クルーズ船が寄港した際、乗客やクルーに対して「Welcome to Kitakyushu!」の気持ちを込めて、言語のサポートをしていただき、クルーズ船をより身近に感じてもらうことを目的とした登録制のボランティア活動です。
ご興味のある方は、是非ご連絡ください。
【説明会兼研修会の実施について】
2025年2月28日(金曜日)にサポーターの活動説明などを兼ねて研修会を行います。まずは実際に活動しているサポーターさんの話を聞いてみませんか?
詳細は下記をご覧ください。
クルーズ船が寄港した際、乗客やクルーに対して「Welcome to Kitakyushu!」の気持ちを込めて、言語のサポートをしていただき、クルーズ船をより身近に感じてもらうことを目的とした登録制のボランティア活動です。
ご興味のある方は、是非ご連絡ください。
2025年2月28日(金曜日)にサポーターの活動説明などを兼ねて研修会を行います。まずは実際に活動しているサポーターさんの話を聞いてみませんか?
詳細は下記をご覧ください。
(1)門司・西海岸(門司区西海岸一丁目)
(2)若松・ひびきコンテナターミナル(若松区響町三丁目)
ひびきコンテナターミナルは公共交通機関がないため、自家用車での来場となります。
おもてなし言語サポーター
乗船客やクルーに対して、外国語で観光案内、イベント案内等を行います。
活動例:インフォメーションデスクでの案内やお土産の配布など。
【条件】外国語(主に英語、中国語)で、説明・案内ができること(簡単な日常会話の語学力で可)。
(1)謝礼のお支払いはありません。
(2)活動地までの交通費をお支払いいたします。
注)交通費:1日1,000円(定額制)。ただし、活動時間が4時間を超えない場合は半額(500円)とします。
活動地が岸壁の場 合、岸壁付近の関係者駐車場(無料)をご利用ください。
ボランティア保険に加入(事務局で手続きします)
動きやすい服装でご参加ください(名札は事務局で準備します)。
(1)登録申込書の提出
申込書の提出をもって登録完了(ウェルカムサポーターへの正式入会)
(2)クルーズ船寄港日の概ね3週間前まで
寄港日程確定後、事務局から登録者に対しEメールで活動依頼(集合時刻、活動場所などの情報提供)。
(3)クルーズ船寄港日の概ね2週間前まで
参加の可否について、登録者から事務局へ回答(参加希望者多数の場合は調整あり)。
(4)クルーズ船寄港日(当日)
クルーズ船ウェルカムサポーターとして活動
各クルーズ船の寄港日ごとに「ご協力をお願いするサポーター募集人数」に限りがありますので、登録いただいた方全員にご協力をお願いできないことがあります。ご了承ください。
気象条件等により、入出港時刻の変更や、寄港そのものが中止になることがあります。
名前だけの登録で活動を行なわない方はお断りします。
事務局が撮影した演奏や演技等の写真や映像等は、広報媒体などに掲載することがあります。
ご登録いただいた個人情報は、クルーズ船の歓迎に関する目的の範囲内で利用し、利用者ご本人の承諾を得た場合、あるいは法令等で定めがある場合を除き、目的以外の利用及び第三者への提供は行いません。
貴重品の管理等については各自で徹底願います。
営利事業や宗教などの勧誘は禁止です。
毎年1回、年度末を目安に翌年度の活動予定の説明や、会員同士の交流を兼ねた研修会を行っています。
2025年は以下の日程で実施します。
一般社団法人 北九州港振興協会
〒801-8555 北九州市門司区西海岸1丁目2番7号
メール kyoukai@kppa.jp
電話 093-321-5900 FAX 093-321-1695
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
港湾空港局総務部クルーズ・交流課
〒801-8555 北九州市門司区西海岸1-2-7
電話:093-321-5939 FAX:093-321-5915