ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > 市政情報 > 財政状況・行財政改革 > 人事行政 > その他 > カスタマーハラスメント対策を実施します!
ページ本文

カスタマーハラスメント対策を実施します!

更新日 : 2025年2月6日
ページ番号:000174843

 北九州市では、市職員が安心安全に働く環境を構築し、良質な市民サービスを提供できるようカスタマーハラスメント対策を推進します。

1 北九州市におけるカスタマーハラスメントの現状及び対応策

 令和6年8月に公表した局区X方針(注)において、全ての区及び税務部門が一部の市民の対応に苦慮している職員の現状から、カスタマーハラスメント対策の推進を掲げました。

 そこで、北九州市の関係部局で設置したプロジェクトチーム等で今後のカスタマーハラスメント対策の方向性を協議し、ガイドラインをとりまとめました。

 (注)局区X方針:経営的課題を自己点検し、変革課題の洗い出しやその課題解決策等を意思表明(公表)するもの。

2 カスタマーハラスメントの類型

(1)長時間の拘束

 職員の業務に支障が出るほどの長時間にわたる一方的な会話や居座り、長電話など

(2)同じ要求を繰り返す

 市役所での対応が不要(不可能)な要求等を繰り返すことなど

(3)暴言・威嚇

 大声、暴言で執拗に職員を責める、庁内で大きな声をあげて秩序を乱すなど

(4)特別扱い

 権威を振りかざしての要求や過度な謝罪の要求など

(5)SNS等誹謗中傷

 無許可撮影や録音、SNS等へ投稿し、職員を誹謗中傷することなど

(6)セクシャルハラスメント

 性的な言動や特定の職員へのつきまとい、盗撮など

(7)庁外に呼びつける

 職員を不必要に自宅等に呼びつけることなど

3 対応策

(1)基本的な考え方

市への要望や相談等に対しては、丁寧な対応を心がけますが、カスタマーハラスメントと判断した場合には冷静かつ毅然とした対応を行い、場合によっては対応を中止することがあります。

(2)職場での体制構築

  • 管理監督者、職員相互の連携体制構築、対応事例の研究及び共有
  • 総務担当課の役割確認、警察等との連絡体制の確認
  • チェックリストや録音等の準備

このページの作成者

総務市民局総務部総務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2102 FAX:093-582-2345

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。