2050年カーボンニュートラル実現に向けて、遅くとも2030年に新築建築物のZEB義務化、2050年には既存ストック平均でZEB水準となることが求められており、市有建築物については、既存建築物も含めて率先した取組が期待されています。
本業務の実施にあたっては、市有建築物のモデル施設における省エネ計算やライフサイクルコストの算出等によりZEBの効果を「見える化」するとともに、市有建築物全体の方針として新築並びに改修工事における設計のノウハウや設計フロー等を整理した「ZEB化設計指針」の策定を行うものとし、委託事業者を選定するため、次のとおり公募型プロポーザルを実施します。
【令和7年6月4日申込締切】市有建築物のZEB化設計指針等策定業務委託(公募型プロポーザル)
公募の概要
(1)業務委託名
市有建築物のZEB化設計指針等策定業務委託
(2)業務概要
本業務の内容は、別紙「市有建築物のZEB化設計指針等策定業務委託特記仕様書」のとおりとする。ただし、具体的な調査及び検討手法等については、プロポーザル方式の手続きにおいて提出された業務提案の内容を受けて決定するものとする。
なお、本業務において、技術提案を求める特定テーマは以下に示す事項とする。
- 高断熱化を重視し、設備機器のダウンサイジングすること等によりライフサイクルコストの縮減ができるようなZEB化を進めていくための課題と対応方針
- モデル施設を選定し、ZEB化手法の整理を行うことにより、類似施設へ横展開できるようにするための工夫(標準設計化等)や懸案事項への対応方針
(3)履行期間
契約締結の日から令和8年3月31日まで
(4)業者選定方式
公募型プロポーザル方式
(5)予算上限額
19,000千円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
(6)実施説明書等
本ページ下部よりダウンロードください。
スケジュール
内容 | 時期 |
---|---|
参加意向表明書、質問書の受付 | 令和7年4月7日(月曜日)から4月17日(木曜日)15時まで |
質問書の回答 | 令和7年4月23日(水曜日)までに回答 |
参加申出書の提出期間 | 令和7年5月1日(木曜日)から6月4日(水曜日)15時まで |
業務提案書の提出期間 | 令和7年5月1日(木曜日)から6月4日(水曜日)15時まで (注)郵送の場合は6月2日(月曜日)の消印有効 |
ヒアリングの実施 | 令和7年6月11日(水曜日)から6月13日(金曜日)(予定) |
結果の公表 | 令和7年6月中旬頃 |
参加資格等について
「実施説明書」のとおり
審査方法
北九州市が設置する審査委員会において、下表の評価基準に基づき、提案内容を総合的に審査し、評価点が最も高い事業者を受託候補者として特定する。
審査の評価項目・基準は「評価基準」のとおり
提出先・問い合わせ先
〒803-8501 福岡県北九州市小倉北区城内1番1号
北九州市 都市整備局 建築部 建築支援課
電話:093-582-2876(FAX:093-582-2990)
メールアドレス:seibi-kenchikushien@city.kitakyushu.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
都市整備局建築部建築支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2876 FAX:093-582-2990
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。