ページトップ
ページ本文

各種検診の内容

更新日 : 2025年4月17日
ページ番号:000002156

北九州市では、生活習慣病予防及び疾病の早期発見のため、各種健康診査を行っています。疾病の早期発見に加え、自らの健康状態を把握し、生活習慣を見直す機会にもなりますので、定期的に受診しましょう。

検診ガイドのお知らせ

北九州市が実施している健康診査やがん検診をご案内する「検診ガイド」を作成しております。
詳しくは北九州市検診ガイド(PDF形式:1.2MB)をご覧ください。検診ガイドの情報は令和7年4月1日時点です。

受診について

受診の方法は、2つあります。

1 集団検診

 予約が必要です。詳しくは集団検診の予約方法についてをご覧ください。

2 個別検診

  検診マークのステッカーが貼ってある個別医療機関
  受診できる医療機関は各種検診実施機関名簿をご覧ください。

  • 医療機関に電話で確認の上、「市の検診を希望」と申し出、受診してください。
  • 胃がん検診と乳がん検診については、予約が必要です。

受診料について(平成20年4月からすべての受診料を1,000円以下に引き下げています

  • 70歳以上の方は、無料です。検診時に年齢を確認できるものをお持ちください。
  • 次の方は減免制度があります。
    (市民税非課税世帯の方)
    事前に住所地の区役所保健福祉課で北九州市健康診査受診券の発行を受け、検診時にお持ちください。
    詳しくは、北九州市健康診査受診券についてをお読みください。
    (生活保護世帯の方)
    事前に住所地の区役所保護課で北九州市健康診査受診券の発行を受け、検診時にお持ちください。
    詳しくは、北九州市健康診査受診券についてをお読みください。
    (65歳から69歳の方で後期高齢者医療の被保険者資格をお持ちの方)
    検診時に、マイナ保険証・後期高齢者医療被保険者証(令和7年7月まで)・資格確認書のいずれかをお持ちください。

受診時のお願い

  • 事前に検温し、発熱、かぜ症状等がある場合は受診を控えてください。
  • 受診時はマスクの着用をお願いします。
  • 住所、年齢が確認できる保険証(マイナ保険証・健康保険証(有効期限の日まで)・資格確認書のいずれか)や運転免許証等をお持ちください。
  • 減免対象の方は、無料受診券や上記後期高齢者医療制度の被保険者資格が確認できるものをお持ちください。
  • 特定健診を受診される方はマイナ保険証・国民健康保険被保険者証(令和7年7月末まで)・資格確認書のいずれかと、無料受診券(令和7年5月中旬以降発送予定)が必要です。

日程の変更について

  • 悪天候や施設の閉館、予約者の人数が少ない等の理由により、当初予定していた集団検診が中止になることがあります。
  • その場合は、集団検診予約センター又は健康推進課から、お電話又は電子メールでご連絡します。
  • 最新の情報はホームページをご確認いただくか、各区役所保健福祉課または健康推進課にお問い合わせください。

特定健診

特定健診ステッカー
特定健診について
診査内容 問診、身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧、検尿、脂質検査、血糖検査、肝機能検査、腎機能検査、尿酸値検査、詳細な検診(心電図、眼底、貧血検査は一定の基準の下、医師が必要と認めた場合により実施) 健診結果に応じて、自らの健康状態を理解し、生活習慣改善のための自主的な取り組みを継続的に行えるように、専門家(医師、保健師、管理栄養士、看護師等)による生活習慣改善等のサポート(特定保健指導)を行います。
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
個別検診:特定健診ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 40歳から74歳の北九州市国民健康保険加入の市民
実施期間 特定健診受診券到着後から翌年3月31日
受診料 無料
受診回数 1年度に1回

 詳細については、北九州市国民健康保険のページをご覧ください。

 東日本大震災により被災した方の特定健康診査については、東日本大震災により被災した方の特定健康診査・高齢者健康診査の受診についてをご覧ください。

(注) 特定健診受診券の到着確認をする不審な電話が確認されています。市では、受診券到着を確認するための電話はかけていませんのでご注意ください。不審だと思ったら、保健福祉局健康推進課(電話:093-582-2018)または消費生活センター(電話:093-861-0999)にお問い合わせ下さい。

実施期間

特定健診受診券到着後から翌年3月31日まで

  • 特定健診受診券は、令和7年5月中旬以降に発送予定です。
  • 受診券の紛失による再発行は、下記の特定健診受診券再発行の申請(外部リンク)から24時間受け付けます。(ただし、受付は令和7年6月1日から)
  • 電話による再発行も可能です。

電話:093-541-5900(国保事務センター)

受付時間:平日 午前8時30分から午後5時まで

特定健診受診券再発行の申請(外部リンク)

若者健診・基本健診

特定健診
若者健診・基本健診について
診査内容 問診、身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧、検尿、脂質検査、血糖検査、肝機能検査、腎機能検査、尿酸値検査、詳細な検診(心電図、眼底、貧血検査は一定の基準の下、医師が必要と認めた場合により実施)
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
個別検診:特定健診実施機関と同じ
対象者 若者健診:18歳から39歳の市民の方で、会社等の定期健康診断を受ける機会の無い方が対象
基本健診:40歳以上の市民の方で、生活保護受給世帯の方(医療保険未加入の方)が対象(要受診券)
実施期間 一年中
受診料 若者健診:1,000円
基本健診:無料(ただし、区役所保護課で受診券の交付を受け、健診実施場所に持参してください)
受診回数 1年度に1回

