令和7年4月1日から補助金の申込み受付を開始します。
詳しくは、「令和7年度 補助金申込みについて」をご確認ください。
詳しくは、「令和7年度 補助金申込みについて」をご確認ください。
「北九州市居住誘導促進事業補助金」は、北九州市基本構想の目指す「安らぐまち」の実現に向けて、災害に強いまちづくりを進めるため、市街化区域から市街化調整区域に編入した区域や市街化調整区域内の土砂災害のおそれがある区域から、まちなか(居住誘導区域)への移転に係る経費の一部を補助するものです。
次のいずれかの区域に現在お住まいで、市内の居住誘導区域に移転される方を対象としています。
(1) 市街化区域から市街化調整区域となった区域
(2) 市街化調整区域内の土砂災害特別警戒区域又は土砂災害警戒区域
居住誘導区域は、生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう居住を誘導する区域であり、北九州市立地適正化計画に区域を定めています。区域の確認は、都市計画課(電話または窓口)にお問い合わせいただくか、地域情報ポータルサイト「G-motty(ジモッティ)」内の立地適正化計画誘導区域図で検索できます。
地域情報ポータルサイト「G-motty(ジモッティ)」(外部リンク)
土砂災害特別警戒区域及び土砂災害警戒区域は、福岡県砂防課のホームページで確認できます。
補助対象事業 | 補助対象範囲 | 補助金の上限額 | |
---|---|---|---|
(1)市街化区域から市街化調整区域となった区域 | (2)市街化調整区域内の土砂災害特別警戒区域又は土砂災害警戒区域 | ||
住居移転事業 | 居住誘導区域内への引越し費用 | 97万5千円 | 97万5千円 |
既存住宅除却及び整地事業 | 既存住宅の除却及び除却後の整地(宅地の安全対策等も含む)費用の2分の1 | 300万円 | |
代替住宅建設等事業 | 移転先の住宅建設、購入等に必要な借入金の利子相当額 |
421万円(住宅325万円/土地96万円) |
421万円(住宅325万円/土地96万円) |
補助金額(最大) | 818万5千円 | 518万5千円 |
この補助制度は、北九州市と住宅金融支援機構との連携により、補助金申請者が【フラット35】を利用される場合、借入金利が一定期間引き下げられます。詳しくは、住宅金融支援機構のホームページをご覧ください。
補助金申請には、補助対象事業を認定する「事業認定申請」と認定された補助対象事業について補助金を申請する「交付申請」の2つの手続きが必要です。
1.事前相談 2.事業認定申請 3.事業認定 4.補助金交付申請 5.補助金交付決定 6.引越し、移転先住宅等の購入、既存住宅除却・宅地整地 7.完了実績報告 8.補助金確定 9.補助金請求 10.補助金受領
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
都市戦略局計画部都市計画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2451 FAX:093-582-2503
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。