ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 環境・住まい > ごみ・リサイクル > 家庭からでるごみ > ごみステーション > ごみステーションの散乱対策について
ページ本文

ごみステーションの散乱対策について

更新日 : 2024年6月17日
ページ番号:000002737

 北九州市では、清潔で美しいごみステーションを維持するため、ごみステーションの散乱対策として、「防鳥ネット無償貸与」、「ごみステーション管理補助金」、「ごみステーション集積容器等設置補助金」の取り組みを行っています。

制度 防鳥ネット無償貸与 ごみステーション管理補助金 ごみステーション集積容器等設置補助金

内容

ネットの無償貸与

購入金額の半額を補助(最大5,000円)

購入金額の半額を補助
(最大50,000円)【固定式】
(最大20,000円)【折り畳み式簡易集積容器等】

対象

1つのステーションにつき、2回まで

ごみステーションの清掃活動または維持管理に必要な用具の購入

ごみステーションの新設または維持管理機能を向上させるための改修に必要な費用

令和6年4月1日より新しい取り組みを始めます

  • ごみステーションの防鳥ネット無償貸与の電子申請を開始しました。
  • ごみステーション集積容器等設置補助金に折り畳み式簡易集積容器用の補助を追加しました。

防鳥ネット無償貸与

 カラス等によるごみの散乱防止のために、「ネット」を無料でお配りします。ネットは家庭ごみ、資源化物のどちらにも利用できます

ネットの大きさの目安

  • 大(3メートル×4メートル) 家庭ごみの大袋で40袋程度入ります。
  • 中(2メートル×3メートル) 家庭ごみの大袋で20袋程度入ります。
  • 小(2メートル×2メートル) 家庭ごみの大袋で10袋程度入ります。

注意事項

  1. ネットはごみステーションの利用者できちんと管理していただくことが条件です。
  2. 1つのステーションにつき2回までの貸与です。
  3. 2回目の申請を行う場合、1回目の配布から1年以上経過したごみステーションが対象です。
    (注)申請回数がご不明な場合は、環境局業務課または所管の環境センターにお問い合わせください。
  4. ネットの配送には、3週間程度の日数をいただきます。ご了承ください。
  5. FAXでは受け付けておりません。

1 申請方法

 申請書に必要事項を記入後、次の窓口までご提出ください。

  • 環境局業務課(郵送の場合はこちらまでお願いします。)
  • 各環境センター
  • 環境衛生協会(総)連合会(各区役所コミュニティ支援課内)

 申請書は上記窓口のほか、出張所、市民センターでも配布しております(受付は上記窓口のみ)。 また、ページ下部の関連資料からもダウンロードできます。

 お申込み・問い合わせ先(郵送)
環境局業務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話093-582-2180
 お申込み・問い合わせ先(持参)
 門司区・小倉南区の方 新門司環境センター
〒800-0115 北九州市門司区新門司三丁目78番地 電話093-481-7053
 小倉北区・戸畑区の方 日明環境センター
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町24番地 電話093-571-4481
 八幡東区・ 八幡西区
 ・若松区の方
皇后崎環境センター
〒807-0813 北九州市八幡西区夕原町2番10号 電話093-631-5337

 環境衛生協会(総)連合会(各区役所コミュニティ支援課内)の所在地は、 下記「各区環境衛生協会(総)連合会の連絡先」をご参照ください。

 各区環境衛生協会(総)連合会の連絡先(PDF形式:17KB)

防鳥ネットの貸与申請が、電子申請も可能となりました

ご希望の方は【電子申請ページ】防鳥ネット貸与申請(外部リンク)、または下記QRコードにてご申請ください。

登録用QRコード
電子申請用QRコード

ネットの利用方法

 例年、春先から初夏にかけて繁殖期のカラスによるごみステーションの散乱被害が多く起こっています。

 カラスは目が利き、色まで識別するとの研究結果があります。そのため、ごみ袋の中の生ごみを視覚で認識しますので、中身が見えないように生ごみを布切れや新聞等で包んでからごみ袋に入れることで予防できます。

