ページトップ
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 商・工業振興 > 環境産業の振興 > 助成 > 環境未来技ビジネス創出助成 (旧 環境未来技術開発助成)
ページ本文

環境未来技ビジネス創出助成 (旧 環境未来技術開発助成)

更新日 : 2025年4月14日
ページ番号:000004739

環境分野のビジネス創出及び技術開発に対する助成制度

令和7年度の研究等を募集します。

【募集期間】

 令和7年4月14日(月曜日) から 令和6年5月16日(金曜日)

 お申込み・お問合せは、北九州市環境局サーキュラーエコノミー推進課 電話:093-582-2630まで

1 事業目的

 北九州市では、循環型社会・脱炭素社会の実現に向け、環境産業の振興を図り、環境分野の課題の解決に先導的役割を果たすことを目的として、環境未来税を財源とした「北九州市環境未来ビジネス創出助成制度」(旧 北九州市環境未来技術開発助成制度)を実施しています。

 この制度は、新規性、独自性に優れ、かつ実現性の高い環境技術の研究及びビジネス創出に対して、その研究開発等の費用を助成することにより、市内中小企業等に技術開発、ビジネスの創出の機会を提供するとともに、本市における環境分野の技術の集積を図るものです。 

2 対象分野

(1)社会実装
 環境ビジネスの創出に向けた研究成果等の早期事業化に向けた取組

(2)実証研究

 廃棄物処理・リサイクル技術、環境保全技術、環境に配慮した製品開発技術、 新エネルギー・省エネルギー技術など環境技術等の研究開発

(3)FS(フィージビリティスタディ)

  • 社会実装、実証研究を行う前段階としての技術的内容、市場性及び経済性等の調査・研究
  • 環境産業の展開において重要となる原材料の確保や物品の流通等に関する調査・研究

重点テーマ

次のテーマを重点テーマとします。これらのテーマは、助成率採択にかかる審査において加点します。

A:製造業などの動脈企業とリサイクル業などの静脈企業を含んだ研究体制が構築されているテーマ

B:研究成果を活用する事業者を含んだ研究体制が構築されているテーマ

例A)
製品が、リサイクルされ、そのリサイクル原料を利用して同等製品、又は他の製品原料として継続して利用するために、製造事業者、リサイクル事業者の両者が研究者として参画する研究

例B)
技術を開発する大学、スタートアップ企業等と新製品の開発に取り組む企業が研究者として参画して取り組む研究

(注)重点テーマは、社会実装、実証研究、FSの全てが対象です。

(注)重点テーマの該当については、本市が判断します。

3 対象者

次の要件全てを満たす方が対象となります。

  1. 市税を滞納していないこと
  2. 研究等の内容が新規性、独自性を有するものであること
  3. 研究開発等を行う際に法令に違反するおそれがないものであること
  4. 研究開発等を行う際に安全性が十分に確保されるものであること
  5. 研究開発等を確実に行うに足りる能力を十分に有していること
  6. 実証研究等を行う施設の市民への公開性が十分に確保されるものであること
  7. 下記のいずれかに該当すること

(a)社会実装

  • 市内で社会実装を行う者。

(b)実証研究

  • 市内で実証研究を行う者。

(c)FS 

  • 市内企業又は市内企業と共同で研究を行う者。

 8.次のいずれにも該当しないこと

  • 暴力団
  • 暴力団員
  • 暴力団員と密接な関係を有する者

4 助成内容

 新規性、独自性に優れ、実現性の高い社会実装、実証研究、FSに対して、次のとおり助成を行います。

助成内容
  社会実装 実証研究 FS
市内中小企業者注2が中心となって実施する場合 対象経費の3分の2
上記以外の場合 対象経費の2分の1
限度額(1年度当たり) 500万円 500万円注1 200万円
助成期間(対1テーマ) 最長2年間注2 最長3年間注3 原則1年

