ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 環境・住まい > 環境 > 環境保全 > 環境影響評価制度 > 環境影響評価審査会 > 第53回北九州市環境影響評価審査会議事要旨(令和4年6月20日)
ページ本文

第53回北九州市環境影響評価審査会議事要旨(令和4年6月20日)

更新日 : 2022年8月30日
ページ番号:000164277

1 日時

令和4年6月20日(月曜日)14時00分から16時00分

2 開催方式

Web開催

3 出席者

委員
 藍川委員、岩松委員、上田委員、大石委員、岡本委員、河野委員、楠田会長、清野委員、武石委員、竹松委員、豊貞委員、中西委員、三笠委員、村瀬委員、弓削委員

事業者
 GPDなのはなソーラー株式会社、GPDひばり株式会社、GPDかもめ合同会社

事務局
 
環境局環境監視部環境監視課(環境監視部長他4名)

4 議題

「グリーンサプライ事業計画に係る計画段階環境配慮書」の審査

5 議事要旨

(楠田会長)
それでは、本件の計画段階環境配慮につきまして、ご審議をお願い申し上げます。
このご審議は、環境アセスメントで法的に求められております、4段階の図書の一段階目にあたります。
環境配慮書はご承知のように、事業計画の早い段階で工事完了の供用時に重大な環境影響の恐れがある項目を選定して、調査予測評価や環境保全対策を検討するものであり、事業計画が具体化された後、詳細な環境影響評価の項目や手法は、次の段階に相当します方法書で検討されることになっております。
現時点で、次の方法書の作成に向けた注意点を含めて、ご審議・ご意見を頂戴できればと思います。多くの委員の皆様方から事前に意見を頂戴しておりますので、順次お願いできればと思います。
それではまずは藍川先生。意見票で頂戴しておりますのでご説明をお願いいたします。

(藍川先生)
はい。ありがとうございます。要約書16ページの2)について、よろしいでしょうか。
供用後の主要な運搬経路で何を想定しているのか、何を対象とした経路かということで、燃焼灰とか脱水汚泥とかというご説明をいただいたかと思いますが、そうであればその記載は2)の3パラグラフ目に記載してあるので、一行目は要らないのではないでしょうか。

(楠田会長)
はい。逐次ご回答いただいたほうがよろしいですよね。

(藍川先生)
そうですね。

(事業者)
ご指摘ありがとうございます。要約書16ページの一行目にあります、「供用後の主要な運搬経路は、工事中と同じである」という点については、おっしゃる通り下に廃棄物等の運搬について記載をしておりますので、一行目については削除するよう訂正いたします。

(藍川先生)
わかりました。ありがとうございます。
次に、意見票で出させていただいたまず1点目についてなのですけれども、要約書6ページ、7ページの表2-2の補足説明についてですが、構造についての複数案を設定しないということですが、「空冷式冷却塔を配置しない直接冷却方式・・と続いて・・も検討する方針である」という記載が同時にあるんですけれども、これは構造には変更が生じないという理解でよろしいでしょうか。

(事業者)
はい。北九州市が供給する、工業用水を必要量以上確保でき、冷却塔を配置しない、直接冷却方式を採用する場合には、構造については現在の計画から変更になります。
ただ、工業用水が確保できるかどうかは、事業者が判断できることではなく、複数案を設定したとしても、その結果を受けて、事業者がいずれかの案を選定するようなことはできません。
以上のことから構造についての複数案は設定しておりません。

(藍川先生)
まとめ方次第だと思いますけど、それを複数案ととらえないかどうかというのは、配慮書の趣旨を踏まえて、設定やこれを複数案とするかどうかっていうのは判断をいただければいいのかなというふうには思いますので、設定しないと記載するのであれば、配慮書の趣旨を踏まえてこういう考え方で設定しないのだと、今ご説明いただいたような内容かと思いますけど、整理をしっかりしていただけたらなと思います。
2点目で要約書の12ページです。12ページの上の表の2-4に、ばい煙に関する諸元というのをまとめていただいていると思うのですが、先ほどご説明の中で、環境基準と比べて、10%に満たない、或いは影響の程度として10%に最大でも満たないというような説明をいただいたと思います。かつ、環境基準は十分クリアするんだっていうようなご説明をいただいたかと思うのですが、これアセスをしているので、環境基準と比べるだけでは、不十分だと思います。
例えば、表2-4でAB(出力数:49.5MW)という施設とC(出力数:9.95MW)という施設があって、Cの方が出力数は小さいと思いますが、例えば一番典型的なのは、ばいじんの排出濃度が規制値と同じです。これはクリアしているから良いというものでもなく、環境基準1立方メートルあたり150mgに対して排出濃度1立方メートルあたり150mgという設定で、実際の運用でちゃんとそれは守る、プラス排出量という「硫黄酸化物」「窒素酸化物」「ばいじん」について排出量というところを見ていただくと、施設Cは施設ABに比べて出力が小さいにもかかわらず、例えば窒素酸化物だったら1時間あたり8.9立方メートルNに対して1時間あたり12.3立方メートルNも排出しますし、ばいじんについても施設ABが1時間あたり2.3kgに対して、施設Cは1時間あたり9.2kgも排出するということになっていて、これについては規模が小さいにもかかわらず、環境インパクトは大きいということだと思うので、これについてはまさにアセスの趣旨として環境への配慮を考えるなら、もうちょっと対策を検討する必要があるんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。

