年2月20日までにどちらかの方法でお申し込みください。
(注)応募者多数の場合の当落結果は、2月21日以降に通知いたします。
往復はがきに、以下の基本事項を書いて令和7年2月20日(木曜日)(当日必着)までに郵送。
(注)申し込み状況によっては、ご希望に添えない可能性があります。
電子申請フォーム(外部リンク)か下のQRコードからお申し込みください。回答時間目安は5分から10分程度です。
必要事項を入力し送信すると、ログイン時に使用したメールアドレス宛に申し込み受付メールが届きます。順を追って、申請受付完了のメール等のお知らせをお送りします。
陶芸体験への参加を希望する方で、講師の先生の希望や制作物の内容に希望のある方は、電子申請の最後にあります「備考欄」にてその旨をお伝えください。
特に希望のない方は「希望なし」をお伝えいただけますと大変助かります。
〒801-8510
北九州市門司区清滝一丁目1番1号
門司区役所総務企画課 にぎわい担当
電話:093-331-2252
FAX:093-331-1805
門司区役所総務企画課
〒801-8510 北九州市門司区清滝一丁目1番1号
電話:093-331-0039 FAX:093-331-1805