本市では、地域での主体的な防災活動を促進し、災害に強いまちづくりを推進するために、令和3年度より「SDGs防災サポート」を実施しています。
「SDGs防災サポート」の取組みを加速させるために、北九州SDGsクラブ会員の企業・団体8者と、地域の防災計画作りや防災研修の開催などについて市と協定を締結しました。
業種の垣根を越えて、民間企業や団体と協定を締結し、地域の防災力を高めていく取組みは「全国初」となります。
本市では、地域での主体的な防災活動を促進し、災害に強いまちづくりを推進するために、令和3年度より「SDGs防災サポート」を実施しています。
「SDGs防災サポート」の取組みを加速させるために、北九州SDGsクラブ会員の企業・団体8者と、地域の防災計画作りや防災研修の開催などについて市と協定を締結しました。
業種の垣根を越えて、民間企業や団体と協定を締結し、地域の防災力を高めていく取組みは「全国初」となります。
地域防災力の向上を目的に、「SDGs防災サポート」では2つの地域支援メニューを用意しています。
1 地区防災計画作成サポート | 同じ課題を抱えた地域に住む住民が、住民同士で話し合い、「避難時の声掛け」や「台風が接近時の決まり事」など、地域独自のルール(計画)作りを支援します。 |
---|---|
2 防災学習サポート | 気象に関することや災害への備えなど、防災の知識を深めてもらうために、企業・団体による防災研修を開催します。 |
マンションや町内会等、「自分たちが暮らす地域で災害に備えたい」、「防災の学習をしたい」、「防災計画を作成したい」と考えた皆さんが「SDGs防災サポート」のメニューに沿った支援を企業・団体から受けることができます。
詳しい説明については、下記のサポーター利用方法や添付ファイル「SDGsサポートBOOK」をご確認ください。
皆さまからの申込をお待ちしております。
【SDGs防災サポートの目指すゴール】
阪神・淡路大震災や東日本大震災など、大規模災害が広い範囲に甚大な被害をもたらしたことにより、行政の支援だけではすべての住民の命や暮らしを守ることが難しいという「公助の限界」が明らかになりました。
このような背景を受けて、平成25年の災害対策基本法の改正により「地区防災計画制度」が創設され、地域による防災計画作りを支援する体制が整備されました。
地区防災計画は、「あなたのまちで災害が発生したら。」を想像し、それぞれの地域単位で「命を守るため」、「地域の絆を守るため」災害時に発生する地域の課題を、解決又は、軽減するための地域のルールです。
1 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 |
---|---|
2 | 西部ガス株式会社 |
3 | 損保ジャパン株式会社 |
4 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
5 | 東宝ホーム株式会社 |
6 | 福岡県マンション管理士会 |
7 | 株式会社不動産中央情報センター |
8 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
(注) 50音順
サポートの利用方法については、以下の「SDGs防災サポートBOOK」をご覧ください。
お住まいの地域で地区防災計画を作成される際の参考にご活用ください。
計画概要 | 計画 |
---|---|
避難計画 | [避難計画(PDF形式:377KB)] |
訓練計画 | [訓練計画(PDF形式:313KB] |
研修計画 | [研修計画(PDF形式:337KB] |
備蓄計画 | [備蓄計画(PDF形式:330KB)] |
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
危機管理室危機管理課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2110 FAX:093-582-2112
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。