ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療・衛生 > 感染症・予防接種 > 感染症 > 感染症別の情報 > 風しん > 風しん抗体検査(無料)と予防接種の費用助成について
ページ本文

風しん抗体検査(無料)と予防接種の費用助成について

更新日 : 2025年3月31日
ページ番号:000027822

北九州市では、風しんの抗体検査を受け、抗体価が低いことが判明した方には、予防接種費用を助成する制度があります。

この費用助成で接種できるワクチンは、麻しん風しん混合ワクチンのため、麻しん(はしか)も予防できます。

風しんクーポン券により抗体検査を受け、まだ予防接種を受けていない方へ

風しん第5期の対象で、医療機関において麻しん風しん混合ワクチンの供給不足により接種を受られなかった方の接種期間を、令和9年3月31日まで延長します。詳しくは麻しん風しんの定期接種の期間延長についてをご確認ください。

まずは、風しん抗体検査を受けましょう!

 北九州市では、平成25年8月から、妊娠を希望する女性等を対象に風しん抗体検査の助成を実施しています。
 令和7年度も、引き続き、“先天性風しん症候群”の予防のための更なる取り組みとして、市内の医療機関で無料で検査を受けることができますので、お知らせします。

(注)先天性風しん症候群
 風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中、妊娠20週頃まで(特に、妊娠初期)に風しんにかかると、お腹の赤ちゃんが感染し、難聴や心疾患、白内障、精神や身体の発達の遅れ等の障がいを持った赤ちゃんがうまれる可能性があります。これらの障がいを先天性風しん症候群といいます。先天性風しん症候群を持った赤ちゃんが、これらすべての障がいを持つとは限らず、これらの障がいのうちの一つか二つのみを持つ場合もあり、気付かれるまでに時間がかかることもあります。

家族の図

対象者

北九州市にお住まいで、次のいずれかに該当する方

(1)妊娠を希望する女性(妊娠中の方を除く)

(2)妊婦及び妊娠を希望する女性の夫・パートナー・同居者(生活空間を同一にする頻度が高い家族など)

(注)ただし、いずれかの場合でも、過去に風しん抗体検査を受けた結果、風しんに対する抗体が十分あることが判明し、予防接種を受ける必要がないとされる方は対象外です。

検査費用

無料です。

ただし、対象者以外の方は有料となります。

北九州市にお住まいであることが分かる書類(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。

検査期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

予防接種の費用助成について

まずは、風しん抗体検査を受けましょう!

風しんの抗体検査の結果、抗体価が低いことが判明した場合、予防接種を検討しましょう
なお、女性の場合、予防接種を受けた後は2か月間の避妊が必要です。
また、妊娠中は風しんの予防接種をうけることができません。

対象者

風しん抗体検査の結果、抗体価が低いことが判明した下記の方

(1)妊娠を希望する女性(妊娠中の方を除く)
(2)妊婦及び妊娠を希望する女性の夫・パートナー・同居者(生活空間を同一にする頻度が高い家族など)

(注1)この助成制度を利用して予防接種を受けることができるのはお一人様につき1回限りです。
(注2)対象者(2)では、妊娠希望者及び妊婦が、抗体検査で風しんの感染予防に十分な免疫を保有していることが判明している場合は対象外です。

対象者(1),(2)の予防接種の費用助成について

接種ワクチン:麻しん風しん混合(MR)ワクチン

自己負担額:3,400円

(注)ただし、生活保護受給者又は世帯全員が市民税非課税の方は、これらを確認できる書類で提示することで無料となります。

生活保護受給者・・・印鑑カード、保護証明書、医療券などを医療機関に提示してください。

世帯全員が市民税非課税の方・・・お住まいの区役所保健福祉課にお問い合わせください。

 ・麻しん風しん予防接種減免確認申請書(65歳未満の方)(PDF形式:169KB)

 ・麻しん風しん予防接種減免確認申請書(65歳以上の方)(PDF形式:102KB)

(注)市民税非課税の確認にはお時間をいただくことがあります。ご了承ください。

(注)風しん単独ワクチン(Rワクチン)を接種する場合があります。

持っていくもの

(1)北九州市にお住まいであることが分かる書類(運転免許証、健康保険証など)

(2)風しんの抗体価が低いことが分かる書類(風しん抗体検査成績表など)

  過去に受検した検査結果書でも可。

(3)自己負担額(医療機関の窓口でお支払いください)

実施医療機関

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局健康医療部健康危機管理課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2430 FAX:093-582-4037
定期予防接種:093-582-2090

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)