ページトップ
現在位置:トップページ > 観光・おでかけ > 芸術・文化 > 芸術・文化のイベント情報 > 北九州国際映画祭 > 第3回北九州国際映画祭(Kitakyushu International Film Festival「KIFF」)開催
ページ本文

第3回北九州国際映画祭(Kitakyushu International Film Festival「KIFF」)開催

更新日 : 2025年10月16日
ページ番号:000177158
北九州国際映画祭ポスター画像

開催日

2026年2月27日(金曜日)から2026年3月1日(日曜日)

北九州国際映画祭ホームページ及びSNS

北九州国際映画祭の詳細は下記サイトよりご確認ください。

ホームページ(外部リンク)

X(外部リンク)

Instagram(外部リンク)

YouTube(外部リンク)

プロモーション・アンバサダー

光石研

光石研写真

    

皆さんこんにちは、光石研です。

第3回北九州国際映画祭のプロモーション・アンバサダーという大役を任せていただき、大変光栄に思っております。

北九州国際映画祭には、第1回開催から参加しておりますが、回を重ねるごとに盛りあがっているなぁ、と実感しております。昨年も多くの方に来場していただき、市民の皆さまの映画愛を強く感じております。

第3回は、2026年2月27日から3月1日に開催です。プロモーション・アンバサダーとして頑張りますので、市民の皆さん、一緒に映画を楽しみましょう。

野間口徹

野間口徹写真

  

皆さま、はじめまして、野間口徹です。

私のふるさと北九州市で国際映画祭が開催されます。

早くも3回目の開催とのことで、映画業界に身を置くものとしては、大変うれしく思っております。

今回、私はプロモーション・アンバサダーとして映画祭に携わらせていただきます。

初参加でこの大役は大変恐縮ですが、光石先輩をはじめ、諸先輩方とともに、素晴らしい映画祭になるよう尽力したいと思います。

北九州国際映画祭は、来年2月27日から3月1日の開催です。

ぜひお楽しみに!

吉本実憂

吉本実憂写真

  

皆さん、こんにちは、吉本実憂です。

大好きなふるさと北九州市で、今年も映画祭が開催されます!

私は1回目から参加させてもらっていますが、今回はなんとプロモーション・アンバサダーとして携わらせていただくことになりました!

本当に心から嬉しく思っております!ありがとうございます!

第3回北九州国際映画祭が盛り上がるように、当日はもちろんなんですけど、開幕までの期間も、存分に盛り上げれるよう頑張りたいと思います!

皆さん、映画祭を一緒に楽しみましょう!

総合プロデューサー

近浦啓監督

近浦啓写真
Photo: Tetsuya Arai  

このたび第3回北九州国際映画祭の総合プロデューサーを拝命しました、映画監督の近浦啓です。責任の重さを胸に、まずはご挨拶を申し上げます。

初めて自分でチケットを買い映画館に足を運んだのは、育ったこの北九州、黒崎の映画館でした。暗闇の中でスクリーンの光を見つめた胸の高鳴りが、僕の映画人生の原点です。

そして、自分も良い映画を作りたい、そんな志を抱き、短編映画を経て、長編映画を2本制作してきました。昨年劇場公開された映画『大いなる不在』は、まさにこの北九州で撮影し、トロント国際映画祭での世界初上映を皮切りに、世界各国の映画祭に正式出品され、国境を越えて多くの方々に届けることができました。

映画は街から生まれ、街を世界へつなげます。北九州で生まれた物語が国境を越え、人々の心を動かす。僕は、映画祭が持つ無限の可能性を、身をもって経験してきました。そこで得たものを、この北九州国際映画祭に注ぎ、映画を好きになる人、生涯の一本に出会う人、そして次の作り手が生まれる——そんな未来の入口にしたい。市民、劇場、クリエイターが手を携え、北九州らしい“国際映画祭”を育てていきます。精一杯務めますので、どうぞよろしくお願いいたします。

コンセプト

世界で最も映画愛に満ちた映画のエコシステムをつくる

北九州市には長い間受け継がれてきた映画に対する熱い思いが根付いており、人々が協力・支援してきたたくさんの映画や映画人が、広く世界に羽ばたいています。
1年に1度、北九州国際映画祭で、多くの映画や映画人が北九州市に里帰りし、交流することで刺激し合う。
つまり北九州が世界と繋がり、世界もまた、北九州と繋がる。
この繋がりの循環を北九州独自の映画のエコシステム(生態系)として確立・拡大します。

このページの作成者

都市ブランド創造局観光にぎわい部MICE・メディア芸術課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-551-8152 FAX:093-551-8151

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)