ページトップ
ページ本文

災害時の避難場所(予定避難所・一時避難地)

更新日 : 2025年5月9日
ページ番号:000008419

北九州市では、災害時に避難することができる施設や公園を、予定避難所または一時避難地として指定しています。

避難場所の種類

予定避難所とは、災害時に避難が可能な施設(市民センター、学校など)です。(災害対策基本法に定める「指定緊急避難場所兼指定避難所」)

一時避難地とは、一時的に避難して災害をやり過ごす、学校・公園等のオープンスペースです。(災害対策基本法に定める「指定緊急避難場所」)

適応災害種別

それぞれの予定避難所・一時避難地に避難することができる災害を、次の5つの種別に分けて指定しています。

(1)洪水・内水氾濫・土砂災害

(2)地震

(3)津波

(4)高潮

(5)大規模な火事

近くの予定避難所や一時避難地がどの災害で避難することができるのか、事前に確認しておきましょう。

最新の開設状況

公共の施設は、普段は学校など本来の目的で使用しているので、いつでも避難所として利用できるわけではありません。災害発生時に安全を確認して避難のために利用できるように開設している施設は「避難所の開設状況(外部リンク)」のページでお知らせします。

予定避難所・一時避難地の変更情報(令和7年5月1日現在)

変更箇所は次のとおりです。

詳細は、「市内の予定避難所・一時避難地一覧」から確認してください。

1 門司区の予定避難所

  • 旧小森江西小学校体育館を新たに指定しました。
  • 小森江小学校の住所を変更しました。
  • 井ノ浦集会所の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 大森公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 緑谷緑地の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水、地震の適応を避難不可に変更しました。
  • 西門司市民センターのペット同行避難について、屋内のみ同行避難可能に変更しました。

2 小倉北区の予定避難所

  • 山田町公民館の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 浅野臨海部防災1~4号緑地の適応災害種別のうち、津波の適応を避難可能に変更しました。

3 小倉南区の予定避難地

  • 葉山中央公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 徳力小学校のペット同行避難について、屋外のみ同行避難可能に変更しました。
  • 横代市民センターのペット同行避難について、屋内のみ同行避難可能に変更しました。
  • 曽根東市民センターのペット同行避難について、屋内のみ同行避難可能に変更しました。
  • 小倉東高等学校のペット同行避難について、同行避難不可に変更しました。
  • 貫市民センターのペット同行避難について、屋内のみ同行避難可能に変更しました。
  • 南曽根中学校のペット同行避難について、屋外のみ同行避難可能に変更しました。
  • 平尾公民館のペット同行避難について、同行避難不可に変更しました。

4 若松区の予定避難所

  • 変更なし

5 八幡東区の予定避難所

  • 八幡東幼稚園の指定を解除しました。
  • 高見神社の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 高炉台公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。

6 八幡西区の予定避難所

  • 黒畑小学校の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 黒崎中学校の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 引野中学校の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 永犬丸南町公民館の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 九州朝鮮初中高級学校の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 永犬丸の森公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 本城東公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 千代東公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 折尾南1号公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • さつき台中央公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 上保公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 浅川学園台中央公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 折尾西公園の適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。
  • 北九州市立高校第2グラウンドの適応災害種別のうち、土砂・内水・洪水の適応を避難不可に変更しました。

7 戸畑区の予定避難所

  • 変更なし

8 その他

  軽微な修正を行いました。

市内の予定避難所・一時避難地一覧(令和7年5月1日現在)

避難所の新型コロナウイルス感染症対策について【廃止】

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられたことを受け、感染症拡大に伴う避難所運営および陽性者等専用の避難所は廃止しました。

市の避難所へ避難する場合は、一般の避難所(予定避難所)へ避難することとします。

基本的な感染症対策は重要です。引き続き、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等へのご協力をお願いします。

マスクの着用については、個人の判断に委ねることが基本とされていますが、高齢者等重症化リスクが高い方が多く避難する避難所においては、着用をお願いします。

気象情報・避難情報を入手しましょう

テレビ・ラジオ・インターネットなどを通して、正しい情報を入手しましょう。

また、北九州市や福岡県は、下記の登録制の防災メールで気象情報や避難情報を配信していますので活用しましょう。

特設公衆電話について

北九州市とNTT西日本が覚書を締結し、避難所のうち、小学校や体育館などの大規模収容施設には、通信手段確保のために避難された方が無料で使用できる電話を整備しています。

災害時に備えて知っておこう!

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

危機管理室危機管理課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2110 FAX:093-582-2112

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)

災害・避難情報・気象情報

  • 組織から探す
  • 区役所
  • 施設
  • 市民のこえ(ご提案・ご相談)
  • 北九州市コールセンター 093-671-8181 年中無休 8時から21時