ページトップ
ページ本文

出前講座の実施状況

更新日 : 2025年2月20日
ページ番号:000006983

出前講座の実施状況について、開催日時や講座内容、様子や感想などをお伝えします。

出前講座のお申し込みについては「出前講座の申込み」をご覧ください。

令和6年度

高齢者への出前講座

令和7年2月17日 サロン舞ケ丘

【対象者】 60代以上の皆さま

【講座時間】 1時間

【受講者数】 14名

【講座内容】

消費生活講座

ネットの落とし穴、SNS型投資詐欺の手口を知る、最新の詐欺事例

【受講された方の感想】

  • 講師から聞いた、「総務省を騙った『もうすぐ電話が使えなくなる』という詐欺の電話」を、息子が受けていた。聞いた通りの内容で驚いたが、日頃から気を付けなければと実感した。
  • 講座の後のコーヒータイムで、皆の体験談が飛び交った。「何かあったら、消費生活センターに電話しよう」と、188の番号を確認し合った。

令和7年2月10日 大谷第一地区社会福祉協議会

大谷市民センターでの様子

【対象者】 50代以上の皆さま

【講座時間】 1時間

【受講者数】 57名

【講座内容】

やっぱり高齢者は狙われている?!ネットトラブル、騙されやすい契約や詐欺について

消費生活センターの紹介、様々な消費者トラブルの事例と対処法(サポート詐欺・架空請求・点検商法・定期購入など)

【受講された皆さまの感想】

  • 無料点検の訪販や電話勧誘について、スライドを使って分かりやすく説明してもらえた。一人暮らしの高齢者には大変参考になり、帰宅後すぐに、訪販業者によるマーキングがされていないか、自宅の玄関ドアを確認してしまった。
  • スマホの利用者も増え、心当たりのないメールへの対処法等が分かって良かった。

令和7年1月31日 折尾自治区会連合会

【対象者】 60代以上の皆さま

【講座時間】 1時間

【受講者数】 63名

【講座内容】

最近の悪質商法や詐欺の事例と対処法

シニアがはまるネットの落とし穴(定期購入、架空請求、サポート詐欺など)、突然の訪問や電話による悪質商法

【受講された方の感想】

  • 日常に起こり得る消費者トラブルのケースを分かりやすく説明していただいた。
  • 事例と対処法を学べたので、次は特定商取引法についても理解を深めていきたい。
  • 町内会の会員にも、今日の講座内容を伝えたいと思った。

若年者への出前講座

令和7年2月12日 高稜高等学校

高稜高等学校の様子

【対象者】 3年生の皆さま

【講座時間】 40分 

【受講者数】 158名

【講座内容】

鍛えよう、消費者力! 気づく、断る、相談する

契約について知ろう、若者に多いトラブル事例(ネットショッピング、脱毛エステ、儲け話、初めての一人暮らし)、クレジットカードのしくみと使い方、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】

  • 契約は日常に溢れていることを知った。そこには、様々なトラブルの危険性があり、契約内容をしっかり確認することが重要だと分かった。今回の講座で、消費者が身につけなければいけない考え方に気づくことができた。
  • 成年になり、一つ一つの消費行動に責任を持たないといけない事を改めて感じた。ネットショッピングは身近にあるので、変な広告などに騙されないよう気を付けようと思った。トラブルに巻き込まれたら、すぐに「相談する」などの適切な判断をしたい。

令和7年1月30日 わかぞの教育支援室

【対象者】 小学3、4、5、6年生、中学1、2、3年生の皆さま

【講座時間】 50分

【受講者数】 15名

【講座内容】

かしこい消費者になろう!

契約について知ろう(クイズ)、未成年者取消権、小・中学生に多いトラブルを知ってどうすればよいか学ぼう(オンラインゲームのトラブル、あやしいポップアップメッセージ、ワンクリック請求、SNSで個人情報が知られちゃう、消費生活センターにはどんな相談ができるの?(クイズ)

【受講された皆さまの感想】

  • 契約はお金を支払う前でも成立することが分かった。ネット上のトラブルに巻き込まれてもあせらず冷静に対応したいと思った。消費生活センターを知ることができて良かった。
  • ゲームの課金は、大人と一緒に考えないといけないことがあらためてわかった。ネットは常に気をつけて利用することを心がけていこうと思った。
  • この授業を通して、お金の大事さをあらためて確認できた。これからはもっと考えて使うようにしたい。

令和7年1月8日 慶成高等学校

慶成高等学校の様子

【対象者】 3年生の皆さま

【講座時間】 50分 

【受講者数】 102名

【講座内容】

鍛えよう、消費者力! 気づく、断る、相談する

契約について知ろう、若者に多いトラブル事例(定期購入、偽サイト、脱毛エステ、儲け話)、クレジットカードのしくみと使い方、消費生活センターに相談しよう

【受講された皆さまの感想】

  • 契約を行う上での責任や、トラブルの対処法など、成人として必要なことの学びを深めることができた。配布された資料を、時々見直そうと思う。
  • 「楽に稼げる」「楽に痩せられる」など、「楽なもの」には裏があり、契約トラブルや詐欺に繋がる可能性があることが理解できた。
  • クレジットカードを利用する時は、しっかりと「信用」を得て安全に利用していきたい。困ったことがあったら、「消費者ホットライン188」に相談しようと思う。
令和6年度 出前講座実績一覧

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。