ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > その他 > 幼稚園の2歳児保育(プレスクール)を利用する第2子以降の保育料無償化
ページ本文

幼稚園の2歳児保育(プレスクール)を利用する第2子以降の保育料無償化

更新日 : 2025年4月18日
ページ番号:000175569

北九州市では、保育を必要とする第2子以降のお子さんが、幼稚園の2歳児保育(プレスクール)を利用する場合の保育料を無償化(月額上限あり)しています。

【注意点等】

  • 3歳に達する年度で、満3歳の誕生日までが無償化の対象となります。
  • お子さんと保護者が北九州市に住んでいる場合が対象となります。(原則として、北九州市に住民票があること)
  • 保育所等の同時利用や子どもの年齢にかかわらず、生計を同一にしている子どものうち、最年長者を第1子、その下の子を第2子とカウントします。

対象施設

北九州市内の

  • 幼稚園
  • 認定こども園(幼稚園部分)

(注)2歳児保育(プレスクール)を実施しているかは園にご確認ください。

手続きについて

保育の必要性の認定保育料の償還払いについて申請が必要です。

  • 保育の必要性の認定:申請書類は、ご利用の施設を通じて配布します。(原則として、給付開始を希望する日の30日前までの申請が必要ですが、令和7年度に限り、年度中に申請があったものは、令和7年4月2日まで認定期間を遡ることとします。)
  • 保育料の償還払い:一旦、保育料を施設にお支払いいただき、3ヶ月毎の申請により、無償化分を給付します。(令和7年4月から6月分の申請は、7月から受付開始の予定です。)

(注)現在、制度新設中のため、区役所等で申請を受付することはできません。制度設立後、速やかに各園に周知し、当ホームページ等でお知らせする予定です。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。

フロー図
フロー図

多子世帯利用給付認定(保育の必要性の認定)

(注)様式や詳細については、現在準備中です。

多子世帯利用料請求(保育料の償還払い)

(注)様式や詳細については、現在準備中です。

問合せ先

子ども家庭局こども施設企画課 運営支援係 電話:093-582-2412

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局子ども家庭部こども施設企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2412 FAX:093-582-0070

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)