ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 福祉 > その他 > 発達障害関連
ページ本文

発達障害関連

更新日 : 2023年3月17日
ページ番号:000163868

保健福祉局 障害福祉部 精神保健・地域移行推進課です。

本市では、発達障害者支援センター「つばさ」を中心として、相談支援・啓発活動や研修会等を行うとともに、発達障害者支援地域協議会の開催や、就学前の早期支援を行い、ライフステージを通じた切れ目のない支援に取り組んでいます。

発達障害に関する取組等について、本ページで集約しています。

発達障害支援を考えるシンポジウムの開催

発達障害の支援について考えるシンポジウムを開催します。
発達障害のある方が地域で自分らしく生活するために、まわりの人はどのように関わっていったらよいのでしょうか。
このシンポジウムを通して一緒に考えてみませんか。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
(参加には事前の申込みが必要です)

日時

令和5年3月18日(土曜日)
13時00分から16時15分(開場:12時20分)

場所

北九州国際会議場メインホール
(北九州市小倉北区浅野三丁目9番30号)

内容

(1)基調講演

  • テーマ
    困った行動の理解と支援 -ライフステージを通じ一貫した支援の重要性を理解する-
  • 講師
    園山 繁樹 氏(島根県立大学人間文化学部保育教育学科 教授)

(2)シンポジウム

  • テーマ
    強度行動障害のある方への支援の実際 -本人を中心とした地域での暮らしをどう支えていくか-
  • シンポジスト
    今本 繁 氏(合同会社ABC研究所 代表)、岩倉 聡 氏(社会福祉法人北九州市手をつなぐ育成会 理事)、村田 一光 氏(株式会社エスティーロ 代表取締役)、松崎 貴之 氏(厚生労働省 虐待防止専門官・障害福祉専門官)
  • コーディネーター
    中村 貴志 氏(福岡教育大学教育学部特別支援教育研究ユニット 教授、北九州市発達障害者支援地域協議会 座長)

対象者

どなたでもご参加いただけます。

定員

300名

入場

無料

申込方法

はがき、FAX、電子申請のいずれかにより、3月16日(木曜日)(必着)までにお申込みください。

(申込先)
 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
 北九州市保健福祉局 精神保健・地域移行推進課

 はがき : 氏名(ふりがな)、住所、電話番号、Eメールアドレス、車椅子席利用の有無をご記入の上、上記申込先へお送りください。

 FAX : 093-582-2425

 電子申請 : 下記チラシに記載のQRコードからお申込みください。

その他

  • 会場に駐車場はありません。自動車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
  • 当日、発熱等の症状があるなど体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。
  • 新型コロナウイスル感染症の影響等により中止となることがあります。

北九州市発達障害者支援センター「つばさ」

発達障害のある本人や、家族等の相談に応じ、療育・就学・就労・福祉等に関する指導や助言、関係機関との連携を図り支援をしています。普及・啓発・研修等も行っています。(社会福祉法人北九州市福祉事業団に管理・運営を事業委託しています。)

場所

小倉南区春ケ丘10番2号(本所)

若松区大字小敷566番8号小池学園内(西部分所)

電話番号

093-922-5523

開設時間

月曜日から金曜日 8時半から17時(祝日、年末年始を除く)

北九州市発達障害者支援センター「つばさ」(外部リンク)

発達障害に関する相談カフェ

発達障害のある、もしくは疑いのある子ども(18歳以下)を持つ保護者の方を対象とした相談カフェです。

市内2カ所で隔月開催。料金は500円です。

お申込みは、精神保健・地域移行推進課(093-582-2439)まで。

(注) 事前予約が必要です。

発達障害者支援地域協議会

発達障害のある人が、ライフステージを通じた「切れ目のない」支援のもと、自分らしさを大切にしながら、安心して日常生活や社会生活を営むことができるよう、当事者家族、多職種の支援者からなる「北九州市発達障害者支援地域協議会」を開催し、協議を重ねています。
令和3年度は3つの専門部会を開催し、市内の実態把握、特性評価、基本の手立ての普及、強度行動障害支援等について検討を行いました。
令和4年度からは、部会での意見を共有化し、具体的な施策を協議していきます。

公式フェイスブック「北九州市の発達障害支援情報」

市民の皆様に発達障害に関する情報を発信するとともに、情報交換の場として活用していただけるように、北九州市精神保健・地域移行推進課公式フェイスブックページを開設しています。

フェイスブックページ「北九州市の発達障害支援情報」(外部リンク)

世界自閉症啓発デー

毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。

また、4月2日から4月8日は、発達障害啓発週間でもあり、例年、市内各所で啓発イベントを行っています。

その他の情報

発達障害の関連情報について掲載しています。

子どもの発達

上記以外の子どもの発達に関する情報を掲載しています。(注:今後追加予定です。)

・健康相談コーナー

 保健師や栄養士等が妊娠中の生活や健康、出産後の乳幼児の発達、育児、予防接種等の相談に応じます。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局障害福祉部精神保健・地域移行推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2439 FAX:093-582-2425

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。