注1:前年度までの北九州市環境未来技術開発助成で採択された研究のうち複数年計画の研究に限り、令和7年度のみ限度額は750万円までとします。

注2:中小企業基本法で定める中小企業者で、市内に事務所、事業所(研究施設を含む)を有する者。ただし、大企業(中小企業者以外)が単独で当該中小企業の株式2分の1以上を保有する場合を除く。 

注3:複数年の研究等の場合も、毎年度申請・審査があり、次年度以降の採択・金額を保証するものではありません。

5 助成の対象経費一覧

 研究開発等に要する経費のうち、次に掲げる経費が助成対象となります。

助成の対象経費
  経費内訳 対象経費の内容
1 原材料費、消耗品費等 試薬、材料などの購入に要する経費。
2 機械装置等の購入 機械装置などの購入に要する経費。ただし、一つの単価が10万円以上(消費税を除含む)のものについては、リース又はレンタルで対応できないものに限る。
3 機械装置等のリース料等 助成対象期間における機械装置、実験場所などのリース又はレンタルに要する経費。
4 外注加工費等 自ら製作や加工などができない部分の外注に要する経費。
5 直接人件費

直接研究等に携わっている者が市内(FSについては、市内の研究活動に限定しない)で実験、分析、測定等の直接研究開発等活動を行うために要する経費。

人件費は、人件費単価に研究開発等活動に従事した時間を乗じたものとする。人件費単価は、北九州市環境未来ビジネス創出助成事業における人件費の計算に係る実施細則に基づいて計算するものとする。

なお、社会実装及び実証研究における直接人件費の額は、助成対象経費のうち研究者全員の合計で300万円を上限とする。

6 外部講師等技術指導費 単発的に共同研究者以外の外部専門家等の指導を仰ぐための謝金又は指導費に該当する経費及び同専門家等の招聘に要する経費。
7 工業所有権の導入経費 工業所有権の導入に要する経費。
8 調査費、旅費等 研究開発等に必要な調査や出張のための経費。
(経済的な通常の経路で出張したもので、実費相当額を原則とする。ただし、社内規定に基づいて支出された旅費を認める(日当を除き、移動、宿泊に要した経費のみとする)。)
9 その他市長が認める経費 北九州市長が特別に認める経費。

(注)一つの単価が20万円以上(消費税を含む)の支出は、原則、複数者から見積を徴収し、見積もり合わせにより発注先を選定しなければなりません。やむを得ない理由により個別企業への発注を希望する場合は、予め市へ相談し、了承を得る必要があります。

(注)一つの単価が10万円以上(消費税を含む)の機械装置等の導入する場合は、原則、リース又はレンタルにより対応していただきます。やむを得ない理由により購入を希望する場合は、予め市へ相談し、了承を得る必要があります。

(注)共同研究者間、親子会社間、代表者が同一など事実上支配関係にある企業間の発注による「4 外注加工費等」の計上は認めていません。これらの場合は、関係者との「共同研究開発グループ協定書」を提出し、必要経費を「1 原材料費、消耗品費等」や「5 直接人件費」等で計上することは可能です。

6 申請方法

助成金の申請には、次の書類を提出して下さい。
(詳細は、7申請様式等のダウンロードの「提出書類チェックシート」を参照してください。)

 (1)全体計画書【社会実装】(様式1、1-1、1-2、1-3)

   全体計画書【実証研究、FS】(様式2、2-1、2-2、2-3)

 (2)年次計画書(様式3、3-1、3-2)

 (3)共同研究等グループ全構成員の市税納税証明書(不滞納証明書・納税額記載不要)

 (4)研究代表者の直近2期分の決算書

 (5)見積書、カタログ、設計書等、経費の積算根拠が分かる資料

 (6)国や県など他制度の助成を受けた実績や申請中のものがある場合、その内容がわかる資料

 (7)その他(各企業の会社案内パンフレット、教育研究機関研究者の研究者名簿の写し、計画書補足資料等)

