語句 | 説明 | |
---|---|---|
あ |
青色防犯パトロール活動 |
自動車に青色回転灯を装備して自主防犯活動を実施すること |
アンダーパス | 立体交差で掘り下げ式になっている下の道路 | |
い | インバウンド | 外国人の訪日旅行 |
え | NPO法人日本ガーディアン・ エンジェルス | 安全パトロール等の犯罪防止に関する事業等を行い、住民の生活の安全確保に努め、安全で住みよいまちづくりの推進に寄与することを目的として設立された団体 |
SNS | Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、友達などとつながって、文章や写真、動画などで自分を表現したり、コミュニケーションをとったりするインターネット上のサービスのこと(例:LINE、YouTube、インスタグラムなど) | |
SNS型投資・ロマンス詐欺 | 犯人が投資や結婚等に関心を持つ被害者とSNSを通じて直接会うことなく、関係を深めてお金をだまし取る手口の犯罪 | |
き | 協力雇用主 | 犯罪、非行の前歴等のために定職に就くことが容易ではない保護観察又は更生緊急保護の対象者を、その 事情を理解した上で雇用し、改善更生に協力する民間事業主 |
矯正施設 | 刑務所、少年刑務所、拘置所、少年院、少年鑑別所及び婦人補導院 | |
け | 刑法犯認知件数 | 警察等捜査機関によって犯罪の発生が認知された件数 |
ざ | 罪種 | 警察等捜査機関によって犯罪の発生が認知された件数 |
し | 市民意識調査における市政評価 | 毎年、市政に関する特定のテーマと市政全般について、市民の意識と市民の行政施策に対する評価・要望等を把握するための調査(市民意識調査)における市政に関する評価 |
シビックプライド | 自身が居住する地域への誇りと愛着 | |
す | スクールヘルパー | 学校教育に深い理解と情熱があり、精力的に活動している地域の人が、通学路の安全確保や授業の手伝いなど、学校教育を支援する |
スクールソーシャルワーカー | 社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有し、不登校や暴力行為、児童虐待など、問題を抱える児童生徒が置かれた複雑な家庭環境に働きかけたり、関係機関との連携の強化を図る。 | |
せ | 生活安全パトロール隊 | 「自分たちの地域は自分たちで守る」を合言葉に、地域住民の方々が結成している自主防犯組織 |
性暴力 | 性犯罪、DV、ストーカー行為、セクシュアル・ハラスメントなどの性的行為で、本人の同意がない又は対等ではないなどの行為 | |
た | 体感治安 | 人々が感覚的・主観的に感じている治安の情勢 |
ターゲティング広告 | ユーザーの属性や閲覧履歴などの情報を基に、ユーザーのニーズに合った広告を配信するweb広告の手法 | |
ち | 地域安全マップ | 子どもの安全対策を図るため、子どもたち自身が防犯ボランティア等の指導のもと、実際にまちを観察して「どういった場所が危ないか」を知ってもらうために作成するマップ |
で | DV | 配偶者や恋人、親子など親しい関係の人から加えられる暴力(ドメスティック バイオレンス) |
と | 匿名・流動型犯罪グループ | 匿名・流動型犯罪グループとは、SNSを通じるなどした緩やかな結び付きで離合集散を繰り返し、特殊詐欺や強盗などの違法な資金獲得活動を行う集団です。 このグループの中には、資金の一部を暴力団に上納するなど、暴力団と関係を持つ実態も認められるほか、暴力団構成員が匿名・流動型犯罪グループと共謀して犯罪を行っている事例もあり、暴力団の資金源になることが懸念されます。 |
な | ながら見守り | 買物やウォーキング又は営業活動等の日常生活の中で「防犯の視点」を持って、地域の子どもや女性、高齢者などを見守る取組 |
に | ニセ電話詐欺 | 身元を偽って電話をかけ、本人と信じ込ませて金銭等を騙しとろうとする詐欺の手口 |
二次元コード | 横(水平)と縦(垂直)の両方向に情報を格納できるコードのことで、QRコードなどがこれに該当する | |
ぱ | パトロールランニング(パトラン) | 防犯パトロールとランニングを掛け合わせた造語で、ランニングという日常的な趣味を防犯パトロールという社会貢献に活かそうというもの |
パトランキタキュー | 北九州市及びその周辺地域にて、パトロールランニングを実施している団体 | |
ほ | 保護観察 | 犯罪をした人又は非行のある少年が、社会の中で更生するように,保護観察官及び保護司による指導と支援を行うもの |
保護司 | 保護司法に基づき,法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員であり、保護観察官と協力して保護観察の実施、犯罪予防活動等の更生保護に関する活動を行う | |
ま | 窓から見守り | 児童及び生徒の登下校時に窓から通学路を見守る活動 |
安全・安心計画 用語集
更新日 : 2025年3月28日
ページ番号:000175446
用語集
このページの作成者
総務市民局安全・安心推進部安全・安心推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2911 FAX:093-582-3889
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。