ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 施設 > 福祉に関する施設 > 精神保健福祉センター > 研修・講演会・イベント等のお知らせ > 【終了しました】令和4年度「災害・事故時のこころのケア対策事業 関係職員研修」
ページ本文

【終了しました】令和4年度「災害・事故時のこころのケア対策事業 関係職員研修」

更新日 : 2023年3月28日
ページ番号:000159165

【この研修は終了しました】

災害時の対応については、普段からの備えが大切です。

また、災害時のこころのケアは、こころの専門家に限らず、様々な支援・救護活動に携わる者にとっても大切な視点であり、支援者のちょっとした配慮や気遣いが、被災者の回復を助けることにつながります。

本研修では、本市の防災体制と、災害直後の心理的支援方法として有効とされる「心理的応急処置(サイコロジカル・ファーストエイド:PFA)」についてご説明します。

被災者にとっても、支援者にとっても、安全なやり方で対応するにはどうすればよいのか、一緒に学んでみませんか?

皆様の参加を、お待ちしております。

開催日時

令和4年10月27日(木曜日) 14時45分から16時45分

(注)ログイン・受付開始は14時15分から

実施方法

Webex Meetingsを利用したオンライン研修(生配信)

(注)アーカイブ配信はありません。

対象者

  • 北九州市職員(部署、職種は問いません)
  • 被災者の支援に携わる可能性がある医療機関・相談機関等の職員

定員

50名

(注)申し込み多数の場合、初めて参加される方を優先するなど、参加者数を調整する場合があります。その場合、ご参加いただけない場合のみご連絡いたします。

研修内容

研修内容
時間 内容 講師
14時15分から ログイン・受付開始  
14時45分から15時15分まで 「北九州市の防災について」 北九州市危機管理室危機管理課
15時15分から16時45分まで 「災害時の心理的支援 サイコロジカル・ファーストエイドについて」 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所行動医学研究部 研究員 大沼 麻実氏

申込方法

下記のリンクからお申し込みください。

令和4年度「災害・事故時のこころのケア対策事業 関係職員研修」お申込みについて(外部リンク)

【申込み受付期間】

令和4年9月1日(木曜日)から令和4年10月20日(木曜日)まで

(注)当初、申込受付期間を10月13日(木曜日)までとしていましたが、延長しました。

オンライン研修をお申込みする際は北九州市立精神保健福祉センター主催のオンライン研修会お申込みにあたってのお願いを必ず事前にご確認ください。

お知らせ

  1. お申し込み後、受講に必要なミーティング番号及びパスワードを記載したEメールを申込みされた方に送付いたします。また、そのメールの中に、資料ダウンロード用のURLも併せて記載していますので、研修を受講される前までにダウンロードしていただいますようお願い申し上げます。
  2. 当センターでは、Webex Meetingsの使い方などのご質問にはお答えできませんのでご了承ください。
  3. オンライン研修受講にかかる通信料等は受講される方の負担となります。
  4. Webex Meetingsの操作に不慣れな方などは、早めのログインをおすすめします。
  5. その他、当日は主催者の指示に従い、円滑な研修運営にご協力下さい。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。