ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > リハビリテーション > 地域リハビリテーションケース会議
ページ本文

地域リハビリテーションケース会議

更新日 : 2023年2月28日
ページ番号:000025494

 障害のある人や高齢者等が住みなれた地域での生活を継続できるように、ケース支援を通して、保健・医療・福祉・介護の関係者間の連携方法や地域リハビリテーション情報を学ぶことができる研修会を開催しています。

対象者

 医師、歯科医師、保健師、看護師、リハビリテーション専門職、ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、ホームヘルパーなど、障害のある人や高齢者の支援に関わる保健・医療・福祉・介護の関係者等どなたでも参加できます。

開催案内

ケース会議案内チラシ

第49回地域リハビリテーションケース会議 オンラインセミナー

コロナウイルス感染症対策として、YouTubeでの動画配信を行います。

動画視聴を希望される方は、事前の申込が必要です。

参加を希望される方は、研修会開催案内チラシのQRコードもしくは参加申込フォーム(外部リンク)からお申込みください。

申込された方に、配信前になりましたら動画を視聴できるURLなどをメールでお知らせします(お申込後、お知らせメール配信まで1から3日程度要します)。

申込できない方は、お手数ですがご連絡ください。

【テーマ】

「住み慣れた地域で自分らしい生活を続けることができるためには-進行性重度障がい者の食支援におけるチームアプローチ-」

【コーディネーター】

浜村 明徳 氏(小倉リハビリテーション病院 名誉院長)

橋元 隆 氏(九州栄養福祉大学 理学療法学科 教授)

【内容】

(1)事例報告

『進行性重度障がい者の食支援におけるチームアプローチ』

神代 美里 氏(戸畑リハビリテーション病院 言語聴覚士)

久保 貴照 氏(戸畑リハビリテーション病院 理学療法士)

荒岡 和也 氏(戸畑共立病院 管理栄養士)

(2)ミニ講座

『進行性重度障がい者を支える地域リハビリテーション-言語聴覚士の立場から-』

大森 政美 氏(戸畑共立病院リハビリテーション科ST/OT部門長兼科長)

(3)意見交換

【配信期間】

令和5年3月1日から令和5年3月30日

第49回地域リハビリテーションケース会議開催案内チラシ(PDF形式:1,020KB)

第49回地域リハビリテーションケース会議事例報告資料(PDF形式:1MB)

第49回地域リハビリテーションケース会議ミニ講座資料(PDF形式:1MB)

過去の開催状況

令和3年度の開催状況

第48回地域リハビリテーションケース会議
開催日及び配信期間 テーマ 形式 申込者数
(閲覧回
配信期間
令和3年11月3日から令和3年12月7日
「短期集中予防型(サービスC)を利用した事例を通じて、地域につなぐ支援を考える」(PDF形式:1.97MB) オンデマンド配信 211名
(314回)

令和2年度の開催状況

開催日及び配信期間 テーマ 形式 申込者数
(閲覧回
配信期間
令和2年10月1日から令和2年10月30日
第46回地域リハビリテーションケース会議
「リハビリテーション相談支援事業をとおして自立に向けたケアマネジメントを考える(多職種協働による効果)」(PDF形式:2.24MB)
オンデマンド配信 312名
(475回)
令和3年2月10日

配信期間
令和3年3月1日から令和3年3月31日
第47回地域リハビリテーションケース会議
「地域の力を育む支援(リハビリテーションの視点に基づく地域づくり支援)」(PDF形式:3.11MB)
ウェブ研修会及び
オンデマンド配信
193名
(279回)

令和元年度の開催状況

平成30年度の開催状況

開催日 テーマ 場所 参加者数

平成30年10月25日

第43回地域リハビリテーションケース会議
「その人らしい生活を継続するために、今をどうするか、次につながる支援について考える パーキンソン病の事例を通して」(PDF形式:4.42MB)

ウェルとばた
中ホール

218名

平成31年1月16日

地域リハビリテーションケース会議特別セミナー
「若年中途障害者の20年を振り返って 医療リハビリテーションから地域生活へ」(PDF形式:5.98MB)

ウェルとばた
中ホール

142名

平成31年2月28日

第44回地域リハビリテーションケース会議
「在宅生活を支えるための呼吸リハビリテーション」(PDF形式:1.30MB)

ウェルとばた
中ホール

149名

平成29年度の開催状況

メールアドレス登録申込書

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部地域リハビリテーション推進課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8724 FAX:093-522-8772

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。