ページトップ

清麻呂と妙見宮

更新日 : 2022年7月5日
ページ番号:000009734
妙見宮

 「足立の妙見さん」の呼び名で親しまれている妙見宮(小倉北区妙見町)には和気清麻呂にまつわる言い伝えがあります。
 足が不自由だった清麻呂は企救郡(小倉南区)の温泉に入って足の傷を治したそうです。また、その温泉のあった地は今も湯川(小倉南区)と呼ばれています。
 また、足立山の名前の由来も清麻呂と関係していると伝えられています。

清麻呂伝説

和気清麻呂の像

 奈良時代の769年(神護景雲3年)、ある役人が称徳天皇に「弓削道鏡を天皇にさせなかったら、天下は治まらない。」という神のお告げがあったと報告しました。このお告げが本当かどうかを確かめるため、和気清麻呂が宇佐神宮(大分県)へ派遣されることになりました。
 宇佐から都に帰った清麻呂は、「道鏡を天皇の位につけてはなりませんというお告げがありました。」と報告しました。
 道鏡は怒って、清麻呂の足の筋を切り、大隈(鹿児島県)へ流しました。その途中、宇佐の海辺の村にたどり着いた清麻呂のもとに、200頭ばかりの猪が突然現れ、彼を宇佐神宮まで連れて行きました。そこで清麻呂は、「企救郡(小倉南区)の山の下の温泉に入りなさい。」という神のお告げがあったので、言いつけ通りにすると足の傷がよくなったと言うことです。
 また、足が立って山に登ったので、この山を「足立山」と呼ぶようになったとも伝えられています。さらに、清麻呂の足を立たせた伝説の温泉は、足立山の麓に、今も「湯川(小倉南区)」の呼び名で残っています。

薬師堂

仏像

 妙見宮の社の右奥に薬師堂があります。神社の境内に寺があり、仏像がおかれているのは、今ではとても不思議なことですが、昔はこのような「神仏混交」の神社は、あまり珍しいものでもなかったそうです。
 薬師堂の中には、室町時代の作と言われる“虚空蔵菩薩”、“阿弥陀如来”、“釈迦如来”、“薬師如来”の古い仏像4体のほかに2体、合計6の仏像が置かれています。妙見宮に行った時には、ぜひ、この薬師堂にも行ってみましょう。

清麻呂こぼれ話

水神社

 湯川の水神社(小倉南区湯川3丁目3-30)の温泉に入って、清麻呂の足が元通りになった話には、次のような「こぼれ話」もあります。
 足の不自由だった清麻呂は、よろよろよろけて、どんこをふんずけました。(お湯につかった時、湯のしずくがはねて、そばで泳いでいた『どんこ』の片方の目を傷つけたという話もあります。)
 それ以来、湯川の『どんこ』の片方の目が見えなくなったという話も伝わっています。

このページの作成者

小倉北区役所総務企画課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3339 FAX:093-581-5496

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。