 散乱被害防止にはネットが有効です。しかし、ネットの外にごみを置いたり、きちんとネットを被せなくては効果がありません。

 ごみを出す際は、ネットをごみ全体に覆うように被せ、ネットの隙間からカラスが入り込まないよう、ネットの縁をごみ袋の下に巻き込むようにして、隙間が出来ない工夫をすることで被害を防ぐことができます。

 なお、剪定枝や片づけゴミ等が多く排出され、一時的にすべてのゴミ袋が防鳥ネットに入りきれず、カラスに荒らされる場合があります。
カラスに荒らされる恐れのない少ない剪定枝、畳んだ段ボール等のゴミはネットの横に置き、生ゴミの入った指定袋を優先的にネットの中に入れる等、利用者の皆様でお話合い工夫していただき、地域の実情に応じたネットの利用についてご協力をお願いいたします。

防鳥ネットを袋タイプにしてみませんか

防鳥ネットを袋タイプに加工することで、より効果のある防鳥対策になります。
詳しい作成方法、使用例は下記のPDFデータをご覧ください。

袋タイプのネットの作り方・使用例(PDF形式:776KB)

防鳥ネット

ごみステーション管理補助金

 ごみステーションの清掃活動または維持管理に必要な用具の購入に補助金がでます。補助金は1つのステーションにつき、購入費(税込)の2分の1で5,000円が上限です。

注意事項

  1. 市にステーション代表者を届けていること。
  2. 地域住民が補助対象用具を適切に維持管理すること。
  3. 前回申請から2年経過したごみステーションであること。(注)前回申請日がご不明な場合は、環境局業務課または所管の環境センターにお問い合わせください。

 詳細については下記の北九州市ごみステーション管理補助金交付要綱をご確認ください。

1 申請方法

 申請書(様式2号、4号)に必要事項を記入し、領収証を貼付後、下記リンク先の環境衛生協会(総)連合会(各区役所コミュニティ支援課内)までご提出ください。

申請書は上記窓口のほか、以下のリンクからもダウンロードできます。

2 北九州市ごみステーション管理補助金交付要綱

 北九州市ごみステーション管理補助金交付要綱(PDF形式:60KB)

ごみステーション集積容器等設置補助金

固定式集積容器

 ごみステーションを土地所有者の許可を得たうえで新設または維持管理機能を向上させるための改修に必要な費用に補助金がでます。補助金は1つのステーションにつき、設置費用を含めた購入費(税込)の2分の1で50,000円が上限です。

1 申請方法

 申請書提出前に、所管の環境センターとの事前協議が必要となります。なお、申請書は事前協議時にお渡しいたします。申請書に必要事項を記入し、領収証を貼付後「環境衛生協会(総)連合会(各区役所コミュニティ支援課内)」までご提出ください。

折り畳み式簡易集積容器等

ごみステーションに、折り畳み式簡易集積容器やファスナー式防鳥ネット等を設置した場合に補助金が出ます。補助金は1つのステーションにつき、設置費用を含めた購入費(税込)の2分の1で20,000円が上限です。

1 申請方法

 申請書(様式2-2号)に必要事項を記入し、領収書貼付後、下記リンク先の環境衛生協会(総)連合会(各区役所コミュニティ支援課内)までご提出ください。

申請書は上記窓口のほか、以下のリンクからもダウンロードできます。

様式2-2号の添付資料として、以下のものをご提出ください。

  1. 設置した製品の概要
    ・形状や寸法がわかる図または購入した製品のカタログ(写しも可)
  2. 使用状況が確認できる写真
    ・使用中及び使用外(折り畳んだうえで保管している状態)のもの
注意事項
  1. 市にステーション代表者を届けていること。
  2. 地域住民が補助対象の集積容器等を適切に維持管理すること。
  3. 前回申請から5年経過したごみステーションであること。
    (注)前回申請日がご不明な場合は、環境局業務課または所管の環境センターにお問い合わせください。

 詳細については下記リンクより「北九州市ごみステーション集積容器等設置補助金交付要綱」をご確認ください。

各区環境衛生協会(総)連合会の連絡先(PDF形式:17KB)

2 北九州市ごみステーション集積容器等設置補助金交付要綱

北九州市ごみステーション集積容器等設置補助金交付要綱(PDF形式:69KB)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局循環社会推進部業務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2180 FAX:093-582-2196

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。