ページトップ
ページ本文

セーフティネット保証5号認定について

更新日 : 2024年12月4日
ページ番号:000020066

お知らせ

令和6年12月1日以降認定書の様式が変更になります。詳しくは、下記「4 兼業要件及び認定申請書様式について(令和6年12月1日以降)」をご確認ください。

セーフティネット保証4号(新型コロナウイルス感染症)については令和6年6月30日に指定が終了しました。

セーフティネット保証5号とは

 業況の悪化している業種の中小企業者を支援するための保証制度です。対象となる業種は指定業種として中小企業庁が原則3ヶ月毎に発表しています。
 認定は、本店又は事業実態のある事業所(個人の場合は事業実態のある事業所)の所在地の市町村長が行います。

1 指定業種について

 指定業種は、日本標準産業分類(平成25年10月改定)の細分類にて判断されます。現在営んでいる事業が何業に該当するかは、 日本標準産業分類(平成25年10月改定版)(外部リンク)でご確認ください。

セーフティネット保証5号の指定業種は中小企業庁のホームページでご確認下さい。(外部リンク)

指定業種確認の手順について

(1)日本標準産業分類の分類検索システム(外部リンク)で営んでいる事業の4桁の細分類番号を調べる。

(注)分類検索システムでは業種に関するキーワードでの検索も可能です。また直接業種の記載がない場合でも、各業種に関する説明、事例に従ってすべての業種を分類することができます。説明、事例についてはページ右側にあるinfoをクリックすると表示されます。

(2)中小企業庁のホームページに記載の指定業種一覧で指定業種(外部リンク)に該当するかを確認する。

(注)(1)の手順を経ずに、指定業種一覧から営んでいる事業を当てはめて申請されますと、窓口で業種を確認する際に業種が違うことが判明し、認定ができないケースがありますので、ご注意ください。

2 認定申請窓口について

 事前予約制となっていますので、認定窓口へご連絡ください。 北九州市戸畑区中原新町2番1号 北九州テクノセンタービル1階 (連絡先)093-873-1433

3 認定申請に必要な書類について

令和6年12月1日以降認定書の様式が変更になります。詳しくは、下記「4 兼業要件及び認定申請書様式について(令和6年12月1日以降)」をご確認ください。

必要書類

ア 認定申請書(注1)

イ 計算書(「売上高」「原油高」「利益率」)(注1)

ウ 融資申し込みに係る反社会的勢力でないことの表明・確約書

エ 実績数値確認資料(試算表・売上台帳等で、見込みを除く実績数値を確認できるもの)

(注)「利益率要件」で申請する場合は営業利益率が合理的に確認できる資料

オ 履歴事項全部証明書の写し(法人)、所得税確定申告書の写し(個人事業主)

カ 許認可証の写し(許認可業種のみ) 

キ 営んでいる事業の分かる資料(例)パンフレット、請求書、ホームページ等

ク 委任状(注2)

(注1)要件に該当する認定申請書をご利用下さい。対象となる兼業要件の認定要件のすべてを満たすことが必要です。

(注2)金融機関代理申請の場合のみ提出してください。委任状を利用する場合は、委任者が必ず実印で押印してください。

4 兼業要件及び認定申請書様式について(令和6年12月1日以降)

  対象者 認定要件及び認定書様式

兼業要件

1

営んでいる事業が属する細分類業種が全て指定業種であることが確認できる中小企業者であって、企業全体について、右記の要件のいずれかを満たすこと。

【売上高要件】最近3か月の売上高等が前年同期の売上高等に比して5%以上減少していること。(注)コロナ前との比較はできません。以下の要件も同様)認定申請(イ)-(1)PDF形式:507KB

【売上高の創業緩和要件】業歴1年3か月未満の場合であって、最近1か月の売上高等がその直前の3か月の平均売上高等と比して5%以上減少していること。認定申請(イ)-(3)PDF形式:505KB

【原油高要件】(1)最近1か月の売上原価のうち原油等の仕入額が20%以上を占めていること、(2)最近1か月の原油等平均仕入単価が前年同月に比して20%上昇していること、(3)最近3か月の売上高に占める原油等の仕入額の割合が前年同期に比して上回っていること。認定申請(ロ)-(1)PDF形式:218KB

【利益率要件】最近3か月の月平均売上高営業利益率が前年同期に比して20%以上減少していること。認定申請(ハ)-(1)PDF形式:605KB

兼業要件

2

営んでいる複数の事業のうち、細分類業種に指定業種があることが確認できる中小企業者であって、かつ、指定業種及び企業全体の双方について、右記の要件のいずれかを満たすこと(但し、様式ロー(2)は指定業種に係る上昇率のみで足りる。)。

【売上高要件】最近3か月の指定業種の売上高等が企業全体の売上高等の5%以上を占めており、最近3か月の売上高等が前年同期の売上高等に比して5%以上減少していること。認定申請(イ)-(2)PDF形式:476KB

【売上高の創業緩和要件】業歴1年3か月未満の場合であって、最近1か月の指定業種の売上高等が企業全体の売上高等の5%以上を占めており、最近1か月の売上高等がその直前の3か月の平均売上高等と比して5%以上減少していること。認定申請(イ)-(4)PDF形式:491 KB

【原油高要件】最近1か月における指定事業の売上原価が企業全体の売上原価の20%以上を占めており、(1)最近1か月の売上原価のうち原油等の仕入額が20%以上を占めていること、(2)最近1か月における指定業種の原油等平均仕入単価が前年同月に比して20%上昇していること、(3)最近3か月の売上高に占める原油等の仕入額の割合が前年同期に比して上回っていること。認定申請(ロ)-(2)PDF形式: 223KB

【利益率要件】最近3か月の指定業種の売上高等が企業全体の売上高等の5%以上を占めており、最近3か月の月平均売上高営業利益率が前年同期に比して20%以上減少していること。認定申請(ハ)-(2)PDF形式:642KB

認定書の「前年度」とは、前年度同期のみです。令和6年12月1日以降はコロナ前との比較はできません。

法人 個人事業主 金融機関
  • 代表者  
  • 代表者の家族
  • 従業員
  • 本人
  • 本人の家族
  • 従業員
  • 事業者からの委任をうけた担当者

(注)プリントアウト時には、必ず片面印刷を行い、両面印刷はしないで下さい。

5 北九州市中小企業融資制度の申込先について

北九州市中小企業融資制度の申込先は、「取扱市内金融機関14行(北九州市内及びその近郊の本店・支店)、北九州商工会議所(本所、サービスセンター)」です。
金融機関によって、申込可能な資金が異なりますので、ご注意ください。

【取扱金融機関(14行)】

みずほ銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、筑邦銀行、佐賀銀行、十八親和銀行、大分銀行、福岡中央銀行、西京銀行、豊和銀行、福岡ひびき信用金庫、遠賀信用金庫、商工組合中央金庫

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

産業経済局地域経済振興部中小企業振興課
〒804-0003 北九州市戸畑区中原新町2番1号 北九州テクノセンタービル1階
電話:093-873-1433 FAX:093-873-1434

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。