ページトップ
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル実施結果 > 【令和7年8月29日結果公表】令和8年北九州市二十歳の記念式典イベント企画支援業務(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和7年8月29日結果公表】令和8年北九州市二十歳の記念式典イベント企画支援業務(公募型プロポーザル)

更新日 : 2025年8月29日
ページ番号:000176517

1 業務委託名

令和8年北九州市二十歳の記念式典イベント企画支援業務

2 審査結果

(1) 受託候補者の称号又は名称

株式会社LUMS

(2)提案者数

4社

(3)提案者の評価結果

評価結果一覧
事業者名 点数(750点満点)
株式会社LUMS 580点
A社 542点
B社 504点
C社 332点

(注)各委員の評価点の合計点数が450点(6割)を超えていることを選定の基準とする。

(4)審査委員会の委員の氏名及び職名

審査委員会
氏名 職名
西留 駿平 九州共立大学助手
(Z世代課パートナーズ、令和8年北九州市二十歳の記念式典実行委員)
柏木 佳奈子 北九州市政策局政策部
Z世代課長
酒井 俊哉 北九州市子ども家庭局子育て支援部
こども若者成育課長
日吉 友珠 北九州市都市ブランド創造局観光にぎわい部
インバウンド課SNSクリエイティブディレクター
藤田 年男 北九州市都市ブランド創造局観光にぎわい部
MICE・メディア芸術課メディア芸術担当課長

(5)審査委員会における主な意見(株式会社LUMSを評した意見)

  • 過去の実績やキャスティングの実現可能性を踏まえ、安心感のある提案であった
  • 式典としての厳粛な雰囲気とエンターテイメントの演出のメリハリが感じられた
  • 式典開始前の盛り上げ感、過去の実績(信頼)、MCのバランスが一番取れていた

(6)市の主な選定理由

 審査委員会による審査の結果、評価点の合計点数が最も高い、株式会社LUMSを受託候補者として選定した

3 業務概要

 令和8年1月に開催される『北九州市二十歳の記念式典』において、エンターテイメントの力を活用し、「日本一若者を応援するまち」の具現化、式典における新たな付加価値の創造を実現するため、エンターテイメント企画及びMC、アーティスト等のキャスティング業務の支援等を行うもの。

4 事業者選定について

 公募型プロポーザル方式により受託候補者を特定するものとし、審査委員会による審査(以下、「審査会」という。)を行う。審査会に参加する事業者は、以下の要領で「企画提案書」及び「見積書」等を提出し、後日、提出書類について書面審査を実施する。審査会は、「企画提案書」及び「見積書」等の内容を審査し、最も高い評価を得た企画を提案した事業者1者を受託候補者として特定する。

5 参加資格

(1)参加資格の要件

次の各号のいずれにも該当する者であること。

ア 地方自治施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

イ 北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格業者名簿に記載されていること。または、現に入札資格審査申請済みであり、有資格者名簿に登載されていることを確認できるもの。

ウ 北九州市から指名停止を受けている期間中でないこと。

エ 法人税及び事業所所在地における地方税(法人住民税、事業税等)が未納でない者。

オ 受託候補者に選定された場合、履行期限内に当該業務の履行完了が可能な体制にあり、提案書提出時の担当者が当該業務を担当できること。

カ 個人情報や企業情報等の情報セキュリティについて、社内ルールや法令順守(コンプライアンス)の仕組みが整備されていること。

キ 法人登記簿上の本店若しくは本社が市内にある有資格業者又は主たる事業所が市内にある有資格業者であること(市内企業)。又は、市内にある支店、営業所等の長等に本市との契約に関する権限を委任している有資格者(ただし、本市調査により、支店、営業所等としての実態がないと認められた者を除く。)であること(準市内企業)。

(2)参加資格の喪失

参加希望者が受託候補者の特定の日までに、次のいずれかに該当することになった場合は、本プロポーザル参加資格を失うものとし、また、すでに提出された提案は無効とする。

ア 前項に規定する参加資格の要件を満たす者ではなくなったとき

イ 不正な利益を図る目的で委員会の委員等と接触したとき

ウ 提案書に虚偽の記載をしたことが判明したとき

エ その他審査結果に影響を及ぼすおそれのある不正行為等があったとき

6 実施スケジュール

実施スケジュール
日程 内容
令和7年8月4日(月曜日)正午 質問書受付締切
令和7年8月6日(水曜日) 質問回答予定日
令和7年8月13日(水曜日)正午 参加表明書提出締切
令和7年8月20日(水曜日)17時 企画提案書提出締切
令和7年8月下旬 審査会(書面審査)実施・審査集計
令和7年8月下旬 結果通知

7 質問への回答

質問への回答は、以下のPDFデータをご確認ください。

8 事業の所管課・担当

北九州市都市ブランド創造局MICE・メディア芸術課(担当:加地・藤田)

〒803-8501
北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-551-8152
メールアドレス:brand-mice@city.kitakyushu.lg.jp

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

都市ブランド創造局観光にぎわい部MICE・メディア芸術課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-551-8152 FAX:093-551-8151

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)