ページトップ
ページ本文

啓発・広報活動事業

更新日 : 2025年7月24日
ページ番号:000007111

人権啓発事業

木屋瀬地区人権啓発事業実行委員会

人権啓発事業を円滑に推進するために自治区会等の地域団体代表者、行政機関関係者を構成員として、当センター内に設置しています。
木屋瀬地区内の市民交流を深め、同和問題をはじめとしたあらゆる人権問題の正しい理解をひろめ、福祉と人権のまちづくりを目指して、事業の企画、立案、実施を行っています。

主な活動

  • 人権講演会
  • 人権コンサートinこやのせ
  • センター祭
  • 市民センター共催人権コンサート及び人権講演会

令和7年度木屋瀬地域交流センター人権講演会「昔話は「昔の話」か?もうひとつの声が聞こえますか。人権・部落差別問題を「今・ここ・自分事」にするために」 を開催いたしました

地域交流センターの人権講演会は地域住民の相互理解と交流を促進し、より多くの人に身の回りの人権問題を考える機会を提供し、人権に対する理解と認識を深め、人権尊重の普及・高揚を図ることを目的として開催しています。

今年度の人権講演会は、令和7年7月5日(土曜日)、公益財団法人福岡県人権啓発情報センター館長の谷口研二さんをお招きして「昔話は「昔の話」か?もうひとつの声が聞こえますか。人権・部落差別問題を「今・ここ・自分事」にするために」 を開催いたしました。

民話や昔話に隠されたエピソードや、ご自身の人権に関する体験トークなどを講演いただきました。

講演会写真

令和7年度星ヶ丘市民センター共催人権講演会「永源寺(講話・座禅体験)木屋瀬散策」を開催いたしました。

地域交流センターと市民センターの共催・人権講演会は地域住民の相互理解と交流を促進し、より多くの人に身の回りの人権問題を考える機会を提供し、人権に対する理解と認識を深め、人権尊重の普及・高揚を図ることを目的として開催しています。

今年度の星ヶ丘市民センターとの共催人権講演会は、令和7年6月25日(水曜日)、永源寺にて住職の「鷲峰康尚」さんを講師として講演いただきました。

ご自身の人権に関する体験トークなどを講話を挟み、座禅体験などもさせていただきました。

講演会画像

令和7年度星ヶ丘市民センター共催人権講演会「大和言葉で考えるいのちのお話」を開催いたしました。

地域交流センターと市民センターの共催・人権講演会は地域住民の相互理解と交流を促進し、より多くの人に身の回りの人権問題を考える機会を提供し、人権に対する理解と認識を深め、人権尊重の普及・高揚を図ることを目的として開催しています。

今年度の星ヶ丘市民センターとの共催人権講演会は、令和7年6月13日(金曜日)、一般社団法人TAO塾代表理事の「波多野毅」さんをお招きして、日本固有の優しい響きである大和言葉を学ばせていただき、ご自身の人権に関する体験トークなどの講話を挟み、講演いただきました。

講演会写真

広報事業

木屋瀬地域交流センターだよりとして、広報紙「やまびこ」を年4回程度発行しています。
「やまびこ」には、センターでの活動や各種講座の紹介・募集・お知らせなどを掲載しています。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局人権推進センター木屋瀬地域交流センター
〒807-1262 北九州市八幡西区野面一丁目8番35号
電話:093-617-7980 FAX:093-617-7996

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)