障害等のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向け、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、そのもてる力を高めるために、適切な就学の場について相談します。就学相談会では、保護者への面談や教育的・心理学的及び医学的観点から、幼児児童生徒の障害の状態等を総合的に理解し、その結果を受け、保護者と相談しながら就学する学校を決定します。
(注)本年は、就学相談説明会を実施致しません。動画を掲載しますので、ご視聴ください。
障害等のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向け、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、そのもてる力を高めるために、適切な就学の場について相談します。就学相談会では、保護者への面談や教育的・心理学的及び医学的観点から、幼児児童生徒の障害の状態等を総合的に理解し、その結果を受け、保護者と相談しながら就学する学校を決定します。
(注)本年は、就学相談説明会を実施致しません。動画を掲載しますので、ご視聴ください。
就学相談会は、4月から12月の平日に随時行っています。特別支援教育相談センター(小倉南区)と教育センター(八幡西区)を会場として、日時を設定して行います。また、小倉総合特別支援学校(小倉南区)を会場として、主に医療相談を必要とするお子さんを対象とした定期就学相談会(5回)と、小池特別支援学校(若松区)と門司総合特別支援学校(門司区)を会場として、主に年長児と小学校第6学年のお子さんを対象とした夏期就学相談会(4回)を行います。
相談時期は、先着順ではありません。就学相談は、年長児と小学校第6学年のお子さんを優先して行います。また、就学する希望先によって相談時期が変わります。そのため、申込み後数か月お待ちいただく場合があります。
就学相談を希望される方は、下記の申込期間内に申請を行ってください。
(注)北九州市外において特別支援学校、特別支援学級に在籍していた児童生徒の転入に関わる就学相談については随時受け付けています。また、北九州市外において年長時に就学相談を受けられた方が北九州市に転入する際は、再度就学相談の申込みが必要となりますので、ご注意ください。
年長
電子申請フォーム:(年長)保護者用 就学相談申込(外部リンク)
小学校・中学校・特別支援学校
電子申請フォーム:(学校)保護者用 就学相談申込(外部リンク)
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
教育委員会学校教育部特別支援教育相談センター
〒802-0803 北九州市小倉南区春ケ丘10番2号
電話:093-921-2230 FAX:093-923-3010
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。