江戸時代の終わりに、「小倉藩を中心とした長州藩との戦い」がありました。“尊王倒幕”の旗印を掲げる長州藩に対して、幕府は征長(長州藩を倒す)の軍を興しました。そして、その中心的役割となったのが小倉藩だったのです。
数では有利だった小倉藩と、近代的戦術を駆使した長州藩との戦いは、1867年(慶応3年)両藩の間に和議が成立し小倉藩を中心とした長州藩との戦いが終結することになりました。
長州藩との戦いで小倉藩が負けたため、企救郡(門司区・小倉北区・南区の三区)の領地は、長州藩預かりとなり、毛利氏の支配下に置かれることになりました。
また、この戦いで小倉城楼門の一つにあった大太鼓と城内の燈籠一対が戦利品として下関に持ち帰られました。
現在、大太鼓は厳島神社(下関市新地町)に、石燈籠は、東行庵(下関市吉田)に置かれていると言われています。