ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 施設 > 福祉に関する施設 > 精神保健福祉センター > 研修・講演会・イベント等のお知らせ > 【オンライン開催します】令和4年度 精神保健福祉実務者研修「摂食障害の理解と対応」
ページ本文

【オンライン開催します】令和4年度 精神保健福祉実務者研修「摂食障害の理解と対応」

更新日 : 2023年1月26日
ページ番号:000166618

 本研修は、精神保健福祉領域等で働いている方を対象に、支援に必要な最新の知識・技術・視点などについて学び、相談支援技術の向上を図ることを目的としています。

 今回は「摂食障害の理解と対応」と題して研修を企画しました。近年「摂食障害」がメディアでも取り上げられるようになり、身近な問題となっています。国立成育医療研究センターの新型コロナウイルス感染症流行下の子どもの心の実態調査では、コロナ禍での影響も大きくなっていることが判明しました。

 そこで、改めて摂食障害の基礎知識を理解するとともに、摂食障害への対応について学んでみませんか。皆さまのご参加をお待ちしております。

内容

テーマ: 「摂食障害の理解と対応」

講師: 八幡厚生病院 診療部長 米良 貴嗣 先生

日程: 令和5年3月3日(金曜日) 18時30分から20時30分

定員: 50名

受講方法

Webex meetingsを使用したオンラインでの受講となります。

(研修開始一週間を目途に、ミーティングURLと資料のダウンロードURLを記載したEメールを送付します。)

対象者

精神保健福祉業務等に携わっている相談支援機関や医療機関の職員・行政職員、関心のある支援者の方、若者支援に携わっている方など

参加費: 無料

申込み

 北九州市のホームページのネット窓口(電子申請)にて受け付けます。2月20日(月曜日)までにお申込みください。

 ネット窓口(電子申請)がご利用いただけない方は、お電話でのお申し込みも受け付けております。

 申込み多数の場合は人数調整し、ご参加していただけない場合のみご連絡いたします。

その他

  • 本研修はオンライン開催です。事前に「北九州市立精神保健福祉センター主催のオンライン研修会お申込みにあたってのお願い」に必ず目を通しておいてください。
  • 当センターではWebex meetingsの使い方等のご質問にはお答えできませんのでご了承ください。
  • オンライン研修受講にかかる通信料等は、受講される方の負担となります。
  • その他、当日は主催者の指示に従い、円滑な研修運営にご協力ください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局技術支援部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。