ページトップ
ページ本文

エイズ・性感染症対策

更新日 : 2024年6月5日
ページ番号:000002275

 平成11年4月に施行された「感染症法」に基づき、エイズ対策については、同年10月、厚生労働省において「後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針」が策定されました。この中で、感染予防のための普及啓発・教育の強化や検査体制の維持及び強化、医療の提供、人権の尊重などが取り組みの方向性として示されました。本市においても、この指針にそってエイズ対策に取り組んでいます。

 また、性感染症対策についても、平成12年2月、厚生労働省から「性感染症に関する特定感染症予防指針」で発生の予防及びまん延防止など取り組む課題についての方向性が示され、本市においてもエイズ対策と連携を図りながら取り組んでいます。

正しい知識の普及・啓発

 保健所及び区役所保健福祉課では、エイズ・性感染症教育、講師派遣を行っています。また、啓発パンフレット等の作成、配布を行うとともに、12月1日の世界エイズデーには市内での街頭啓発、各種イベントで「世界エイズデーレッドリボンキャンペーン」を実施するなど、市民啓発に努めています。

相談

医師や保健師などが、電話や面接で市民からの相談に随時対応しています。
また、保健所にはエイズ専用電話相談「エイズホットライン(電話番号093-522-8727)を開設しています

エイズ相談件数
  令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
相談件数 1,012件 362件 422件 527件 503件

検査体制

 HIV検査及び梅毒検査を八幡西区役所で、HIV即日検査を保健所で実施しています。

 検査は、原則無料・匿名です。

 また、梅毒の早期治療や母子感染予防を図るため、病院、診療所で妊娠時の梅毒血清反応検査を実施しています。

HIV検査件数
  令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
検査件数 775件 307件 374件 478件 472件
性感染症検査件数
  令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
検査人数 636件 229件 269件 379件 408件
妊娠時梅毒血清反応検査件数
  令和元年度 令和2年度 令和3年度  令和4年度 令和5年度
検査人数 6,763件 6,492件 6,170件 5,846件 5,410件

医療体制の整備

県、エイズ診療拠点病院と連携をとり、診療病院ネットワークづくりに着手するなど、より充実した医療体制の整備に努めています。

エイズ診療拠点病院 : 産業医科大学病院

また、平成10年4月から、HIV感染による免疫の機能障害が身体障害として認定されたことにより、更生医療費の給付や税制上の優遇措置が受けられるなど、感染者の方々の生活の質的向上の観点から、様々なサービスの提供を行っています。

更生医療指定医療機関
機関名 住所 電話
産業医科大学病院 八幡西区医生ヶ丘1番1号 093-603-1611

医療機関、福祉施設等の従事者の皆様へ

  • 福岡県が作成した「HIV感染防止のための予防内服マニュアル」については、下記のホームページをご参照下さい。針刺し等により患者等の血液又は体液に曝露する事象が起こった際は、必要に応じて、適切に抗HIV薬の予防内服を行えるようマニュアルを活用ください。
  • また、九州ブロック拠点病院である国立病院機構九州医療センターでは、HIV・エイズに関する出前研修や職員研修を実施しています。詳しくは、下記のホームページをご参照下さい。

このページの作成者

保健福祉局保健所保健企画課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-5721 FAX:093-522-8775

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。