- 『暴力追放三ない運動+1(プラスワン)』の推進
「暴力団を利用しない」「暴力団を恐れない」「暴力団に金を出さない」
+「暴力団と交際しない」 - 不当要求は組織で対応(応対者まかせにしないで常に組織がバックアップ)
- 法律や社会のルールに従った対応(誰でも納得する「土俵の上」で対応。裏取引等はしない!)
- 警察や安全・安心相談センター等との緊密な連携(困った時は、すぐにご相談を)
暴力団等に対する基本的対応要領
更新日 : 2023年6月30日
ページ番号:000001841
基本的な心構え
暴力団等に対する基本的対応要領
![画像](/files/000735070.jpg)
【1】来訪者のチェックと連絡
(来訪者を確認し、対応責任者へ報告しましょう。)
![用件・要求の把握](/files/000012545.jpg)
【2】相手の確認と用件の確認
(落ち着いて、相手の氏名等を確認しましょう。)
![相手より多い人数で対応する](/files/000735094.jpg)
【3】対応場所の選定
(管理権の及ぶ場所を選びましょう。)
![対応場所は、自分に有利な場所](/files/000012547.jpg)
【4】対応の人数
(相手より多い人数で対応しましょう。)
![トップに対応させない](/files/000012548.jpg)
【5】対応時間
(可能な限り短くしましょう。)
![書類作成や署名・押印は拒否](/files/000012549.jpg)
【6】言動に注意する
(「申し訳ありません」「検討します」
などは禁物です。)
![言動に注意して即答しない](/files/000012550.jpg)
【7】書類の作成・署名・押印
(署名や押印は禁物です。)
![対応内容を録音する](/files/000012551.jpg)
【8】トップは対応させない
(トップが対応すると
即答を求められます。)
![警察、安全・安心相談センターにご相談を](/files/000012552.jpg)
【9】即答や約束はしない
(個人の判断ではなく、組織的
な対応が必要です。)
![法的対抗手段の検討](/files/000012544.jpg)
【10】湯茶の接待をしない
(接待は居座り続ける理由を
与えることになります。)
![記録化](/files/000734895.jpg)
【11】対応内容の記録化
(相手へ明確に告げて、
メモや録音等をしましょう。)
![警察に通報](/files/000734896.jpg)
【12】機を失せず警察に通報
(警察、相談センターとの
連携が大切です。)
このページの作成者
総務市民局安全・安心推進部安全・安心推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2911 FAX:093-582-3889