ページトップ
ページ本文

薬剤耐性(AMR)対策

更新日 : 2023年11月24日
ページ番号:000142469

【市民のみなさまへ】
「風邪を引いたから・・・」と抗菌薬をもらいに病院に行っていませんか?そもそも、風邪の原因の多くはウイルスであり、抗菌薬は効きません。抗菌薬は主に細菌に対して効果があるお薬であり、不適切な使い方によって、その抗菌薬が将来効かなくなることがあります。今、世界中で抗菌薬の効かない耐性菌が増加していることを踏まえ、薬剤耐性の拡大を防ぐために、一人ひとりができる身近な取り組みを始めてみましょう。

  • 風邪に抗菌薬は効きません。
  • 「手洗い」で感染症を予防しましょう。
  • 処方された抗菌薬は、医師の指示通りに服用しましょう。

薬剤耐性(AMR)とは?

細菌(注1)やウイルス(注2)などの病原体によって引き起こされる病気のことを、「感染症」といいます。細菌が原因で引き起こされる感染症に有効なお薬が、「抗菌薬(注3)」です。風邪や下痢の大部分は、抗菌薬の効かないウイルス性の感染症や、抗菌薬を飲んでも飲まなくても自然に治る感染症です。「抗菌薬」は、感染症の原因となる細菌などを殺したり、その増殖を抑制したりする働きを持っています。抗菌薬の使用によって、様々な感染症の治療が可能となりました。

1980年以降、従来の抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR)」を持つ細菌が世界中で増えてきています。薬剤耐性(AMR:Antimicrobial resistance)とは、特定の種類の抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなることをいいます。薬剤耐性(AMR)を持つ細菌が増加することによって、感染症の予防や治療が困難になるケースが増えており、今後も抗菌薬の効かない感染症が増加することが懸念されています。

 

細菌(注1)とウイルス(注2)の違い
  細菌 ウイルス
特徴 目で見ることはできない小さな生物です。一つの細胞しかないので、単細胞生物と呼ばれます。栄養源さえあれば、自分と同じ細菌を複製して増えていくことができます。人の体に侵入して病気を起こす有害な細菌もいます。一方で、人の生活に有用な細菌も存在します(納豆菌など)。人の体には多くの種類の細菌がいて、皮膚の表面や腸の中の環境を保っています。
【ヒトに病気を起こすことがある細菌】
「大腸菌」、「黄色ブドウ球菌」、「結核菌」など
細菌の50分の1程度の大きさで、とても小さく、自分で細胞を持ちません。ウイルスには細胞がないので、他の細胞に入り込んで生きていきます。ヒトの体にウイルスが侵入すると、ヒトの細胞の中に入って自分のコピーを作らせ、細胞が破裂してたくさんのウイルスが飛び出し、ほかの細胞に入り込みます。このようにして、ウイルスは増殖していきます。
【ヒトに病気を起こすことがあるウイルス】
「インフルエンザウイルス」、「ノロウイルス」など
治療薬

抗菌薬(注3)

インフルエンザや肝炎ウイルスなどは治療薬(抗ウイルス薬)がありますが、ノロウイルスなどはまだ治療薬はありません。

注3 :抗菌薬とは、細菌を壊したり、増えるのを抑えたりする薬です。抗生物質や抗生剤と呼ばれることもあります。細菌以外の病原体(ウイルス、真菌(カビ)など)が原因となる感染症には、効果が期待できません。抗菌薬にも種類があり、服用方法は薬によって異なります。医師の指示通りに正しく服用することが大切です。

薬剤耐性の機序についての写真
参照:政府広報オンライン

薬剤耐性(AMR)対策について

抗菌薬の不適切な使用を背景として、薬剤耐性菌が世界的に増加する一方、新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあり、国際社会においても大きな問題となっています。

2015 5月の世界保健総会では、薬剤耐性(AMR)に関するグローバル・アクション・プランが採択されました。

201645日、わが国においても、「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」が策定されました。その中でも、抗菌薬の適正使用は、薬剤耐性対策として、医療従事者及び患者を含む医療に関わる全ての者が対応すべき最重要の分野の一つとされています。

薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐために一人ひとりができること

薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐためには、感染症にかかり抗菌薬を必要とする機会を少なくすることや感染症を周りに拡げないようにすることに加え、医療の現場で、ウイルスによる感染症を始めとして、必要のない抗菌薬を処方しないという取組が重要です。そのためには、医師に自分の症状を詳しく説明し、医師が適切な診断を下せるようにしてください。

それと同時に、私たち一人ひとりが抗菌薬を適切に使用することも重要です。

例えば、「この薬は必ず5日間、飲み切ってくださいね」と医師から指示された薬を、症状が軽くなったからといって途中で止めてしまったことはありませんか?また、「1回2錠を飲んでください」などと指示された薬を、勝手に1回1錠に減らして服用したことはありませんか?
医薬品は、医師や薬剤師の指示から外れた使い方をすると、十分な効果が期待できません。特に抗菌薬については、こうした不適切な使い方をすると新たな耐性菌が出現するリスクが高まります。
薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐためにも、抗菌薬を服用する際は、医師や薬剤師の指示を守って、必要な場合に、適切な量を適切な期間、服用しましょう。

もし以前に処方された抗菌薬が残っていても、それを自己判断で飲むことは止めましょう。似たような症状でも、原因となる細菌が異なる場合がありますし、例え同じ細菌だとしても、中途半端な抗菌薬の使用は、耐性菌を増やす原因になりかねません。

また、耐性菌には、有効な抗菌薬がないことがあるため、まず感染しないことも重要です。感染を予防するためには、日ごろから、正しい手洗いの徹底やアルコール消毒、マスクの着用、うがいなどが重要になります。また、生活や食事、休養などに配慮して、健康に気をつけ、免疫力をつけておくことも大切です。

市民のみなさま一人ひとりが、抗菌薬に対する正しい知識を持ち、正しい使い方をすることで、薬剤耐性を広げないようにしましょう!
抗菌薬は、医師や薬剤師の指示を守って使いましょう!

   ・勝手に途中で止めない
   ・勝手に量や回数を変更しない(変えたい時は、必ず医師に相談を。)

医療機関のみなさまへ

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健所保健企画課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-5721 FAX:093-522-8775

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。