ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 介護・介護予防 > リハビリテーション > 八幡西区リハビリテーション連絡協議会
ページ本文

八幡西区リハビリテーション連絡協議会

更新日 : 2024年6月19日
ページ番号:000172786

 「リハビリテーション連絡協議会」では、保健・医療・福祉・介護などに従事するリハビリテーション関係者が、市民の多様なニーズに応じた効率的・効果的なリハビリテーションサービスを提供できるよう、施設や職種を超えた連携、情報の共有、技術の向上などに取り組んでいます。

 八幡西区リハビリテーション連絡協議会は平成19年度に発足し活動しています。

お知らせ

リハケア合同勉強会を開催します!

リハビリテーションとケアの協働をテーマに、大切にしている視点や違いを理解し、お互いが「楽」になる支援を目指して勉強会を開催します。
申込は、開催案内チラシ(PDF形式:323KB)のQRコードを読み取って申込いただくか、参加申込フォーム(外部リンク)から申込してください。

  • 開催日時 令和6年7月19日(金曜日)18時30分から20時
  • 開催場所 コムシティ3階 大会議室(八幡西区黒崎3丁目15番3号)
  • 対象者  八幡西区内で勤務するリハビリテーション専門職および介護職
  • 参加申込 参加申込フォーム(外部リンク)

実施概要

活動方針

  1. ネットワークの構築(リハ職種間・多職種間)
  2. リハビリテーション啓発活動(地域へ・多職種へ)
  3. 人材育成

活動内容

  • 運営会議の開催
  • フォーラムの開催
  • 交流会の開催
  • 地域資源情報の発信

運営体制

 運営委員11名(令和5年度末時点)

 運営委員名簿(PDF形式:56KB)

事務局

 八幡西区役所保健福祉課

活動実績

令和4年度実績

  • 運営会議および部会会議の開催
  • 研修会の開催(令和4年11月18日開催)
     ケアマネ連絡会との合同開催
  • 名刺交換会の開催(令和4年12月2日開催)
  • リハビリテーションに関する情報発信
     リハ協広報誌の作成(第5号、第6号)
     八幡西区リハビリテーションマップ更新

令和5年度実績

  • 運営会議および部会会議の開催
  • フォーラムの開催(令和5年9月27日開催)
  • 名刺交換会の開催
    (第1回:令和5年5月19日開催)
    (第2回:令和6年2月22日開催)
令和5年度フォーラムの様子
フォーラムの様子
令和5年度名刺交換会の様子
名刺交換会の様子

情報発信

​​八幡西区リハビリテーションマップ

 包括エリアごとに作成しています。
 掲載している情報は、令和4年7月に実施したアンケート調査の回答を基に作成しています。

マップに掲載している施設の詳細な情報は、情報誌(PDF形式:482KB)をご覧ください。

八幡西区リハビリテーション連絡協議会だより

 今までのリハ協の活動をまとめています。

  1. 八幡西区リハ協広報誌第1号(令和2年1月発行)(PDF形式:405KB)
  2. 八幡西区リハ協広報誌第2号(令和2年4月発行)(PDF形式:257KB)
  3. 八幡西区リハ協広報誌第3号(令和2年12月発行)リハビリ職向け(PDF形式:532KB)
  4. 八幡西区リハ協広報誌第3号(令和2年12月発行)多職種向け(PDF形式:528KB)
  5. 八幡西区リハ協広報誌第4号(令和3年6月発行)(PDF形式:680KB)
  6. 八幡西区リハ協広報誌第5号(令和4年8月発行)(PDF形式:964KB)
  7. 八幡西区リハ協広報誌第6号(令和5年3月発行)(PDF形式:757KB)
リハビリテーションマップの表紙画像
リハビリテーションマップ表紙
広報誌第6号の画像
広報誌第6号

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健所地域リハビリテーション推進課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8724 FAX:093-522-8772

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。