ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル募集一覧 > 【令和6年7月5日申込締切】女性の視点を生かした都市課題解決推進事業管理・運営業務委託(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和6年7月5日申込締切】女性の視点を生かした都市課題解決推進事業管理・運営業務委託(公募型プロポーザル)

更新日 : 2024年6月21日
ページ番号:000172881

 若年女性から問題提起や解決策の提言を受け、市の具体的な施策に生かすとともに、まちに貢献する次世代の女性リーダーの育成につなげるためのプラットフォームを立ち上げます。

 つきましては、当該プラットフォームの立上げ及び令和6年度の運営に係る委託事業者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。

公募の概要

(1)業務委託名

女性の視点を生かした都市課題解決推進事業管理・運営業務

(2)契約期間

契約締結日から令和7年3月31日まで

(3)業務内容

本ページ下部に掲載している仕様書のとおり

(4)委託料の上限額

4,000千円(消費税及び地方消費税相当額を含む)

スケジュール

公募型プロポーザルのスケジュールは下表のとおりです
内容 日程及び期間
告知開始日 令和6年6月21日(金曜日)
質問書の受付期間 令和6年6月21日(金曜日)から6月28日(金曜日)
参加表明書受付期間 令和6年6月21日(金曜日)から7月5日(金曜日)
企画提案書受付期間 令和6年6月21日(金曜日)から7月12日(金曜日)
プレゼンテーション(審査会) 令和6年7月22日(月曜日)
結果公表 令和6年7月24日(水曜日)

参加資格の要件

 単体企業で参加するものとし、次の1から5の資格要件を全て満たすものとします。

  1. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者。
  2. 北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項に規定する有資格業者名簿に記載されている者。または、現に入札参加資格審査申請済みであり、令和6年6月に「有資格者名簿」に登載されていること。
  3. 北九州市から指名停止を受けている期間中でない者。
  4. 次の申立てがなされていないこと。
    1. 破産法(平成16年法律第75号)第18条または第19条の規定による破産手続き開始の申立て
    2. 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条に基づく更生手続き開始の申立て
    3. 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続きの申立て
  1. 次のいずれにも該当しないこと。
    1. 役員等(役員及び従業員をいう。以下同じ。)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定するものをいう。以下同じ。)であると認められる者
    2. 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)または暴力団員が経営に実質的に関与していると認められる者
    3. 役員等が自己、自社もしくは第三者の不当な利益を得る目的または第三者に損害を与える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用したと認められる者
    4. 役員等が暴力団又は暴力団員に対して資金等を供給し、または便宜を供与する等直接的あるいは積極的に暴力団の活動又は運営に協力し、又は関与していると認められる者
    5. 役員等が暴力団又は暴力団員と社会的に不適切な関係を有していると認められる者
    6. 暴力団員であることを知りながら、暴力団員を雇用し、又は使用している者
    7. 暴力団員であることを知りながら、その者と下請契約または資材、原材料の購入契約等を締結している者

質問の受付

 本件プロポーザルの実施にあたり、説明会は開催しません。本件プロポーザルに関する質問は、以下のとおりに受け付けたうえで回答します。

(1)質問の方法

質問書(様式4)に質問内容を記入のうえ、Eメールで送信してください。
なお、送信後に質問書を提出した旨の電話連絡をお願いします。
詳細は本ページ下部に掲載している実施説明書をご覧ください。

(2)質問の受付期間

令和6年6月21日(金曜日)から令和6年6月28日(金曜日)まで

(3)質問に対する回答

参加表明書提出者の全員に対してメールにより、令和6年7月3日(水曜日)までに一括回答します。

参加の申出

 本件プロポーザルに参加する場合は、以下のとおり、必ず受付期間内に参加のお申出をお願いします

(1)参加申出の方法

参加表明書(様式1)に必要事項を記入のうえ、Eメールで送信してください。
なお、送信後に参加表明書を提出した旨の電話連絡をお願いします。
参加にあたっては、必ず本ページ下部に掲載している実施説明書をご熟読ください。

(2)受付期間

令和6年6月21日(金曜日)から7月5日(金曜日)まで

審査方法

 提出された企画提案書等及びプレゼンテーションによる審査会を行い、最も評価点の高いものを最優秀提案者として選定します。

(1)開催日

令和6年7月22日(月曜日)

(2)開催場所

北九州市役所本庁舎10階10C会議室

(3)企画提案書の提出方法

紙及び電子データの双方を提出してください。
提出方法や資料の規格等に定めがありますので、実施説明書を熟読したうえで提出をお願いします。

(4)企画提案書の受付期間

令和6年6月21日(金曜日)から令和6年7月12日(金曜日)まで

(5)審査基準

本ページ下部に掲載している審査要領のとおり

(6)審査結果の通知

審査結果については、令和6年7月24日(水曜日)までに電子メールにより通知し、合わせて北九州市のホームページで公表します。

本件プロポーザルに関する資料及び様式

 本件業務及びプロポーザルの詳細については、仕様書及び実施説明書をご覧ください。また、参加表明書などの提出書類の様式は、以下に掲載するとおりです

質問書・参加表明書・企画提案書等の送付先

北九州市政策局政策部政策課
メール seisaku-seisaku@city.kitakyushu.lg.jp
住所 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話 093-582-2302

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

政策局政策部政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2302 FAX:093-582-2176

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。