ページトップ
ページ本文

出前講座の実施状況

更新日 : 2024年6月17日
ページ番号:000006983

出前講座の実施状況について、開催日時や講座内容、様子や感想などをお伝えします。

出前講座のお申し込みについては「出前講座の申込み」をご覧ください。

令和6年度

高齢者への出前講座

令和6年6月5日 北九州市年長者研修大学校 周望学舎

(6月5日)周望学舎の様子

【対象者】 60代以上の皆さま

【講座時間】 2時間 

【受講者数】 31名

【講座内容】

人ごとではありません!あなたの周りも危険がいっぱい!!

SNS型投資詐欺、シニアがはまるネットの落とし穴(サポート詐欺、架空請求、定期購入など)、訪問販売、訪問購入、クーリング・オフ

【受講された皆さまの感想】

  • 高齢者が陥りやすい事例や最新の実例を、動画等で解りやすく説明してもらい、大変参考になった。
  • 以前家族が点検商法のトラブルに遭ったことがあり、クーリング・オフを知っていればと残念に思った。今回、クーリング・オフについて詳しく知ることができて、とても勉強になった。
  • 怪しい時は、きっぱり「お断りします」と伝えようと思う。

令和6年5月31日 北九州市シルバー人材センター

【対象者】 60代以上の皆さま

【講座時間】 35分

【受講者数】 153名

【講座内容】

シニアがはまるネットの落とし穴

SNS型投資詐欺、サポート詐欺、架空請求、定期購入など

【主催団体さまの感想】

当団体の会員にとっては身につまされる事例が多く、高度化、多様化する詐欺にどう対処し、また誰に相談すれば良いのか、とても参考になった。スマホ利用を怖がる会員もいるが、こういった事例を知ることは、不安を解消するための効果的な手段だと思った。

令和6年5月10日 北九州市年長者研修大学校 周望学舎

(5月10日)周望学舎の様子

【対象者】 70代以上の皆さま

【講座時間】 2時間 

【受講者数】 40名

【講座内容】

人ごとではありません!あなたの周りも危険がいっぱい!!

SNS型投資詐欺、シニアがはまるネットの落とし穴(サポート詐欺、架空請求、定期購入など)訪問販売、訪問購入、クーリング・オフ

【受講された皆さまの感想】

  • 日頃の身近な生活の中に潜んでいる問題を考えさせられた。
  • トラブルが起きないように願っているが、常日頃から冷静に対応していきたい。
  • 自分は騙されないと思っているが、色々な詐欺の手口とその対策を教えていただき、とても心強く感じた。
  • クーリング・オフなどとてもよく理解できた。消費生活センターの電話番号を身近に置いておくようにしようと思った。

若年者への出前講座

令和6年5月21日 西南女学院大学 栄養学科

西南女学院大学の様子

【対象者】 大学1年生

【講座時間】 1時間30分 

【受講者数】 約40名

【講座内容】

美と金の誘惑に負けないで!鍛えよう、消費者力!​

契約クイズ、事例紹介(ネット通販、脱毛エステ、もうけ話)、偽装サークルの勧誘事例動画視聴、クレジットカードとローンのしくみ、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】 

  • 大学生になって不安なこともある中で、弱みにつけ込まれて勧誘されないように、疑いの気持ちを持とうと思った。
  • 消費者は事業者よりも情報が少ないため、契約する時は、自分で調べることが大切だと感じた。
  • クレジットカードの支払い方法の違いが良く分かったので、カード利用の際は気をつけたい。
  • トラブルに遭いそうになったら、その場で決めずに、信用できる人に相談することが大事だと知った。

令和6年5月13日 西日本看護専門学校

西日本看護専門学校の様子

【対象者】新入生の皆さま

【時間】1時間30分

【受講者数】53名

【講座内容】

「美と金の誘惑」に負けない、かしこい消費者になろう!

消費者トラブルの実態、心理テスト、契約と成年年齢引下げ、エステの契約、ネット通販(定期購入・偽サイト)、もうけ話、一人暮らしのトラブル、消費生活センターの紹介

【受講された皆さまの感想】

  • ネット通販のトラブルに遭ったときの対処法がわからなかったが、今後は消費生活センターに相談しようと思った。経験がないからこそ騙されやすく気付きにくい。どんな時も油断をせず、詐欺ではないかと見極める力が必要だと思った。
  • クーリングオフやマルチ商法など言葉は聞いたことはあったが、どういうものなのか詳しく知らなかった。今後トラブルに遭ったときに、どうすべきか学ぶことができて本当に良かった。
  • 今回の講座をきいて、実際には様々な消費者トラブルが起きていることを知った。断る勇気と、冷静な判断力を持ち、今後不審に感じることがあったら、消費生活センターに相談しようと思った。

令和6年4月30日 富士岐工産株式会社

富士岐工産の様子

【対象者】新入社員および若手社員の皆さま

【講座時間】2時間

【受講者数】13名

【講座内容】

「若手社員は狙われている?!」誘惑に負けない、かしこい消費者になろう!

消費者トラブルの実態、契約クイズ、事例紹介(ネット通販、脱毛エステ、中古車購入のロールプレイング、暗号資産のもうけ話事例動画視聴)、クレジットカードの仕組みと使い方、将来に向けたお金の話、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】

  • まとまった収入を得て選択肢が増えるので、お金を使う際は、計画性と本当にそれが必要なのかを考えようと思う。
  • トラブル時の解決方法などの、正しい知識を身につけることができた。日常生活で役立てたい。
  • クレジットカードを作ったばかりだったので、利用の仕方を詳しく教えていただき、とても為になった。
  • SNS広告は毎日目にしているので、うまい話につられないようにしようと思った。
令和6年度 出前講座実績一覧

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。