ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 環境・住まい > 環境 > 環境学習・広報 > 環境学習 > 環境教育・学習の推進 > 「北九州エコメカアイディア・コンクール」の受賞者が決定しました
ページ本文

「北九州エコメカアイディア・コンクール」の受賞者が決定しました

更新日 : 2025年2月10日
ページ番号:000174896

 次世代を担う小・中学生の環境教育、人材育成という目的で、「北九州エコメカアイディア・コンクール」を北九州商工会議所と共同で実施したところ、市内の小・中学校から285点もの応募がありました。厳正なる審査の結果、次のとおり受賞者が決定しました。(市公式ホームページ等への掲載を承諾済みです。)

【小学生の部 受賞者(敬称略)】

       エコメカ名称(原本のまま)    児童名     学校名・学年
 金 世界初! ブンブン分別リサイクリング 河野 愛翔 日明小学校・5年
 銀 コンポスター君 藤本 千咲 松ケ江北小学校・5年
 銀 リサイクル Gardage can 三重野 あかり 西小倉小学校・6年
 銀 む人クリーンてい 北村 悠人 日明小学校・4年
 銀 地球にサンキュレーター 松本 光太郎 城野小学校・6年
 銀 パワーブレスとにゃんチャージャー 内堀 佑香 湯川小学校・5年
 銀 二さんか炭素回しゅうメカ 「ソルン」 霍 嘉瑞 明治学園小学校・5年
 銅 すずしくなるメカ 押領司 侑 小森江小学校・4年
 銅 食品ロスかい決 テレロボ 吉原 世莉 白野江小学校・4年
 銅 オータビュ 今川 ゆか 松ケ江北小学校・5年
 銅 未来の乗用車 三村 工 桜丘小学校・6年
 銅 自動さんすいロボ 原 悠貴 日明小学校・4年
 銅 分別トレーラ 1号GO 平野 悠馬 朽網小学校・4年
 銅 ピカまる 本田 渚 守恒小学校・5年
 銅 ソイルクリーンモール 江田 芽依 湯川小学校・6年
 銅 なんでも資源量産機 メイカくん! 牟田 実依奈 湯川小学校・6年
 銅 cuteohio カプセル機 坂元 愛瑠 湯川小学校・5年
 銅 熱水エネルギー変かん機 篠津 司 湯川小学校・5年
 銅 おたすけ分別くん 渡辺 純菜 湯川小学校・5年
 銅 生ゴミシェフ クッキングちゃん 山北 望愛 湯川小学校・4年
 銅 水中そうじき 櫻井 綺乃 槻田小学校・4年

【小学生の部 受賞者代表の言葉】

小学生の部「金賞」河野 愛翔 さん(日明小5年) 河野 愛翔 さん(日明小5年)

「ブンブン分別リサイクリング」 

  日明小学校5年 河野 愛翔 さん

 ぼくが改善したい環境問題は、地球温暖化とゴミ問題です。この二つの問題を同時に解決できるアイディアを考えました。

 ミツバチをイメージした、ゴミを分別する機能がついた自転車「ブンブン分別リサイクリング」です。しょっかくセンサーでゴミを見つけると、そうじきストローが花のみつをすうように、ゴミを集めます。ゴミは、ハチミツポットに移動し、自動的に分別されます。動力は、自分の足でこぐことなので、はいきガスを出さず自然かんきょうにやさしいです。しかも、体力作りにもなり一石二鳥なエコメカです。

 みんなの楽しいアイディアが未来のまちをきれいにしていくと思います。

【中学生の部 受賞者(敬称略)】

 賞  エコメカ名称(原本のまま)    生徒名 学校名・学年
 金  ベルメール -美しい海- 矢野 壮哉 熊西中学校・3年
 銀 smile発電時計 菰田 理子 霧丘中学校・2年
 銀 グリーン・ペット 西田 華音 霧丘中学校・2年
 銀 キマイラディア 上井 実紀 霧丘中学校・1年
 銀 エコ自販機 小川 楓 則松中学校・3年
 銀 フードロスロス 橋本 知比尋 則松中学校・3年
 銀 深海探低くらげ 塩田 彩月 則松中学校・2年
 銅 トランスヴァール・オレンジ号 久保井 耀史 板櫃中学校・1年
 銅 パクパクロボくん (0) 秋永 舞奈 霧丘中学校・2年
 銅 バンノウイルカ 坂本 昊太郎 霧丘中学校・2年
 銅 幸せを運ぶ海の守り神 白江 恋奈 霧丘中学校・2年
 銅 清潔ゴミ箱くん 菅 心結 霧丘中学校・2年
 銅 モイク君 土川 麻央 霧丘中学校・2年
 銅 Solar Full Power Car‼ 中村 樹奈 霧丘中学校・2年
 銅 エコグリーン 原田 莉緒 霧丘中学校・2年
 銅 分別するっちゃ 山本 愛結 霧丘中学校・2年
 銅 世界中に食べ物を 村上 心望 霧丘中学校・1年
 銅 C・A・バイク (クリーン・エアバイク) 

