ページトップ
ページ本文

令和6年度「ひきこもり家族教室」を開催します

更新日 : 2024年5月28日
ページ番号:000006873

精神保健福祉センターでは、本市におけるひきこもり支援の一環として「家族教室」を開催しています。
同じ悩みをもつご家族同士が集い、ともに学び考えることで、ご家族の孤立感を和らげ、家族自身が安心して健康に過ごすことができるよう、開催しているものです。
ご家族のひきこもりにお悩みの方はぜひお気軽にご参加ください。

対象者

以下の条件全てに当てはまる方が対象です。

  1. 北九州市内在住の方
  2. ひきこもり状態にある方(概ね18歳以上)のご家族

【注1】
長期(おおよそ半年以上)にわたって、学校や職場に行かず、家族以外との対人交流がみられない状態が続いており、主な原因が精神疾患とは考えにくい方のご家族が対象です。

【注2】
全ての回に参加できる方が優先となります。

定員

10家族

開催日時と内容

開催日時

開催月の第4金曜日14時から16時

【注1】7月は「ひきこもりを考える集い」として開催予定です
【注2】12月のみ第3金曜日の開催となります

(前半が講義、後半が参加者同士のわかち合いの時間となります) 

前期
  開催日 内容
第1回 6月28日 ひきこもりの経過・家族の対応(1)
第2回 7月は『ひきこもりを考える集い』として開催します
第3回 8月23日 家族の対応(2)・社会資源
第4回 9月27日 ひきこもり地域支援センター「すてっぷ」見学
後期
  開催日 内容
第1回 10月25日 ひきこもりの経過・家族の対応(1)
第2回 11月22日 家族の対応(2)・社会資源
第3回 12月20日 家族からのメッセージ(体験談発表)
第4回 1月24日 ひきこもり地域支援センター「すてっぷ」見学

(前期・後期通してのご参加も可能です。ただし同じ内容の回がありますのでご了承ください)

会場

北九州市立精神保健福祉センター
(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター「アシスト21」 5階)

当センターへのアクセスについては下記をご覧ください。
北九州市立精神保健福祉センターへの交通アクセス

申込み・お問い合わせについて

  • お申込み、お問合せは精神保健福祉センターまでお電話ください。
  • 教室に参加していただく対象かどうか、また、他に適切な支援はないかなどを検討するため、参加をご希望されるご家族に対し、事前にご本人やご家族の状況を聞き取らせていただきます(状況によっては他機関をご紹介する場合もございます)。

【電話番号】

093-522-8729

【注】途中からの参加も可能ですので、お気軽にお問合せください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健所精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。