(注)提出書類は、できる限りA4サイズとして下さい。

7 申請様式等のダウンロード

申請様式一覧
提出時期 様式の名称 含まれている様式
- 北九州市環境未来ビジネス創出助成チラシ(PDF形式:237KB)  
全体計画書・年次計画書の記入要領(PDF形式:369KB)  
  提出書類チェックシート(Word形式:16KB)  
  全体計画書〔社会実装〕(Word形式:31KB) 様式1、様式1-1、様式1-2、様式1-3
  全体計画書〔実証研究、FS〕(Word形式:29KB) 様式2、様式2-1、様式2-2、様式2-3
  年次計画書(Excel形式:22KB) 様式3、様式3-1、様式3-2
採択決定後 交付申請書(Word形式:15KB) 様式4
事業予算書、内訳書(Excel形式:15KB) 別紙
共同研究開発等グループ協定書(Word形式:13KB) 様式5
年度の終了時 実績報告書(Word形式:13KB) 様式6
報告書(Word形式:13KB) 別紙1
経費予算・決算対照表、経費支出明細書(Excel形式:18KB) 別紙2、別紙3
人件費集計表、業務日報(Excel形式:57KB) 別紙3-1、別紙3-2
研究開発等進捗報告書(Excel形式:20KB) 別紙4
研究開発完了時 完了報告書(Word形式:13KB) 様式7
計画の変更時 変更申請書(Word形式:14KB) 様式8
事業変更予算書(Excel形式:17KB) 別紙
計画の中止時 中止申請書(Word形式:12KB) 様式9
- 取得財産等管理台帳(Word形式:19KB) 様式10
財産処分承認申請書(Word形式:32KB) 様式11
変更届(Word形式:24KB) 様式12

8 申請以降のスケジュール

助成金の事務は、次の手順に従って行います。ただし、事務の都合により、日程が変更となる場合があります。

スケジュール一覧
手順 今年度 スケジュール
計画書等の受付 4月14日(月曜日)から5月16日(金曜日)
研究内容ヒアリング 5月から6月
検討会(研究内容プレゼンテーション) 7月上旬
採択決定・交付申請・交付決定 7月中旬
研究進捗・経理書類確認 11月から2月
実績報告 3月上旬
成果報告会(研究成果プレゼンテーション) 3月上旬
交付額確定・助成金支払 3月下旬から4月

9 その他

(1)実験等計画書の提出

  • 研究開発等の実施にあたり、実験内容の把握、環境保全対策の確認等を行うため、実験等計画書の提出を求める場合があります。

(2)研究開発等の指導等

  • 研究開発の実施にあたり、技術士など学識経験者による指導・評価を受けることを助成の条件とする場合があります。

(3)研究開発等の成果

  • 成果は、研究者に帰属します。
  • 成果に関し、知的所有権の出願・申請の手続きを行った場合は、市に報告を行って下さい。
  • 成果をパンフレット等で紹介する場合、また実際に活用して施設整備等を行う場合には、「北九州市環境未来ビジネス創出助成金により開発した技術」である旨を表示していただきます。
  • 成果に関する知的所有権を正当な理由がなく相当期間活用していない場合、北九州技術移転機関への譲渡をお願いする場合があります。
  • 成果の実用化及び地域産業への貢献等の状況に関する報告を求める場合があります。また、市から成果を公表する場合があります。

(4)参考

10 これまでの採択テーマ

  過去の採択テーマを掲載しています。(平成15年度から令和6年度は、環境未来技術開発助成)

11 これまでの成果

  採択した研究テーマの事業化等の状況を掲載しています。(平成15年度から令和6年度は、環境未来技術開発助成)

12 お申込み・お問合せ先

  環境局グリーン成長推進部サーキュラーエコノミー推進課
 

  〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
  電話:093-582-2630 FAX:093-582-2196
  kan-circulareconomy@city.kitakyushu.lg.jp

その他の研究開発助成

  北九州市では、この他にも中小企業の研究開発に対する助成制度があります。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局グリーン成長推進部サーキュラーエコノミー推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2630 FAX:093-582-2196

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)