ページトップ
ページ本文

わかものサポートニュース

更新日 : 2025年3月19日
ページ番号:000157908

若年者の消費者被害を防止するため、毎月1回(原則20日)、市内大学や専門学校等へ消費関連トラブルの情報を提供する「わかものサポートニュース」を配信しています。

最新号(令和7年3月20日号)

鍵の開錠、訪問販売など

【相談事例】

  • 鍵の紛失に気付き、ネット広告で「鍵開け6600円から」とあった業者に電話をした。「現地で見積もりを出す。」と言われて来てもらったが、鍵を確認後、8万円と言われた。手元に現金がなくATMで現金を引き出して支払ったが、高額すぎるのではないか。

  • 突然、業者の来訪があり、「マンションの他の住人には説明済みだが、電力会社を替えた方が、電気料金が安くなる。」と言われた。申込書にサインをしたが、クーリング・オフしたい。

  • 来訪した業者から「マンション全体で光回線を変更することになった。」と説明され信じてしまった。後日、大家に確認すると、変更する予定は無いとわかった。回線工事も終わっているが、解約できるだろうか。 

突然のトラブルや訪問販売など、日常生活では様々なシーンで急に契約を求められることがあります。まずは落ち着いて、管理会社等に連絡するなど冷静に対応しましょう。

【アドバイス】

  • 請求額に納得できない場合は、その場での支払いはきっぱり断りましょう。支払った後でも、広告等の表示価格と、実際の請求額が大きく異なる場合は、クーリング・オフができる可能性があります。
  • 突然訪問のあった業者とは、その場ですぐに契約しないようにしましょう。
  • 訪問販売で契約した場合は、原則としてクーリング・オフができます。
  • 光回線などの「通信契約」は、クーリング・オフはできませんが、それに似た初期契約解除制度があります。

消費者ホットライン 電話番号:局番なしの「188(いやや)(注)通話料は有料です。

ーあなたの地域の消費生活センターにつながります。ー

2025年発行分

2024年発行分

2023年発行分

2022年発行分

2021年発行分

2020年発行分

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)