小倉北区役所では、歴史的・文化的な価値のある小倉北区内の史跡等(文化財は除く)に対して、多くの市民が理解を深め、郷土愛を育む一助となることを目的に、平成8年度から史跡説明板を設置しています。(現在37箇所)
史跡説明板
更新日 : 2025年10月27日
ページ番号:000029980
史跡説明板一覧
| 史跡名 | 設置箇所 | 内容 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 東部地区 | 長州奇兵隊の墓 | 赤坂二丁目1番45号付近 | 奇兵隊の墓 | |
| 幕末の激戦地を臨む | 赤坂四丁目8番 (手向山公園内) |
幕末の長州藩との激戦地の紹介 | ||
| 手向山砲台跡 | 赤坂四丁目8番 (手向山公園内) |
明治の砲台跡 | ||
| 探照灯台座跡 | 赤坂四丁目8番 (手向山公園内) |
明治の探照灯台座跡 | ||
| 明治時代の火力発電所跡 | 赤坂四丁目8番 (手向山公園内) |
明治の火力発電所跡 | ||
| 閻魔堂 | 長浜町10番18号 | 閻魔堂(地獄・極楽絵図) | ||
| 安全寺 | 山門町9番 | 寺の由来と不動尊と地蔵 | ||
| 圓通寺と久女の句碑 | 妙見町1番30号 | 圓通寺住職と女性俳人 杉田久女の句碑 | ||
| 中津街道の跡 | 足原二丁目3番 (足原公園付近) |
街道の説明 | ||
| 楯石社の由来 | 三郎丸一丁目9番25号 | 毛谷村六助の仇討助勢 | ||
| 須賀神社 | 須賀町12番23号 | 神社の由来 | ||
| 中津への脇道 | 小文字二丁目1番 (山門町公園内) |
脇道の説明 | ||
| 城下 | 小倉城下と中津口門の大石 | 城内2番 (勝山公園内) |
小倉城下の成り立ちと中津口門の大石の説明 | |
| 参勤交代往還路 | 京町三丁目1番 | 参勤交代往還路の説明 | ||
| 岩松助左衛門と白洲灯台 |
城内2番 |
岩松助左衛門と白洲灯台 | ||
| 三ノ丸の土塁 | 大門一丁目5番 | 現存する唯一の土塁 | ||
| 西部地区 | 西安寺(曹洞宗) | 木町二丁目12番 | 六地蔵と河童の証文石 | |
| 愛宕神社 | 菜園場二丁目2番 | 愛宕神社と石段の由来 | ||
| 長崎街道 | 清水二丁目13番1号 (清水小学校横) |
街道の説明 | ||
| 大満寺塩買観音 | 清水五丁目10番16号 | 本尊の塩買観音 | ||
| 本就寺の太閤膳 | 清水五丁目8番7号 | 豊臣秀吉が使用した「太閤膳」 | ||
| 杉田久女の旧居 | 日明一丁目6番27号 | 杉田久女が俳人として第一歩を踏み出した地 | ||
| 唐津街道(中原往還)と境川筋豊前国境石 | 中井一丁目38番 | 街道と国境石の説明 | ||
| 長圓寺 | 鋳物師町4番8号 | 寺の由来とお墓の説明 | ||
| 街道の門 | 門司口門跡 | 長浜町2番 (長浜第2公園内) |
門司往還の出入口 | |
| 中津口門跡 | 中津口一丁目9番 (中津口公園内) |
中津街道の出入口 | ||
| 香春口門跡 | 馬借三丁目6番 | 秋月街道の出入口 | ||
| 篠崎口門跡と堀障子 | 大手町13番 | 篠崎口門跡と堀障子 | ||
| 到津口門跡 | 田町19番 (西小倉公園内) |
長崎街道の出入口 | ||
| 清水口門跡 | 金田一丁目1番 | 長崎街道の出入口 | ||
| その他(史跡説明板に類するもの) | 小文字焼き | 大字富野 | 小文字山の由来 | |
| 常陸丸の慰霊碑 | 新高田一丁目1番1号 (南小倉小学校内) |
戦没者の慰霊碑 |
||
| 乃木希典居住宅の趾 | 室町一丁目 | 乃木希典の居住宅の跡 | 石碑 | |
| 誠心直道之碑 | 城内2番(勝山公園内) | 宮本武蔵ゆかりの地と誠心直道之碑建立の説明 | 石碑 | |
| 清張通り |
城内2番(勝山公園内) 大手町12番 |
「清張通り」の説明 | ||
| 小倉城下町の東曲輪 | 京町三丁目1番1号 | 東曲輪の町名、通り名 | ||
| 板櫃川古戦場 | 下到津四丁目11番 | 藤原広嗣の乱の説明 |
このページの作成者
小倉北区役所総務企画課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3339 FAX:093-581-5496
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。


