【こちらの研修は定員に達しましたので、受付を終了しました】
こころの病気は特別なものではなく、誰もがかかるといわれています。
こころの病気や精神障害について基礎的な知識や理解を深め、地域で生活する精神障害者のことを知り、ご自身や周りの方のこころの健康について、考える機会にしてみませんか。
全3回の市民向け連続講座です。どうぞ、お気軽にご参加ください。
こころの病気は特別なものではなく、誰もがかかるといわれています。
こころの病気や精神障害について基礎的な知識や理解を深め、地域で生活する精神障害者のことを知り、ご自身や周りの方のこころの健康について、考える機会にしてみませんか。
全3回の市民向け連続講座です。どうぞ、お気軽にご参加ください。
回 |
開催日時 |
講座内容 |
講師 |
---|---|---|---|
1 |
令和4年10月6日(木曜日) 10時から12時 |
こころの病気について (うつ病・統合失調症・依存症など) |
精神保健福祉センター 精神科医 |
2 |
令和4年10月13日(木曜日) 10時から12時 |
傾聴とセルフケア |
精神保健福祉センター スタッフ |
3 |
令和4年10月20日(木曜日) 10時から12時 |
地域で暮らす (当事者からのメッセージ) |
ピアサポーター(精神障害のある当事者)など |
北九州市総合保健福祉センター 5階 精神保健福祉センター セミナー室 1
(北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号)
【注意】来庁にあたっては、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
精神保健福祉に関心のある、北九州市民の方
定員 15名(先着・定員になり次第締め切りとなります)
参加費 無料
【定員に達しましたので、申込み受付は終了しました】
令和4年9月5日(月曜日)から9月30日(金曜日)まで
下記のリンクからお申し込みください。
令和4年度やさしい精神保健福祉講座 申込みフォーム(外部リンク)
北九州市立精神保健福祉センター代表電話(093-522-8729)までご連絡ください。
下記からチラシデータを印刷の上、北九州市立精神保健福祉センターFAX(093-522-8776)まで送信してください。
【1】応募多数で参加できない場合のみ、ご連絡させていただきます。
【2】資格取得や養成を目的とする講座ではありませんので、あらかじめご了承ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局技術支援部精神保健福祉センター
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8729 FAX:093-522-8776