ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > リハビリテーション > リハビリテーション連絡協議会
ページ本文

リハビリテーション連絡協議会

更新日 : 2023年2月9日
ページ番号:000025489

 「リハビリテーション連絡協議会」では、保健・医療・福祉・介護などに従事するリハビリテーション関係者が、市民の多様なニーズに応じた効率的・効果的なリハビリテーションサービスを提供できるよう、施設や職種を超えた連携、情報の共有、技術の向上などに取り組んでいます。

 令和3年11月に「東部リハビリテーション連絡協議会」を新たに設置しました。門司区、小倉北区、小倉南区の3区合同での設置となります。
 今まで活動していた4区(若松区、八幡東区、八幡西区、戸畑区)のリハビリテーション連絡協議会と併せて、市内5つの協議会が活動しています。

お知らせ

戸畑区リハビリテーション連絡協議会がリハビリテーションフェアを開催します!

 3月5日(日曜日)13時からウェルとばたで『令和4年度戸畑区高齢社会を考える区民の集い&リハビリテーションフェア(チラシ(PDF形式:803KB))を開催します。

 入場無料!戸畑区以外の方も参加可能です!上記のチラシをご確認の上ご参加ください。

令和3年度リハビリテーション連絡協議会活動報告書を作成しました!

 令和3年度の活動を「リハビリテーション連絡協議会活動報告書(PDF形式:12255KB)」として冊子にまとめました。

上記の広報誌や活動報告書をご希望の方は、事務局までご連絡ください。(数に限りがございます)

東部リハビリテーション連絡協議会

東部リハビリテーション連絡協議会は、門司区・小倉北区・小倉南区合同のリハビリテーション連絡協議会です。

〔発足〕 令和3年度

〔これまでの取り組み〕

  • 運営委員会の開催
  • 総会・発足会の企画

〔入会を希望する方〕
  入会届(Word形式:39KB)にご入力のうえ、地域リハビリテーション推進課まで電子メールでご提出ください。
  提出先アドレスはho-chiikiriha@city.kitakyushu.lg.jpです。メールの件名を「東部リハ協入会届」にしてください。
  

〔事務局〕 保健福祉局地域リハビリテーション推進課  電話:093-522-8724

令和4年度発足会講演風景
令和4年度総会・発足会講演

若松区リハビリテーション連絡協議会

〔発足〕 平成9年度

〔これまでの取り組み〕

  • リハビリ相談マップの作成
  • 介護保険事業者連絡会との合同勉強会の開催
  • 広報誌の発行   など

  広報誌『好きっちゃ!やるっちゃ!リハビリ:第4版』(PDF形式:335KB)

〔事務局〕 若松区役所保健福祉課 高齢者・障害者相談係  電話:093-761-5321(内線420)

グループで意見交換をしている写真 その1
介護保険事業者連絡会との合同勉強会
グループで意見交換をしている写真 その2
グループワーク 開催風景

八幡東区リハビリテーション連絡協議会

〔発足〕 平成24年度

〔これまでの取り組み〕

  • 定例会(区内のサロン活動紹介、事例検討、グループワーク)の開催
  • 地域住民に対する事業への協力(講師派遣)
  • 区ケアマネジメント研修会の合同開催、医療機関と事業所間の連携のあり方の検討
  • 八幡東区リハビリテーション社会資源情報誌の発行   など

  『八幡東区リハビリテーション社会資源情報誌』(平成26年8月更新)(PDF形式:2,443KB)

〔事務局〕 八幡東区役所保健福祉課 高齢者・障害者相談係  電話:093-671-4800

グループで意見交換をしている写真
グループワーク 開催風景

八幡西区リハビリテーション連絡協議会

戸畑区リハビリテーション連絡協議会

〔発足〕 平成19年度

〔これまでの取り組み〕

〔事務局〕 戸畑区役所保健福祉課 高齢者・障害者相談係  電話:093-881-4800

リハビリテーション連絡協議会 合同勉強会

 地域リハビリテーションの普及・啓発活動を推進するため、各区リハビリテーション連絡協議会の活動内容の報告や行政リハ職による関連情報の提供など、地域リハビリテーションの推進に係る情報交換の場を設けています。

令和3年度

テーマ「地域ケア個別会議に出席するリハ職の役割について考えよう」
1.リハビリテーション連絡協議会から活動報告
2.北九州市の地域ケア個別会議の概要について
講師:八幡東区地域包括支援センター担当係長 柴田 由佳 氏
3.意見交換
 地域ケア個別会議に出席するリハ職として、アドバイスするときに心がけていることなどについて意見交換を行いました。
  発表者:
   福岡県理学療法士会 理事 志田啓太郎 氏
   福岡県作業療法協会 理事 玉野和男 氏
   福岡県言語聴覚士会 理事 山田宏明 氏
   八幡東区役所保健福祉課PT 西田紋奈 氏

〔参加者の感想〕 

  • 各区のリハビリテーション連絡協議会の活動内容を聞けてよかった。地域ケア個別会議でリハ職の方から、担当者として不足している視点や情報を助言いただいたおかげで自立支援や重度化防止に向けた支援ができた。
  • 地域ケア個別会議に参加したことが無いのでイメージがわかなかったが、少しイメージがわくようになった。
  • 地域ケア個別会議に参加することが、自分の普段の業務のスキルアップにつながるという話に強く共感した。 等

【 その他 】

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部地域リハビリテーション推進課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8724 FAX:093-522-8772

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。