この技能習得資金は、経済的理由により専修学校、各種学校(以下「専修学校等」という)において修学することが困難な人に対し、職業に必要な技能及び知識の習得を援助するため、技能習得資金を貸与するものです。
若年者専修学校等技能習得資金貸与のご案内
趣旨
募集要項
申請時期
令和6年度の申し込みは終了しました。
応募資格
次のすべての要件をみたした人
- 北九州市内に居住している人、またはその子弟。
- 専修学校の、専門課程のうち修業期間が1年以上2年未満の課程(以下「専門課程1年」という)、高等課程、一般課程、または各種学校(修業期間が1年以上の課程)に在校する人で、その履修する学科が、職業に必要な技能及び知識の教授を目的とするもの。
- 専修学校等に入校した日の前年度に中学校か高等学校を卒業した人、または高等学校を中退した人。
- 経済的理由により修学困難な人。
- 他の奨学金・修学資金等の給付又は貸与を受けていない人。
- 過去に、この制度による技能習得資金の貸与を受けていない人。
(注)世帯員の収入状況について審査を行います。
(注)対象校・対象学科についてはお問い合わせください。
貸与金額
入校支度金(第1年次のみ貸与) | 100,000円 | |
---|---|---|
修学資金(月額) | 専門課程1年 | 53,000円 |
その他の課程 | 30,000円 |
貸与利息
無利子
保証人
連帯保証人が次のとおり必要です。
- 北九州市内に居住し、かつ、独立の生計を営む成年者である連帯保証人1人が必要です。
- 貸与を受ける人が未成年者の場合、連帯保証人は保護者(親権者又は未成年後見人)とします。
問合せ先・申請書の提出先
〒803-0814 北九州市小倉北区大手町11番4号 大手町ビル(ムーブ)8階
北九州市保健福祉局人権推進センター人権文化推進課
電話:093-562-5010
受付時間:月曜日から金曜日(祝日を除く) 8時30分から17時まで
貸与期間
履修する学科の正規の修業期間(留年不可)
なお、2年以上の課程の場合、年度ごとに貸与の申請をしていただき、審査を行ったうえで貸与継続の可否を決定します(世帯の収入状況等によっては、貸与を継続できない場合もあります)。
貸与時期
修学資金:年度を3期に分け、次のとおり貸与します。
修学資金を振込む前に、市から学校に在学等の確認を行います。
期間 | 振込み予定 | |
---|---|---|
第1期 | 4月分 から7月分 | 8月20日頃 |
第2期 | 8月分 から11月分 | 12月20日頃 |
第3期 | 12月分 から 3月分 | 4月20日頃 |
入校支度金:4月入校の人は、6月末頃に貸与します。これ以外の人は、上記の問合せ先にお尋ねください。
返還について
卒業(または貸与の打ち切り)の6か月後から、在学期間(正規の修業期間を越えない期間)の3倍の期間内(最長12年以内)に、次のいずれかの方法で返還していただきます。
- 月賦
- 半年賦
- 年賦
- 1年以内の割賦
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局人権推進センター人権文化推進課
〒803-0814 北九州市小倉北区大手町11番4号
電話:093-562-5010 FAX:093-562-5150