(楠田会長)
はい。事業者の方からご回答をお願いいたします。

(事業者)
はい。ご意見ありがとうございます。
環境基準を満足しているからOKではないということはおっしゃる通りだと考えています。施設Cの排ガスの諸元については、北九州市からの指摘もあり、現在検討している事項です。
配慮書の段階では、メーカーとの調整が間に合わなかったという部分もあって、法令に基づく基準を安全側の計画値として掲載しておりますが、今後メーカーと調整して、ばい煙対策、ばい煙の排出抑制を検討していく方針としております。

(藍川先生)
分かりました。ありがとうございます。今後、実際のメーカーと具体の施設を考える中で検討をさらに進められるという理解でよろしいでしょうかね。

(事業者)
はい。

(藍川先生)
ありがとうございます。あと1点だけ教えていただきたいのですが、いいですか。

(楠田会長)
どうぞ。

(藍川先生)
はい。要約書の38ページです。その表4-1の中で、大気環境の大気質のところで、資材等の搬出入という欄で窒素酸化物と粉じん等は一応グレーのところを選定しないということになっていると思うのですけども、その理由を先ほど燃料については海から運んでくるからだというご説明だったと思います。
一方で、廃棄物等は陸上ルートで運ぶのですよね。にもかかわらずここは入れなくていいですか。

(事業者)
供用後の運搬車両については大部分がバイオマス燃料になると考えておりますが、本事業では海上輸送のためそれが発生しない計画です。廃棄物等については、多くても数台程度と考えておりまして、ここで選定するようなほどの台数ではありません。また、今回のアクセスルートは国道を通る計画ですが、国道の台数が既に結構台数がありまして、それに対して今回発生する台数は、非常に軽微であるというふうに今の時点では考えております。
配慮事項、今回の配慮書段階では重大な影響はないと考えておりまして、方法書以降ではまた観点が少し変わってくるのですが、選定するかどうか検討して参ります。

(藍川先生)
分かりました、ありがとうございます。であれば説明の時にそのことを全部について検討しているというか、考慮はしているんだよっていうことを説明していただくとよく分かっていいかなと思いました。以上です。

(事業者)
配慮書段階はあくまでも重大な影響を検討するという意味で配慮事項というのを選んでおりまして、方法書以降ではまた、環境影響評価という意味で影響が想定されるものは選んでいくのでちょっと考え方が違うと思うのですよね。今回はあくまで配慮書の段階で、事業計画の検討段階で重大な影響をみると、そういった面で大気質の影響を選定したと、そういうふうに整理しております。

(藍川先生)
はい、おっしゃることはわかります。重大でないということを判断されたんですよね。ということで重大でないと判断された理由は先ほど申し上げられた通りだと思うので、そのことを燃料については海上から運ぶんだ、廃棄物については微少なんだ、ということを合わせて言っていただくと、ここを選ばないということが、聞いている者としてよく分かるのではないかという指摘です。意見です。以上です、ありがとうございます。会長ありがとうございました。

(事業者)
ありがとうございました。

(楠田会長)
はいどうも、藍川先生ありがとうございました。それでは次のご意見を頂戴することにいたします。岩松先生、お願いいたします。

(岩松先生)
質問事項の1番ですが、全体報告書の2-11ページになります。燃料のユーカリペレットの入手についてお尋ねします。現在、燃料の計画では、豪州産ユーカリで廃棄されている間伐材を加工したペレットということなのですが、この燃料の今後の供給の見込みについてお尋ねします。量や価格等が安定的に入手できる、つまり現地が輸出していける保障というものはどのくらいあるのでしょうか。

