ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 救急医療 > 救急医療体制 > ゴールデンウィーク期間中の救急医療体制
ページ本文

ゴールデンウィーク期間中の救急医療体制

更新日 : 2025年4月10日
ページ番号:000158787

北九州市では、北九州市医師会などの団体や産業医科大学、その他救急医療機関などの協力を得て、救急医療体制を運営しています。

ゴールデンウィーク期間を迎えるにあたり、市民の皆さまには救急車救急医療適正利用について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

また、このページでお知らせしている内容は、市政だより4月15日号にも掲載しています。

情報を掲載している対象期間

令和7年4月29日(火曜日・祝日)から令和7年5月6日(火曜日・振替休日)

救急医療は限りある資源です。

連休期間は多くの医療機関も休診となり、受診が可能な医療機関が限られてしまうため、救急医療を担う病院に患者さんが集中してしまいます。

また、市内の救急車の出動件数についても、昨年よりも増加している状況です。

比較的症状の軽い方が救急車を利用したり、救急病院に患者さんが集中すると医療現場の業務がひっ迫し、緊急の処置や手術を必要とする重症・重篤な患者さんや救急車の受け入れができない状況が発生してしまう恐れがあります。

本当に命の危険が迫っている人が救急医療を利用できるように、市民の皆さまには電話相談を活用しながら不要不急の受診を避けるなど、ご理解・ご協力をお願いいたします。

ゴールデンウィークを迎える前に備えておきましょう

実際にご自身やご家族の突然のケガや急病に直面すると、あわててしまいどうしたらいいのかわからなくなってしまいます。

そのため、ゴールデンウィークを迎える前に、下記の項目について確認、準備しておきましょう!

1.ゴールデンウィーク期間中のかかりつけ医が診療を行っている日時(または、いつからいつまでお休みなのか)、また、ゴールデンウィーク期間に電話で相談してもいいのかなどを確認しておく。

2.使い慣れたお薬の不足はないかを確認。不足があれば必要に応じて準備しておく。

3.かかりつけ医に相談・受診できない場合に相談できる救急医療電話相談を確認しておく

  また、確認した情報は自宅のよく見る位置に掲示する、スマートフォンに保存するなどして、いざというときに確認できるようにしておく。

救急医療電話相談について

突然のケガや急病のときは…

  1. かかりつけ医に相談できる場合は、かかりつけ医に電話で相談しましょう。
  2. かかりつけ医に相談・受診ができないときは、下記の電話相談窓口に相談しましょう。

 ただし、緊急性があり、急いで病院に行く必要があると思われた場合は、迷わず救急車を呼んでください。

 「こんな時は迷わず119へ」(厚生労働省「上手な医療のかかり方.jp」(外部リンク))

ゴールデンウィーク期間中の電話相談窓口一覧
相談窓口 概要 電話番号 受付時間
福岡県救急医療電話相談(#7119)(外部リンク) 急な病気やケガに関する相談に看護師などが医療機関受診の緊急度などをアドバイスします。

#7119(短縮ダイヤル)

(ダイヤル回線電話やIP電話でつながらない場合は092-471-0099

24時間対応

福岡県小児救急医療電話相談(#8000)(外部リンク) 小さなお子さんを持つ保護者の皆さまの不安を軽減するため、子どもの急な病気(発熱、下痢、嘔吐、けいれん等)、ケガに関する相談に、経験豊かな看護師、また必要に応じて小児科医がアドバイスを行います。

#8000

(ダイヤル回線電話やIP電話でつながらない場合は092-731-4119

【平日】 

19時から翌朝7時

【土曜日】

12時から翌朝7時

【日曜・祝日】

7時から翌朝7時

テレフォンセンター

(夜間・休日急患センター内)

急な病気やケガに関する簡単な相談に看護師などが対応します

また、必要に応じ受診可能な医療機関の案内を行います。

(診療科によってはご案内できない場合がありますのでご了承ください。)

093-522-9999 24時間対応

救急患者を受け入れている医療機関について

ゴールデンウィーク期間も、通常どおり夜間・休日急患センターなどで急患の受け入れを行います。診療時間や診療科などについては、下の表をご確認下さい。市政だより4月15日号にも同様の情報を掲載しています。