アミールタム 聖人 ジョシュア 

越戸 悠晴

守恒中学校・2年
 銅 リトピコムジカ 野口 紗鳥 洞北中学校・2年
 銅 ヘンシン箱 山方 忍 折尾中学校・3年
 銅 ゴミ分別検査機 室元 和磨 上津役中学校・1年

【中学生の部 受賞者代表の言葉】

中学生の部「金賞」矢野 壮哉 さん(熊西中3年)
矢野 壮哉 さん(熊西中3年)

ベルメール -美しい海- 

  熊西中学校3年 矢野 壮哉 さん

 私が考えた、このベルメールはフランス語で美しい海を意味します。青く光り輝くこの地球から受け継いだ海を守りたくて名付けました。このベルメールは太陽光発電と波力発電を主な動力源として、高度なセンサーシステムを搭載し、無線通信機能とデータシェアリングを行います。ベルメールの仕事は主に2つあります。1つ目は海の美しさと安全を守るための海底清掃とマイクロプラスチックの回収です。2つ目はセンサーを活用しての水質監視や海洋生物の調査、生息地を守るためのデータ収集と海洋生物の保護です。これらを可能にするためにNPO法人を立ち上げ、持続的な活動を目指すことを考えました。

 今はまだ絵空事でしかありませんが、私は将来これらを現実のものとなるよう環境保護を行っていき、美しい海を受け継ぎたいと思います。

【最多応募校賞の部 受賞校】

北九州商工会議所の津田会頭から表彰を受ける最多応募校賞2校の代表者 北九州商工会議所の津田会頭から表彰を受ける2校の代表者

【小学校の部】

北九州市立湯川小学校 

 応募数173作品

 小学校4・5・6年生の全学級で、家庭学習の課題として取り組んでいただきました。

【中学校の部】

北九州市立霧丘中学校 

 応募数28作品

 部活動の美術部で、創作活動の一環として取り組んでいただきました。

【授賞式】

1 日時

 令和7年2月2日(日曜日)13時30分開式

2 式場

 タカミヤ環境ミュージアム1階「多目的ホール」

3 式次第 

(1) 開式の言葉

(2) 主催者挨拶

  1. 北九州市 副市長 片山 憲一
  2. 北九州商工会議所 会頭 津田 純嗣 

(3)受賞者発表及び表彰状授与

  1. 銅賞 小学生の部14名、中学生の部15名
  2. 銀賞 小学生の部 6名、中学生の部 6名
  3. 金賞 小学生の部 1名、中学生の部 1名
  4. 最多応募校賞の部 小・中学校各1校

(4) 受賞者代表の言葉 

  1. 小学生の部 日明小学校 5年 河野 愛翔
  2. 中学生の部 熊西中学校 3年 矢野 壮哉

(5) 記念写真撮影

(6) 副賞の紹介 

  1. リサイクル金属メダル
  2. プログラミングロボ

(7) 審査員講評 

  1. 北九州工業高等専門学校 教授 久池井 茂
  2. 北九州市教育委員会 次世代教育推進部 部長 丹羽 雅也
  3. 北九州市環境局 局長 兼尾 明利

(8) 諸連絡

(9) 閉式の言葉

 (敬称略)

副賞「リサイクル金属メダル」の写真
副賞「リサイクル金属メダル」

【受賞作品の展示】

1 期間

 令和7年2月2日(日曜日)から2月24日(月曜日) 9時から17時

 月曜日は休館(祝日の場合は翌日)、最終日は15時まで

2 会場

 タカミヤ環境ミュージアム
 北九州市八幡東区東田二丁目2番6号
 電話:093-663-6751

 自家用車をご利用の方は、来館者用の駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
 JRをご利用の方は、スペースワールド駅下車、徒歩約10分です。

展示の様子の写真
展示の様子

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局総務政策部環境学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2784 FAX:093-582-2196

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。