(事業者)
事業者の方からご回答申し上げます。バイオマス発電においては、今ご指摘のところが最初で最後の重要な課題というふうに認識しております。
豪州のこの材料を選んだ理由は、活用されていない、かつ放置された間伐材が自然火災にも繋がっているということから、クイーンズランドの方としてはなんとか有効活用する形で取り除けるような方法を是非詰めていきたいという話からスタートをしております。
弊社としましてはむこう5年から7年は安定供給され、それが発電の安定にもつながるものと考えています。また、量が年間500万tも間伐材として出ていますので供給は問題ないだろうと思っております。
ただ今ご指摘いただきましたように、未来永劫で値段があがらないのか、ということについては、やはり価格的に他がどんどん高く買っていくとなると、弊社だけ全く無視して、未来永劫ずっと割安で買えるかということについては疑問がございます。そういう状況下では、弊社といたしましても、なるべく使えるバイオマスの種類を増やすしかないのではないかなと考えております。需給バランスが崩れれば必ずものは上がってしまうというふうに考えておりますので、この5年から7年ある期間に、弊社としては環境にも配慮した材料を、グローバルに検討していくという努力を怠ってはいけないというものだというふうに考えております。以上です。

(岩松先生)
ありがとうございます。5年から7年というのは供用開始後のことになりますか。

(事業者)
はい。それは契約でもフィックスして進んでおります。先方の方もペレット化するための設備を作らなければなりませんので、これから7年の間に育成しましょうということで合意ができております。

(岩松先生)
その合意の契約というのは、御社ではなく燃料供給会社との契約なのですか。

(事業者)
そうですね、はい。燃料供給会社の方で、先方のクイーンズランドの方で提供するところから、見積もり書等が提出されております。

(岩松先生)
はい、わかりました。
次は、今の燃料供給会社様なのですが、こちらの会社様というのはどういうバイオマスを取り扱って御社との提携を結ばれているのか、また、御社はこの会社に一任されて、判断もお任せするという形なのでしょうか。

(事業者)
はい。弊社の方が出資する100%の会社となります。この会社はペレットをグローバルで探していく仕事になります。発電事業とは種類の違う事業でございますので分けているということでございます。弊社としましては最初の立ち上げの時期と投資が回収できる目途がつくまでは必要なバイオマスを、探求してもらい、これを複数社に販売することによって、その期間のコミットができるよう一括でお願いしたいというふうに今は判断しております。以上です。

(岩松先生)
はい。そうなりますとその供給会社様は、御社以外のところとも契約をされて、広範に供給される会社なのですか。

(事業者)
将来はそうなると思います。まずは弊社の方に卸していただくということになるかと思いますが、将来的には、当然、弊社だけで年間500万トンは使えませんので、販売を広げていくという計画を立てていらっしゃいます。

(岩松先生)
はい。わかりました。
それでは3つ目なのですが、燃料が東南アジアのものになることもあるとされていますが、その国や場所、種類は何になる見込みがありますか。

(事業者)
はい。既に他社様が使っているものは、基本弊社は避けていこうと思っておりまして、具体的にはインドネシアや、フィリピンなどの木質バイオマスの調達を現時点では考えております。

(岩松委員)
はい。そうしますと、将来的には木質バイオマスですけれども、色々なものも、ほかの多種の燃料もお使いになられるかもしれないということでしょうか。

(事業者)
はい。その可能性はあります。

(岩松委員)
4つ目ですが、例えば日本の燃料を使うことについて、どのような条件が必要ですか。今回、海沿いに場所が位置し、世界に貢献することは良いのですけれども日本としてですね、どのような貢献をされる、また北九州エリア、こちらの九州・四国・中国エリア等への貢献ということは、何かやはり条件が必要でしょうか。

(事業者)
条件ということではないのですが、バイオマス燃料を弊社の発電所に届けていただくまでの工程で排出する二酸化炭素の量が極端に多くないことが前提とはなります。それ以外で国産材を使わない理由は正直言って何もないというふうに考えております。
最終的には栽培してから、抽出するまでのその過程で排出されるGHG(温室効果ガス)を、計算しなければいけませんが、それが極端に多いということがなければ、それはそれで使いたいと考えています。ただ正直、弊社は国内材料についても色々検討はしていますけれども、やっぱり集められても2から3万tが限界ではないかと考えています。2から3万tを超えると、年間50km以上横持ちするケース等多いので、横持ちで持ってくるようだと、その削減効果がかなり無くなってしまいますし、弊社といたしましては、二酸化炭素の削減を目指して取り組んでおりますので、横持ちがかなり長くなるというのは、原価が50km以上の陸送というのはなかなか合理性がないというふうに考えております。

(岩松委員)
はい。わかりました。それでは5番目なのですが、近隣の生態系への影響として響灘ビオトープのエリアは非常に生態系を保持していることが必要である場所と考えますので、こちらの方もお考えいただく必要はないでしょうか。

