ページトップ
現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報 > 動画・SNS > 北九州市公式SNS > 北九州市LINE公式アカウントのご紹介
ページ本文

北九州市LINE公式アカウントのご紹介

更新日 : 2025年4月1日
ページ番号:000151262

「北九州市LINE公式アカウント」とは

「北九州市LINE公式アカウント」トップ画像

北九州市LINE公式アカウントでは、避難情報、市立学校の一斉休校情報、市政だよりなど自分が選んだ情報を受け取ることができ、さらに防災、ごみ、子育てなどに関する情報を手軽に調べることができます。

LINEアプリをご利用のうえ、市のアカウント「北九州市」の友だち追加をお願いします。
なお、個別のメッセージには返信しておりませんのでご了承ください。

身近な行政手続きを手軽に調べることができる北九州市LINE公式アカウント。ぜひご家族やお知り合いにもご紹介ください。

「友だち」追加について

友だち追加QRコード 読み取って友だち追加

友だち追加をするには、次の3つの方法があります。

  1. LINEアプリを開き、画面上部の検索欄に「北九州市」と入力。「公式アカウント」の検索結果から追加
  2. LINE内のQRコードリーダー画面、または、カメラアプリや二次元コードリーダのアプリを開き、右の二次元コードを読み取る
  3. 下の「友だち追加」ボタンから追加

(注)LINEアプリのご利用が必要です。 

「受信設定」をしよう

受信設定の画面

受信設定をすることで、欲しい情報がタイムリーに届きます。
設定は、「基本メニュー」右下の「受信設定」ボタンから。この設定は、好きな時に変更することができます。

設定可能項目

市政情報1

広報紙:「北九州市政だより」(月2回)
市ホームページ新着情報(1日2回配信)
LINEの新機能情報(随時)

市政情報2

市立学校・園の一斉休校情報(随時)
保育所等の受入可能児童数(月1回)
気象注意報・警報【大雨、強風、雷、濃霧等】(配信回数多め)
気象情報【線状降水帯、記録的短時間大雨、竜巻、土砂等】(随時)、熱中症情報
地震・津波情報(随時)
消費生活センターからの注意喚起情報(月4回程度)
首都圏へ進学や就職する・している方(ご家族含む)へのお知らせ(随時)
健康づくり情報
生涯学習に関する情報(講座等)
職員採用情報

避難発令情報(複数設定可)

各区を設定

ダムの放流情報(複数選択可)

ます渕ダム:紫川
河内貯水池:板櫃川
畑ダム:黒川
松ヶ江ダム:谷川・井出谷川

地域情報(市民センター単位)

各区・市民センターを設定

皆さまの声を聞きながら、受け取りたい情報や欲しい機能などを追加実装していく予定です。
ぜひ、「北九州市LINEに関するアンケート」の受信設定をお願いします。

欲しい情報が受け取れます!

受信設定をした項目の情報が受け取れます。

職員採用情報 

 北九州市職員採用情報 
 オンライン相談会開催日情報、市主催セミナー など

 職員採用情報を発信!

生涯学習に関する情報(講座等) 

 北九州市民カレッジ講座情報 
 生涯学習に関するセミナー、講演会の情報 など

 生涯学習に関する情報を発信!

健康づくりに関する情報 

 健康づくりのコツ
 健康に関するイベント情報 
 北九州市アドバイザー鎌田實氏監修「鎌田式!健康塾」 など

 健康づくりの情報を発信!

各市民センターの最新情報や地域イベントのお知らせ

 市民センターだより(月1回発行)
 講座やイベントの情報
 市民センターの臨時休館情報 など

 市民センターの情報を発信!

充実したメニューのご紹介

LINEのメニュー画面

生活に役立つ「基本メニュー」と、災害時に役立つ「防災メニュー」を展開しています。

基本メニュー

  •  市政だより:市政だよりデジタル版へ。「まちがい5」「まちがい7」への応募も可能。New!
  •  子育て:妊娠前から出産後の子育てに関する情報。
  •  救急医療テレフォンセンター:救急医療情報に関する情報提供を行うテレフォンセンターなどを案内。
  •  防災:防災メニューが表示。
  •  手続き:各種オンライン手続きを案内するポータルサイト「スマらく窓口」などを案内。
  •  ごみ:ごみやリサイクルの情報。粗大ごみなどの申し込みもコチラから。
  •  道路・建物等損傷通報:道路・公園・河川、市の建築物などの損傷を発見した際は、情報提供をお願いします。
     道路・公園・河川:KitaQ市民レポート(道路等損傷箇所市民通報システム)をご確認ください。
     市の建築物など:KitaQ市民レポート(建物等損傷箇所市民通報システム)をご確認ください。
  •  市HP:ホームページのトップページへ。
  •  受信設定

防災メニュー(基本メニューの「防災」をタップすると表示されます)

「発令中の避難情報」や「開設避難所」を案内しているホームページへ簡単にアクセス可能です。気象情報などの情報収集にもお役立てください。

また、「知る・備える」では、災害に対する日頃の備えやいざ災害が起きたときにどのように行動すればよいかなどの情報をまとめています。他にも、身近な危険である【住宅火災】等の予防についても掲載していますので、ぜひご活用ください。

ハザードマップ・避難場所の検索機能

トーク画面に小学校区を入力することで、当該校区のハザードマップ・避難場所を調べることができます。

例:小倉中央、こくらちゅうおう

また、直接防災メニューから調べることもできます。

ごみの出し方を案内する機能・資源回収ボックス施設検索機能

ごみの出し方案内

ごみの出し方を案内する機能

トーク画面にごみの品目を打ち込むことで、簡単にごみの分別方法を調べることができます。回答は自動で返信されるので、調べたその場で検索結果をご覧いただけます。

利用手順

  1. トーク画面を開き、基本メニューの左下の「キーボード」ボタンをタップ
  2. 調べたいごみの品目(例:スプレー缶、ドライヤーなど)を入力する。(注)品目に文字以外の「スペース」「段落」「絵文字」などが入ると回答が出来ません。また、品目の入力は「1回に1品目」でお願いします。
  3. 送信すると、ごみの出し方についての回答が返ってきます。

資源回収ボックス施設検索機能

現在位置をLINEで送信することにより、お近くの古紙や古着等の「資源回収ボックスの設置場所」を検索できます。

注:施設検索機能の利用には、現在地情報の発信を行う必要があります。

利用手順

  1. メニューの「ごみ」をタップ
  2. 「近くの資源回収ボックスはどこ?」をタップ
  3. 持ち込みたい資源を選び、「▶お近くの拠点検索」から現在位置を送信
LINEの画面

毎日情報発信!LINE VOOM

楽しいイベントや、市政に関するお知らせ等をホーム画面のLINE VOOMに掲載しています。
毎日情報更新中。ぜひフォローをお願いします!

LINEVOOM説明

北九州市LINE公式アカウントの運用について

北九州市LINE公式アカウントは、下記の運用ポリシーに基づき運営しています。
運用方針に同意の上、ご利用ください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

市長公室広報戦略課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2236 FAX:093-582-2243
広報戦略担当係:093-582-2487

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)