ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル実施結果 > 【令和7年2月18日結果公表】令和7年度外国語指導助手派遣等業務(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和7年2月18日結果公表】令和7年度外国語指導助手派遣等業務(公募型プロポーザル)

更新日 : 2025年2月18日
ページ番号:000174605

 児童生徒の「聞くこと」、「話すこと」を中心とした実践的なコミュニケーション能力を高めさせるとともに、外国の文化や生活習慣などを理解させることを目的として、外国語指導助手派遣等業務を実施するもの。

【令和7年1月27日 質問書への回答を掲載しました】

【令和7年2月18日 審査結果を公表しました】

審査結果【2月18日公表】

【Aブロック】

受託候補者の商号又は名称

株式会社ハートコーポレイション

提案者数 

5者

審査結果

提案事業者 点数(300点満点)
株式会社ハートコーポレイション 265点
A社 261点
B社 257点
C社 255点
D社 247点

 委員会委員の氏名及び職名

藤井 創一(北九州市教育委員会学校教育部長)

浜崎 善則(北九州市教育委員会指導企画課長)

武藤 佐予(北九州市教育委員会学校教育課長)

臼木 祐子(北九州市教育委員会次世代教育推進課長)

惠良 尚美(北九州市立清水小学校長)

寺田 政幸(北九州市立白銀中学校長)

委員会における主な意見(株式会社ハートコーポレイションを評価した主な意見)

・ALTを効果的に活用する提案がなされており、児童生徒のアウトプットの機会の充実が期待できる。

市の主な特定理由

以下の理由により株式会社ハートコーポレイションを受託候補者として決定した。

・プロポーザル方式による審査において最も高い評価を得た。

【Bブロック】

受託候補者の商号又は名称

株式会社インタラック西日本

提案者数 

4者

審査結果

提案事業者 点数(300点満点)
株式会社インタラック西日本 261点
A社 257点
B社 255点
C社 247点

 委員会委員の氏名及び職名

藤井 創一(北九州市教育委員会学校教育部長)

浜崎 善則(北九州市教育委員会指導企画課長)

武藤 佐予(北九州市教育委員会学校教育課長)

臼木 祐子(北九州市教育委員会次世代教育推進課長)

惠良 尚美(北九州市立清水小学校長)

寺田 政幸(北九州市立白銀中学校長)

 委員会における主な意見(株式会社インタラック西日本を評価した主な意見)

・本市の外国語教育の推進に向けた基本方針を的確に押さえた効果的な提案がなされている。

 市の主な特定理由

以下の理由により株式会社インタラック西日本を受託候補者として決定した。

・プロポーザル方式による審査において最も高い評価を得た。

【Cブロック】

 受託候補者の商号又は名称

株式会社アウルズ

 提案者数 

3者

 審査結果

提案事業者 点数(300点満点)
株式会社アウルズ 257点
A社 255点
B社 247点

 委員会委員の氏名及び職名

藤井 創一(北九州市教育委員会学校教育部長)

浜崎 善則(北九州市教育委員会指導企画課長)

武藤 佐予(北九州市教育委員会学校教育課長)

臼木 祐子(北九州市教育委員会次世代教育推進課長)

惠良 尚美(北九州市立清水小学校長)

寺田 政幸(北九州市立白銀中学校長)

 委員会における主な意見(株式会社アウルズを評価した主な意見)

・ALTの派遣に伴う学校等の支援体制が充実しており、円滑な業務の遂行が期待できる。

・オンライン授業は、広く学校が使える仕組みであることが望ましい。

 市の主な特定理由

以下の理由により株式会社アウルズを受託候補者として決定した。

・プロポーザル方式による審査において最も高い評価を得た。

公募の概要

業務名

令和7年度外国語指導助手派遣等業務

契約期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

業務内容

「令和7年度派遣業務仕様書」のとおり

(注)本ページ下部に掲載

業者選定方法

公募型プロポーザル方式による。詳細については「公募型プロポーザル実施説明書」を本ページ下部よりダウンロードし、必ず確認すること。

スケジュール

  • 告知開始日:令和7年1月15日(水曜日)    
  • 質問書の提出期限:令和7年1月21日(火曜日)17時まで
  • 参加申出書の提出期限:令和7年2月3日(月曜日)17時まで
  • 提案書の提出期限:令和7年2月6日(木曜日)12時(正午)まで
  • 審査委員会の開催:令和7年2月12日(水曜日)
  • 受託候補者特定及び結果通知:令和7年2月18日(火曜日)予定

参加資格

公募型プロポーザルに参加を希望するもの(以下「参加希望者」という。)は次のすべての要件を満たしていること。

  1. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定のいずれにも該当しない者であること。
  2. 北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格者名簿に記載されており、同規則第10条第2項に規定する等級がA又はBであること。
  3. 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和60年法律第88号)に基づく労働者派遣事業の許可を受けていること。
  4. 本市から指名停止を受けている期間中でないこと。

参加資格の喪失

参加希望者が受託候補者の特定の日までに、次のいずれかに該当することになった場合は、参加資格を失うものとし、また、既に提出された提案は無効とする。

  1. 参加資格の要件を満たす者ではなくなった場合
  2. 不正な利益を図る目的でプロポーザル方式審査委員会の委員等と接触したとき
  3. 提案書に虚偽の記載をしたことが判明したとき

説明会

開催しない。

参加申出書の提出

参加希望者は、「参加申出書(様式2)」を提出すること。期限までに提出がない場合は、本件に参加できない。

  • 提出期限:令和7年2月3日(月曜日)17時まで
  • 提出方法:様式2「参加申出書」を電子メールで送信して下さい。
  • 提出先:北九州市教育委員会指導企画課
    メールアドレス kyou-shidoukikaku@city.kitakyushu.lg.jp
  • 送信後に、北九州教育委員会指導企画課まで電話連絡を下さい。
    (電話:093-582-2367)

審査方法

提案書に基づき、プロポーザル方式審査委員会におけるヒアリングを実施します。

審査会

  • 日時:令和7年2月12日(水曜日)午後の予定
  • 場所:小倉北区役所庁舎8階801会議室(小倉北区大手町1番1号)
  • 審査委員:6名(予定)
  • 参加者からの説明時間は15分間。その後5分~10分間程度の質疑応答。
  • ヒアリングの実施時間は個別に文書で通知します。
  • 提出した「提案書」により説明してください。(それ以外の資料等の使用は認めません。)
  • 災害や交通遮断等の特別の理由なく、指定時間に参加がなかった場合は、辞退とみなします。後日、様式6「辞退届」を提出して下さい。

審査基準

審査の評価項目、評価基準及び配点は「評価項目等」による。

(注)本ページ下部に掲載

その他(様式等)

質問に対する回答については、当ページへ令和7年1月27日(月曜日)までに掲載予定。

その他詳細は、「公募型プロポーザル実施説明書」を確認すること。

また、関係資料については、以下よりダウンロードすること。

質問書への回答

令和7年1月21日(火曜日)17時までに受け付けた質問へ回答いたします。

問合せ先

北九州市教育委員会学校教育部指導企画課

住所:〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号 

電話:093-582-2367

メールアドレス:kyou-shidoukikaku@city.kitakyushu.lg.jp 

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

教育委員会学校教育部指導企画課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2367 FAX:093-581-5873

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。