(事業者)
はい。
配慮書の段階でですね、大気質の予測評価を行っているのですけども、最大着地濃度地点が、事業実施想定区域から1km以内の範囲にあって、環境基準等も満足している値となっております。
響灘ビオトープまでは、事業実施想定区域から約1.5kmで、この結果から生息範囲が響灘ビオトープ内に限られる種については、想定しておりません。生息範囲がビオトープより広い範囲である種もいると思うのですけども、チュウヒを例に挙げますと、配慮書の3-48ページにチュウヒの95%行動圏という図を示しているのですけども、こちらが事業実施想定区域から内側に約1km程離れております。
このチュウヒの95%行動圏では、複数のばい煙発生施設がすでに稼動しておりますので、これらを踏まえると、ばい煙によるチュウヒへの重大な影響は想定されないと。ただし、方法書以降では、ご意見を踏まえまして、動物・植物の環境影響の評価を検討して参ります。以上です。

(岩松委員)
わかりました。ばい煙発生施設が既にあるということですがそこに重なって、加わるということもございますので、また専門の先生方のご意見も、踏まえられてよろしくお願いしたいと思います。以上です。

(事業者)
はい、承知しました。

(楠田会長)
どうも岩松先生ありがとうございました。それではご意見を頂戴いたします。大石先生お願いいたします。

(大石委員)
今の岩松委員の意見と同じことなのですけども、やはりチュウヒだけをおっしゃいましたけども、やっぱここにバードウォッチングの場所と書いてある以上人も入るのですね。
生物と人の触れ合いの場になっている以上やはり、ぜひ配慮書の中に入れていただけないだろうかっていうのが私の質問です。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。それでは事業者側から、ご意見お願いします。

(事業者)
はい、ご意見ありがとうございます。
先ほども申し上げたとおり、響灘ビオトープや、響灘埋め立て地、バードウォッチングが行われておりますけども、こちらまでは約1.5キロメートルほど事業実施想定区域から離れておりまして、ばい煙や騒音などの人への影響は小さいと考えております。
また、アクセスルートについても、将来の発生交通量が日あたり数十台程度と少ないと考えられることから、その場に対する重大な影響は想定されないと判断しました。以上になります。

(大石委員)
配慮書段階でこれが抜けると、次の方法書の中で抜ける可能性があるのですよね。また新たに方法書の段階で検討してピックアップしていただければいいのですけど、方法書の中で1度考慮しないのにこれは影響がないと、今1.5km離れているから良いという判断には、1.5kmということを強調されますけども、やはり配慮書の段階では入れておくべきではないかと個人的に思うのですが、いかがでしょうか。

(事業者)
はい。先生がおっしゃることはご理解できますが、配慮書で選定する配慮事項は方法書以降で選ぶ環境影響評価項目とは別だと考えており、配慮書ではまだ事業計画がおぼろげな検討している段階で、重大な影響があれば環境保全の観点から事業計画を変更しましょうというのが配慮書の趣旨だと考えております。
今回は検討している段階の計画の中で、重大な影響が想定されるものを大気質だけに絞って検討しましたが、方法書以降で行う予測評価とは目的が少し違うと考えております。方法書以降では、事業計画がある程度固まった段階で何の影響が発生するかを選び直すことになります。したがって、今回配慮書で選ばなかったからといって、方法書で環境影響評価項目を見落とすことは無いと思います。
方法書手続きでは、改めて事業計画が固まった段階で環境影響をマトリックス表でチェックし、影響が考えられるものを環境影響評価項目に選定し、予測評価を行います。また選定しなかった場合には選定しなかった理由を整理しますので、ご理解いただけるものと思っております。

(大石委員)
はい。わかりました。ありがとうございました。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。それでは次のご質問に移らせていただきます。武石委員さんお願いいたします。

