昭和25年(1950年)5月門司競輪場開設
昭和27年(1952年)3月門司駅新築落成
昭和28年(1953年)5月結核療養所松寿園開園(平成5年9月廃止)
昭和29年(1954年)1月栄町商店街新築落成
昭和31年(1956年)5月和布刈公園、国立公園に編入される
昭和32年(1957年)7月門司の電話自動化
昭和32年(1957年)12月栄町商店街アーケード落成
門司区のあゆみ「昭和時代2」
更新日 : 2022年6月15日
ページ番号:000009591
門司競輪場開設
昭和25(1950)年5月

昭和25年5月18日門司競輪場が開場され、大勢のお客さんでにぎわった。また当時は、女性によるレースも行なわれていた。終戦後、数年にして門司の活気はすぐもどってきた。

表彰台に立つ女性たち。写真は昭和26年のもの。

スタート前の緊張(昭和25年11月24日)
忘れないために(大水害)
昭和28(1953)年6月:豪雨により北九州全域に大水害

風師、戸ノ上山系の山々が相次いで山腹崩壊を起こし、山津波となり土砂・岩石を押し流し、一瞬にして市街地を覆いつくした。門司市における死者・行方不明者143名。山崖くずれは620箇所に達した。写真:門司駅前

白木崎付近

門司高校グラウンド
門司の電話自動化
昭和32(1957)年7月

門司の電話がダイヤル切替えに自動化される前、電話交換がピークの頃は沢山の女性が電話交換士として活躍していた。

大里戸ノ上通りでの自動電話開通の街頭説明。

門司電報電話局も自動電話開通を知らせた。
年表
このページの作成者
門司区役所総務企画課
〒801-8510 北九州市門司区清滝一丁目1番1号
電話:093-331-0039 FAX:093-331-1805