北九州市では、市民の皆様が、スマートフォンなどで様々な手続きを行うことができるよう、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進しています。
市民生活に必要な情報や行政サービスの多くがインターネットを通じて提供される中、デジタル機器の操作に不安のある方でも安心して利用できるよう、スマートフォンの操作を支援する取り組みを行っています。
この度、専門オペレーターがきめ細かいサポートを行う移動型のスマホ教室(スマホなんでもサポート号)を令和7年度から新たに実施します。
北九州市では、市民の皆様が、スマートフォンなどで様々な手続きを行うことができるよう、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進しています。
市民生活に必要な情報や行政サービスの多くがインターネットを通じて提供される中、デジタル機器の操作に不安のある方でも安心して利用できるよう、スマートフォンの操作を支援する取り組みを行っています。
この度、専門オペレーターがきめ細かいサポートを行う移動型のスマホ教室(スマホなんでもサポート号)を令和7年度から新たに実施します。
令和7年5月16日(金曜日)から令和8年3月13日(金曜日)
(毎週金曜日/全168回)
市内区役所庁舎ほか
(「移動型スマホ教室」実施予定一覧(PDF形式:102KB))
11時00分から17時00分
(60分講座を1日4回)
1講座目 11時00分から12時00分
2講座目 12時30分から13時30分
3講座目 14時30分から15時30分
4講座目 16時00分から17時00分
講座ごとにお申し込みを受け付けています。
シニア層を中心にスマホ操作に不安のある方
1講座あたり3名まで(専用コールセンターでの予約)
無料
1講座目 11時00分から 12時00分 |
2講座目 12時30分から 13時30分 |
3講座目 14時30分から 15時30分 |
4講座目 16時00分から 17時00分 |
|
---|---|---|---|---|
1週目 |
Androidの使い方(基礎編) |
Androidの使い方(応用編) |
iPhoneの使い方(基礎編) |
iPhoneの使い方(応用編) |
2週目 |
Androidの使い方(基礎編) |
iPhoneの使い方(応用編) |
マイナポータルの活用方法 |
マイナ保険証・公金受取口座登録 |
3週目 |
Androidの使い方(基礎編) |
Androidの使い方(応用編) |
オンライン診療の利用方法 |
始めよう!災害の備え |
4週目 |
Androidの使い方(基礎編) |
iPhoneの使い方(応用編) |
アプリでネットショッピング |
フリマアプリで購入や出品 |
5週目 |
Androidの使い方(基礎編) |
Androidの使い方(応用編) |
スマホのセキュリティについて |
フィルタリングとネットの危険性 |
6週目 |
マイナポータルの活用方法 |
スマホ決済の使い方 |
e-Taxの利用方法 |
アプリでネットショッピング |
講座内容のお問い合わせ、空き状況の確認、予約は専用コールセンターまで。
専用コールセンター:0800-111-9442(受付時間 9時から17時)
土曜日、日曜日、祝日も受付可能
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
政策局DX・AI戦略室
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2827 FAX:093-562-1061
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。