(武石委員)
私の意見も大石先生と同じ危惧を持ったので、ちょっと長々と質問票に書きましたが、要するに陸生動物・陸生植物・生態系に関しては、配慮事項として選定しておいていただきたかったということと、それ以後の段階の方法書・準備書段階で、環境影響評価項目に選定していただきたいということです。
それで、念のためそういうふうに言った理由は、配慮書に書かれている文献でも、2009年・2010年に調査された文献でも、カヤネズミがビオトープとその周辺で見つかっているのですけども、福岡県のVU(絶滅危惧II類)になっていますが、それが今回この配慮書で出された植生図を見てもですね、チガヤ群落は明確に見えますから、ビオトープでもチガヤ群落でカヤネズミが結構いますので、そういう状況から考えても配慮書の段階で、ここの植生図は分かっているわけですので、何らかの配慮事項として県段階の絶滅危惧種に選ばれているカヤネズミについて今後どう対応するのか、そういう文章を入れ込むことはできると思うのですが全くなかったので、今後方法書・準備書で扱っていただけるかどうか不安になったので書いたわけです。
ご存知の通りビオトープは廃棄物処分場として整備されていますけども、ある程度状況を放置すると希少種が増えてきた、定着してきたということですね。
それでここの事業地は、はっきりはわかりませんが、埋め立てが終了したのは、ビオトープが入っている、響灘東地区の北九州市D地区よりは早い段階で埋め立てが終わっているように思うのですが、それでなおさらビオトープがあるD地区、いわゆるD地区と言われてる埋め立て地よりも、もうちょっと長い期間放置されていたのかと思われるので、この配慮書の4-5ページにも書かれてますように「長期間放置されたため草地化又は樹林化している」ということですので、そういう希少動物・植物、それを合わせた生態系が成立しているんじゃないかと思われるわけですね。
それで結局配慮事項として選定していただきたかったということと、今回もう配慮書を提出したのでこれの修正ができないということであるならば、方法書・準備書段階で環境影響評価項目に入れていただいて、それなりの対応をしていただきたいというところです。
それからちょっと付け加えますと、鳥類についてなのですが、ご存知のように、響灘埋め立て地はどんどん自然植生と言いましょうか、草地植生が、どんどん開発が進んでいますから面積的にはどんどん減っているわけですね。それで、開発が遅れた所と言いましょうか、自然植生があるところに、鳥類の利用度がそこへ集中するという可能性も考えられますので、そういうことでなおさら調査を入れていただきたい、配慮事項として入れていただきたかったし、環境影響評価項目として入れていただきたいということですね。
ですから先ほどチュウヒの事例を言われましたが、それはちょっと昔の話ですので、チュウヒはこの事業地に来ているかどうかを私は分かりませんが、チュウヒだけに限らず他の鳥類についても利用度が高まっているかもしれないので、ぜひ方法書・準備書段階で環境影響評価項目に入れていただきたいと、そういうことです。以上です。

(楠田会長)
では事業者側からご回答頂戴できますか。

(事業者)
先生がおっしゃっていることは十分にご理解できるのですが、我々としても配慮書段階では、重大な環境影響に絞って予測評価を検討したというところで、今回は動物・植物・生態系は選定しませんでした。

重大な環境影響というのはどこかで定義されているわけではないのですが、今回の計画地では過去の植生図がありましたので、現地に行って過去の植生図と大きく変化がないことを確認しております。現地ではチュウヒの主な生息場とか繁殖場に使われるような大きなヨシ群落がないとかチェックした上で、それを根拠に重大な影響は想定されないと整理しております。
方法書以降ではアセス項目としてこれらの項目を選定するか再度検討しまして、選定した場合には改めて現地調査を行います。現地調査ではご指摘頂いた重要な種が確認されることも十分想定されますので、移植や移動などの環境保全措置を検討しつつ、環境予測評価を行っていきたいと考えております。以上です。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。武石委員よろしいでしょうか。

(武石委員)
そしたら方法書に入れていただけるのですね。動物、植物、生態系を。

(事業者)
動物・植物はですね、入れようと思っております。ただ、生態系はちょっと迷っているところです。

(武石委員)
はい、わかりました。よろしくお願いします。

(事業者)
はい。今後検討をして参ります。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。それでは次のご質問を頂戴いたします。弓削先生お願いいたします。

(弓削委員)
はい。佐賀大の弓削です。私からは2点、水質についてお尋ねします。
この全体報告書の4-2ページによりますと、排水の処理は一般的な事業内容と同様というふうにされているのですが、低減できるのであれば、配慮事項として選定しないのは分かるんですけれども、同様であるのであれば選定するのが合理的ではないかと思ったのが1点目です。
2点目はその水質を選択しない理由としては、空気冷却方式を採用する予定ですが、別の方法を採られる可能性もあるということで、そちらを採用した場合の状況を踏まえて、配慮事項を選定する必要がないかというのが私の質問です。以上2点水質に関してお願いいたします。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。それでは事業者側から回答を頂戴いたします。

(事業者)
はい。ご意見ありがとうございます。
配慮書の段階では、空気冷却方式を採用するため、重大な影響は想定されないと考えておりまして、水質を配慮項目として選定しておりません。
2点目につきましては、直接冷却方式に用いる工業用水が確保できるかどうかは、事業者が判断できることではないため、冒頭でも申し上げましたが、これについては、複数案は現実的ではないと考えております。ただ、方法書以降では、アセス項目として水質を選定するか検討します。以上です。