肝炎ウイルス検査

肝炎ウイルス検査について
診査内容 問診、血液検査(HCV抗体検査、HBs抗原検査、必要に応じてHCV-RNA検査)
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
個別検診:肝炎ウィルス検査ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 年齢にかかわらず過去に受診したことがない市民(年齢制限なし)
実施期間 一年中
受診料 無料

骨粗しょう症検診

骨粗しょう症検診ステッカー
骨粗しょう症検診について
診査内容 問診、骨密度測定
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
対象者 18歳以上の市民で会社等の検診を受ける機会のない方
受診料 500円(令和6年4月より)
受診回数 1年度に1回

胃がん検診

胃がん検診ステッカー
集団検診:バリウムを使用した検診
診査内容 問診、胃部エックス線検査
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等(検診車)
対象者 35歳以上の市民で会社等で胃がん検診を受ける機会の無い方
受診料 35歳から39歳の方:1,000円、40歳以上の方:900円
受診回数 1年度に1回
個別検診:バリウムを使用した検診
診査内容 問診、胃部エックス線検査
実施場所 個別検診:胃がん検診ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 40歳以上の市民で会社等で胃がん検診を受ける機会の無い方
実施期間 一年中
受診料 1,000円
受診回数 1年度に1回
個別検診:胃カメラを使用した検診
診査内容 問診、胃内視鏡検査
実施場所 個別検診:胃内視鏡検査ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 50歳以上の市民で会社等で胃がん検診を受ける機会の無い方
実施期間 一年中
受診料 1,000円
受診回数 2年度に1回

 50歳以上の方は、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれかを選択してください。
今年度、胃内視鏡検査を受けた方は、翌年度は胃部エックス線検査も受けられません。翌々年度に胃部エックス線検査か胃内視鏡検査を受けられます。
今年度、胃部エックス線検査を受けた方は、翌年度は胃部エックス線検査か胃内視鏡検査(ただし、対象は50歳以上の方)を受けられます。

子宮頸がん検診

子宮頸がん検診ステッカー
子宮頸がん検診について
診査内容 問診、視診、細胞診、内診
実施場所 個別検診:子宮頸がん検診ステッカーの貼ってある医療機関
実施期間 一年中
対象者 20歳以上の市民(女性)で会社等の検診を受ける機会の無い方
受診料 1,000円
受診回数 1年度に1回

大腸がん検診

大腸がん検診ステッカー
大腸がん検診
診査内容 問診、便の潜血反応検査
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
個別検診:大腸がん検診ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 40歳以上の市民で会社等の検診を受ける機会の無い方
実施期間 一年中
受診料 500円
受診回数 1年度に1回

結核・肺がん検診

肺がん検診ステッカー
結核・肺がん検診について
診査内容 問診、胸部エックス線検査
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
対象者 40歳以上の市民(特に結核については、65歳以上の方は法令上の受診対象者です。)会社等の検診を受ける機会の無い方
実施期間 一年中(集団検診を実施している期間)
受診料 無料
受診回数 1年度に1回
喀痰細胞診について
診査内容 問診、喀痰細胞診
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
対象者 40歳以上の市民・会社等の検診を受ける機会の無い方
実施期間 一年中(集団検診を実施している期間)
受診料 900円
受診回数 1年度に1回

乳がん検診

乳がん検診ステッカー
乳がん検診について
診査内容 問診、マンモグラフィ(乳房エックス線検査)
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
個別検診:乳がん検診(マンモグラフィ)ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 40歳以上の市民(女性)で会社等の検診を受ける機会の無い方
実施期間 一年中
受診料 1,000円
受診回数 2年度に1回

乳がんのセルフチェックをご覧ください。

乳がん検診無料クーポンの配布についてをご覧ください。

前立腺がん検診

前立腺がん検診ステッカー
前立腺がん検診について
診査内容 PSA検査(血液検査)
実施場所 集団検診:区役所、市民センター等
個別検診:前立腺がん検診ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 50歳以上の市民(男性)で会社等の検診を受ける機会の無い方
実施期間 一年中
受診料 1,000円
受診回数 1年度に1回

歯周病(歯周疾患)検診

歯周病(歯周疾患)検診について
診査内容 問診、現在歯・喪失歯の状況、歯肉の状況、口腔清掃状態、その他(粘膜・歯列咬合・顎関節等)
実施場所 個別検診:歯周病(歯周疾患)検診ステッカーの貼ってある医療機関
対象者 30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の市民
受診料 500円

 詳細については、歯の健康のページをご覧ください。

担当課

肝炎ウイルス検査及び結核・肺がん検診は、保健福祉局保健所保健企画課
電話:093-522-5721 FAX:093-522-8775

その他の検診は、保健福祉局健康医療部健康推進課
電話:093-582-2018 FAX:093-582-4997 

このページの作成者

保健福祉局健康医療部健康推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2018 FAX:093-582-4997

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)