ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 介護・介護予防 > リハビリテーション > 東部リハビリテーション連絡協議会
ページ本文

東部リハビリテーション連絡協議会

更新日 : 2024年6月11日
ページ番号:000172769

 「リハビリテーション連絡協議会」では、保健・医療・福祉・介護などに従事するリハビリテーション関係者が、市民の多様なニーズに応じた効率的・効果的なリハビリテーションサービスを提供できるよう、施設や職種を超えた連携、情報の共有、技術の向上などに取り組んでいます。

 東部リハビリテーション連絡協議会は、門司区・小倉北区・小倉南区合同で令和3年度に発足しました。

お知らせ

ST(言語聴覚士)情報誌を作成しました!

門司区・小倉北区・小倉南区の言語聴覚士の在籍する医療機関やリハビリテーションの実施内容等について医療・介護専門職の方を対象とした情報誌にまとめました。

詳細は情報誌(PDF形式:449KB)をご確認ください。

実施概要

活動方針

  1. 顔が見えるリハネットワークづくり
  2. 地域が求めるリハ情報の発信
  3. 多世代に向けたリハ啓発

活動内容

  • 運営委員会の開催
  • 研修会等の開催
  • リハビリテーションに関する調査及び発信

運営体制

 運営委員16名(令和5年度末時点)

 運営委員名簿(PDF形式:244KB)

会員

 会員49名(令和5年度末時点)

会員登録を希望する場合

入会届(Word形式:39KB)にご入力のうえ、地域リハビリテーション推進課まで電子メールでご提出ください。提出先アドレスはho-chiikiriha@city.kitakyushu.lg.jpです。メールの件名を「東部リハ協入会届」にしてください。
  

事務局

保健福祉局地域リハビリテーション推進課
門司区役所保健福祉課
小倉北区役所保健福祉課
小倉南区役所保健福祉課

活動実績

令和4年度実績

  • 運営委員会の開催
  • 総会・発足会(令和4年5月13日開催)

令和5年度実績

  • 運営委員会の開催
  • 名刺交換会の開催(令和5年5月26日開催)
  • 研修会「その人らしい生活を支援する連携」の開催(令和5年11月22日開催)
  • STに関するアンケート調査および情報誌の作成
研修会の様子の写真
研修会の様子
名刺交換会の様子の写真
名刺交換会の様子

情報発信

ST情報誌

 令和6年1月に、門司区、小倉北区、小倉南区の医療機関等にアンケートした結果をまとめました。詳細はお知らせにアップしていますので、ご覧ください!

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健所地域リハビリテーション推進課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8724 FAX:093-522-8772

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。