(弓削委員)
はい、ありがとうございます。先ほどの生物等を同様に、方法書以降では検討の余地はあるということでよろしいですか。

(事業者)
はい。そうです。

(弓削委員)
はい。これまで他の委員の方のご意見も聞いていて感じたことなのですが、重要でないからこの配慮書では採用してないという、その方針に手続き上おかしくはないと思うのですが配慮書は一般にも公開されているものだと思います。
恐らく、我々と同じような心配を地元の住民の方とか一般の方がご覧になると、同じように感じるんじゃないかなと、もっと採用すべき事項があるんじゃないかと感じられるような印象を受けました。
ですので、一般の方にも今後配慮事項について見直す可能性があるということをわかるような資料のまとめ方にしていただいたほうが良いとご説明を拝聴して感じました。私から以上です。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。何か追加のコメント事業者からございますでしょうか。

(事業者)
はい。大丈夫です。ご意見ありがとうございました。

(楠田会長)
それでは、その次のご質問ですが、伊藤先生からのご意見がございます。事務局からご紹介いただけますか。

(事務局)
はい。事務局からですね、伊藤先生の意見を読み上げさせていただきます。
「事業の継続性について。バイオマス発電建設・稼働時の環境影響については、特に問題ないと考えられるが、事業の継続性に疑念があります。ペレットの安定供給が可能か(量とコスト)。他の大手のバイオマス発電は事業継続を断念。理由、燃料のコストが乱高下して安定的な収支が見込めない。万一、将来的に事業を断念する場合に撤去費は膨大となるが、会社規模が小さく、到底負担できるとは思えない。他に売却という手段も可能性としてはあるが採算が取れない発電所を高額で購入する会社もあるとは思えない。九州電力等との合弁等であれば安心ではある。」以上です。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。それでは、事業者側から回答を頂戴いたします。

(事業者)
ご質問をありがとうございます。
一般論としてのご質問というか、ご懸念ということについては、大変理解できる内容ではありますけれども、当然、弊社が計画している想定内のことではございます。多分ご心配されているのは2つだと思います。
一つは、バイオマスは値段が上がっていることへの懸念と、その乱高下での為替などの社会的変動要因。この2点をおっしゃっているのではないかと推測します。このバイオマスの高騰によるペレットの安定供給は可能かという点につきましては、当然、事業者から見るといわゆる北米のホワイトペレットというものに、大手の事業者はかなり集中して買い付けを行っているわけですけれども、需給バランスから、どんどん買い付けるほど値段が上がるというのは、当然のことでございます。弊社は先ほど回答したように地元の使ってないものを活用していく方針ですが、それも値上がりするということは想定しております。
原料が高騰しても大企業だったら心配はないという話もございますが、逆に弊社のように専業で行うからこそ次から次へと新しいものを常に探し続けることができます。大企業の場合ですと、何のペレットを使ってこう発電するからこういう事業になりますと決まってしまうとその通りにやらざるを得ないということが多いと思うのですけれども、弊社の場合は状況に合わせてペレットへの対応を図っていくということを考えております。従いまして、事業を断念するという状況は無いというふうに弊社は思っております。
もう一つ昨今の為替の問題ということにつきましては、為替が135円まできておりますので、影響が全くないわけではないというふうに思っております。
ただこれも、どのタイミングで見るかということに尽きると思っております。日本に持ってくるエネルギーはすべて為替の影響を受けてやっていくということになりますので、弊社といたしましては、競争力のある、発電事業というものに努めるしかなく、他の発電方法から比べても、環境価値、環境への貢献も含めて、競争力のある発電所を目指していく、これが最初で最後の方法ではないかというふうに考えております。従いまして、弊社がもつ発電事業というのは必ず日本の施策に資するものであり、競争力も維持できるものというふうに考えております。以上です。

(楠田会長)
はい。どうもありがとうございます。それでは続きまして、今日ご参加くださっています委員の方から、ご質問がございましたら頂戴いたします。はい、岩松先生。

(岩松先生)
はい。先ほど一つ質問をするのを忘れてしまいまして、よろしいですか。

(楠田会長)
どうぞ。

(岩松先生)
はい。燃料の種類が変更された場合にですね、全体報告書の2-12なのですが、ばい煙については、バイオマス燃料の種類等が変化しても、排ガス処理設備等の性能を調整することによって、すべて諸元の濃度等を維持するということで書かれているのですが、具体的に排ガス処理性能というのは、どのような方法で調整されるのか。そして燃料が変化したことに対して、その処理能力はどのように設備対応されるご予定なのかをお聞きしたいと思っております。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。

(事業者)
ご指摘の通り、これは誤解を招いてしまうような記載で申し訳ございません。
弊社といたしましては、まず燃焼温度のコントロールで若干のコントロールができるというふうに考えております。その前にそもそも持ってくる材料について、十二分に吟味して、土壌に変なものが入っているとそれを吸ってしまいますので、そういったものではないことを、弊社の研究所で事前に分析してからもってくるなど必要に応じた処理はしていこうと考えております。
従いまして、単なる装置だけで対応することではなくそもそもの原料から検討するところからスタートするものと理解しております。以上です。