【事前にご確認ください】

1.各診療科目の受け付けは、受診終了時間の30分前まで(24時間診療の医療機関を除く)です。受診する診療科目や症状(緊急度)によっては、他の患者を優先する場合や、待ち時間が長くなることがあります。

2.感染防止対策のため、マスク着用や手指消毒にご協力をお願いします。

3.症状などによっては対応できない場合もあります。事前に医療機関に電話で相談をお願いします(受診に際し、電話での事前問い合わせが必要な医療機関もあります)。

4.比較的症状が軽い場合は、夜間・休日急患センターや休日急患診療所で受診しましょう。また、救急医療を担う医療機関に患者さんが集中すると、医療現場のひっ迫に繋がってしまいます。不要不急の受診は避けるなどご協力をお願いします。

夜間・休日急患センター
所在地

北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター 1階 地図(外部リンク)

電話番号 093-522-9999
診療科目

内科、小児科、整形外科・外科、眼科(注)、耳鼻咽喉科、歯科

(注)眼科は、他医療機関紹介の場合があります。事前にお問い合わせを

診療時間

【内科、小児科、整形外科・外科、眼科(注)】

4月29日(火曜日) 午前9時から23時30分

4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日) 19時30分から23時30分

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日) 午前9時から23時30分

(注)眼科は、他医療機関紹介の場合があります。事前にお問い合わせを(093-522-9999)

【耳鼻咽喉科】

4月29日(火曜日) 午前9時から23時30分

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日) 午前9時から23時30分

【歯科】

4月29日(火曜日) 午前9時から17時

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日) 午前9時から17時

第2夜間・休日急患センター
所在地 北九州市八幡西区黒崎三丁目15番3号 コムシティ地下1階 地図(外部リンク)
電話番号 093-641-3119
診療科目

内科、整形外科、外科

小学生以上の外傷(けが・やけど)についても初療を行っています。受診前にお問い合わせを(093-641-3119)

診療時間

【内科、整形外科・外科】

4月29日(火曜日) 午前9時から23時30分

4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日) 19時30分から23時30分

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日) 午前9時から23時30分

門司休日急患診療所
所在地 北九州市門司区羽山一丁目1番24号 地図(外部リンク)
電話番号 093-381-9699
診療科目

内科、小児科

診療時間

【内科、小児科】

4月29日(火曜日) 午前9時から17時

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日) 午前9時から17時

若松休日急患診療所
所在地 北九州市若松区藤ノ木二丁目1番29号 地図(外部リンク)
電話番号 093-771-9989
診療科目

内科、小児科

診療時間

【内科、小児科】

4月29日(火曜日) 午前9時から17時

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日) 午前9時から17時

小児救急・小児総合医療センター
所在地 北九州市八幡東区尾倉二丁目6番2号(市立八幡病院内) 地図(外部リンク)
電話番号 093-662-6565
診療科目

小児科

診療時間

【小児科】24時間対応

(注)小学生以上の外傷(けが・やけど等)については受診前にお問い合わせを(093-662-6565)

北九州総合病院
所在地 北九州市小倉北区東城野町1番1号 地図(外部リンク)
電話番号 093-921-0560
診療科目

小児科

診療時間

【小児科】

4月29日(火曜日) 午前9時から翌日午前7時

4月30日(水曜日)から5月2日(金曜日) 17時から翌日午前7時

5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日) 午前9時から翌日午前7時

(注)ただし、重症の場合は24時間対応

国立病院機構小倉医療センター
所在地 北九州市小倉南区春ケ丘10番1号 地図(外部リンク)
電話番号 093-921-8881 
診療科目

小児科

診療時間

【小児科】24時間対応 

(注)受診前に電話での問い合わせが必要(093-921-8881)

地域医療機能推進機構九州病院
所在地 北九州市八幡西区岸の浦一丁目8番1号 地図(外部リンク)
電話番号 093-641-5111
診療科目

小児科

診療時間

【小児科】24時間対応 

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局健康医療部地域医療課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2678 FAX:093-582-2598

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)