(岩松委員)
そうしますと処理する機械での対応というより、条件を総合的に考えた上での対応をされていくということと受けとめるのですけれど、そうなると例えば将来的に、国産の木質燃料を使うということも想定内に、先ほど遜色はないというご説明でしたので、国産材料も含めた材料の変化に対応したような、見通しというものが含まれているとよりはっきりするのではないかと思いましたがいかがでしょうか。

(事業者)
先生がご指摘の通り、国産の材料に変なものが入っていることは、よほどの土壌汚染等のところで栽培されている樹木でない限りはそのようなものはないと思いますので、弊社としましては、事前にどんなサンプルかを必ず同じ木の種類であっても、生息していたところから、分けていただいて、分析した上で使わせていただいています。装置だけでということではなく、そもそもちゃんと使える使いやすい材料なのか、装置で許容できる範囲かということは、当然、そのバランスを見て行っております。
樹皮につきましても、十分使える場合もあるというふうに思っております。先生のおっしゃっている通り、有効活用できるものについては有効活用したいと思っています。最初に報告したとおり、遠くから横持ちがあると二酸化炭素がものすごい出てしまいます。弊社の趣旨からすると検討を十分しなければいけない項目だというふうに思っております。以上です。

(岩松委員)
ぜひ検討していただいていろいろなパターンで材料ごとに見通しを立てていただけたらありがたいなと思っております。ありがとうございます。

(事業者)
ありがとうございます。

(楠田会長)
ありがとうございます。それでは追加のご質問ございましたら、リアクションを押していただければと存じます。では河野先生お願いします。

(河野委員)
河野です。もうすでに先生方がいろいろご指摘された内容から派生した質問ではあるのですけども、バイオマスを燃焼するということで、大気質への影響を考慮するべきということなのでしょうけども、参考にしているデータが、例えば大気質の経年変化で年平均のことを中心に議論されておられますよね。
なので重大な影響があるかどうかということを考えれば重大な影響を受けるタイミングっていうのを考えた場合に、北九州地域であれば、4月、5月または6月というこういう時期に、例えばNOxやSOxまたは浮遊性粒子の濃度、光化学オキシダント、こういうものの背景濃度が非常に高い時期があります。そこに対して、この地域で新しく発電所を稼働するときにどういう影響があるかということで、年の平均ではなく背景の大気質の影響のレベルが高いような時期に稼動しても大丈夫ですよというような、考察をするような方法をちょっと検討していただければなと思っています。
それが一つと、もう一つは、北九州市はご説明にありましたように大気汚染防止法に基づくSOxの総量規制がある地域ですというご説明がありました。総量規制の場合では、年間どのぐらい稼働してどのぐらい出すかということになるかと思いますけど、例えばSOxならSOxですね。それで実際地域の総量のどのぐらいに、何%とかそういうどのぐらいの統計になるのかというような、総量についての議論もできるような数字があると方法書に向けての議論で結構なのですけど、そういう比較できる数字があるとありがたいなと思った。この2点です。

(楠田会長)
はい。それでは、どうぞ、お願いございます。

(事業者)
はい。大気質のご指摘ですが、重大な影響評価という観点で長期的評価と短期的評価と二つの予測評価を行っております。
長期的評価は年平均値で予測しまして、1年間の平均的な状況の中で日平均値に換算して、環境基準と比較しました。短期的評価では1時間値、つまり一時的に大気質濃度が高くなるような条件での予測評価をしました。
バックグラウンドの設定は少し工夫しまして、今回大気質のバックグラウンドの拠点としたのがひびき局という一番近い大気測定局ですが、一年間の中で一番高い条件の値をバッググラウンドに使用することで、重大な影響がないかを評価しております。

(河野委員)
1年間で一番高い時期というのは、どういう。季節でいうといつになるのですか、今回の検討では。
短期的な影響の場合、今例えばご苦労されていると思いますけど一日の変化のバックグラウンドが年の平均の動きであれば、季節的な影響を見たことにはならないのかなと思いますので、例えば高い時期ということであれば、例えば4月末から5月は初めですと、例えば光化学オキシダントですと、ぎりぎり光化学オキシダント注意報が出そうな時期っていうのは結構、過去10年間見ていくと何回かあるんですね。そういうような時期に上積みしても大丈夫かどうかとかいうふうに、危な目の、難しめの評価をすると。その地域から出たものではないのですけども、バックグラウンドで高いという影響がある場合にも、そこに上積みして大丈夫だよというような、検討ができるかどうか。それが短期的なものも、日変化を年間で薄めてしまわずに、そういう季節的な変動があることを想定した上で、バックグラウンドが高い時期があるんだよということでちょっとご検討いただいてるかどうかということなのですけど。

(事業者)
はい。私が伝えたかったのは、1時間の最大値をバックグラウンドとして使って、予測結果を出しております。先生がおっしゃるように、年間で最も悪い時を条件とした予測結果になっていると思っております。

(河野委員)
はい、わかりました。ありがとうございます。あと総量の部分で、どのぐらいの市内の総量規制分の、どのぐらいの貢献になるのかというご検討も可能でしょうか。

(事業者)
総量規制は配慮書段階で整理していないのですけれども、先生がおっしゃられているのは、総量規制の中で、本事業が占める割合というのを考えるということでしょうか。

(河野委員)
そうですね。とるに足らないようですよというようなことが、数字で示されると安心かと思いますので、濃度変化ではなくて1年間での総量ですね。

(事務局)
市の事務局の方から補足します。今事業者が書いている硫黄酸化物の総量規制は、北九州市全体で総量規制がかかるという意味ではなくて、工場単位でかかります。SOxの規制は煙突ごとにかかるんですが、北九州市の場合は工場単位の総量規制がかかるという意味で書いておりますので、恐らく今河野先生おっしゃられたのは、北九州地域全体で何かSOxの総量は決まっているのではないかという質問だと思うのですが、これは決まっておりません。工場の全体として、今回のバイオマス工場全体として総量の規制がかかるということになりますので、ここはご承知おきいただければと思います。

(楠田会長)
はい。ありがとうございます。河野先生よろしいですか。

(河野委員)
はい。ありがとうございます。

(楠田会長)
はい。それでは他にご発言の挙手がございますでしょうか。岩松先生。

(岩松先生)
すいません。追加の質問なのですが、今回、火力発電所ということで今の河野先生のお話にも繋がるのですが、季節変化ということでこの地方が台風ですとか、集中豪雨ですとか、多く通り道となっております。安全性のその見通しにつきまして、どのようにご配慮されていくのかお尋ねしたいと思います。

(楠田会長)
安全性っていうのは何に関する安全性。

(岩松先生)
例えば、水害ですとか、津波ということは、そんなに想定されないかもしれないのですけれど、やはり市民の立場に立つとこちらの方で新しく発電所ができるということで、普通の懸念としては、水害の恐れですとか、そういうのがもし起こった場合にどのように被害なく、運用ができるのかっていうことで、説明されるのかっていうことをお尋ねしたいのですが

(楠田会長)
市民に対してですね。

(岩松先生)
そうですね。

(楠田会長)
企業に、自社に対してという意味ではないですね

(岩松先生)
一般的に、北九州市に新しいこういう発電所ができた場合、災害などがあったら、どうなるんだろうっていう。そういう疑問に、安心していただくような形で、何かご説明をと思いました。

(楠田会長)
はい。水害っていうか津波ですかね。

(岩松先生)

そうですね。はい。様々な自然災害ということに対する。

(楠田会長)
はい。ちょっと、全体的な課題にもなりますが、事業者から何かご回答ございますでしょうか。

(事業者)
はい。おっしゃる通り、住民の皆様に安心していただくよう体制を整えて公表していくべき課題だと思っております。ただ事業計画地において、一般的なものとかなり違うものがあるかどうかですが、強風が他のところよりもはるかに吹くとか、そういうことがあるのであれば、対応しなければいけないと思います。今回採用しておりますメーカーの実績がございますが、一般論であれば耐えうるものだというふうに理解しております。ただ先生のご指摘の事業計画地での特有のものがあれば、十二分に配慮し考慮したいと思っております。事業者としても壊れてしまいそれを直すということは大変な損害になりますので、弊社としては十二分にきちんと整理していきたいと思っております。
また、他の災害での対応では冷却できずに復旧が遅れる事例もございますので、いち早く復旧して、地元に電気が届けられるような体制を取りたいと考えております。逆に災害に強い発電という形で、皆様にご理解いただけるような対応をしていきたいというふうに考えております。お答えになってないかもしれませんが、ご主旨は理解しておりますので、努力して参りたいと思います。

(岩松先生)
はい。よろしくお願いいたします。ありがとうございます。

(楠田会長)
ありがとうございます。他にご発言ございませんか。よろしいですか。
それではご発言がございませんので、これをもちましてグリーンサプライ事業計画計画段階環境配慮書の審査を終えさせていただきます。

このページの作成者

環境局環境監視部環境監視課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2290 FAX:093-582-2196

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。