ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル実施結果 > 【令和6年6月3日結果公表】令和6年度 北九州市放課後児童クラブにおける長期休暇期間中の昼食提供支援業務委託(公募型プロポーザル)審査結果
ページ本文

【令和6年6月3日結果公表】令和6年度 北九州市放課後児童クラブにおける長期休暇期間中の昼食提供支援業務委託(公募型プロポーザル)審査結果

更新日 : 2024年6月3日
ページ番号:000172492

標記業務を委託する事業者を選定するため、審査会を開催し、次のとおり受託候補者を特定しました。

【令和6年6月3日結果公表】

受託候補者の商号又は名称

 株式会社 エイジェック

提案者数

 2社

提案者の評価結果

事業者名 点数(500点満点)
株式会社 エイジェック  409点
A社   370点

プロポーザル方式審査委員会の委員氏名及び職名

氏名 役職
緒方 克也     子ども家庭局 子育て支援部長 
村上 奈津美 子ども家庭局 子ども家庭部 こども政策推進担当課長
児森 圭介 子ども家庭局 子育て支援部 子育て支援課長
北﨑 賢 子ども家庭局 子育て支援部 居場所づくり担当課長
田津 真一 保健福祉局 地域共生社会推進部 地域福祉推進課 地域福祉推進課長

審査会における主な意見

 お弁当の予定価格が保護者目線である。
 コールセンター業務に強みがあり、利用者対応に安心感がある。

市の主な特定理由

 審査委員会による審査の結果、評価点が高い、株式会社 エイジェック を受託候補者と特定したもの。

公募概要

委託業務名

令和6年度 北九州市放課後児童クラブにおける長期休暇期間中の昼食提供支援業務

業務概要

長期休暇期間中に北九州市放課後児童クラブ(以下、「クラブ」という。)を利用する児童の保護者負担の軽減を目的とし、(1)昼食提供が可能な事業者の開拓 (2)クレジットカード及びバーコード決済が可能なアプリへの事業者登録支援 (3)アプリ使用料の支払い (4)注文状況一覧表の作成及び対象クラブへの一覧表の提供 (5)利用者のためのコールセンター開設及び運営 (6)利用促進のためのチラシ作成 (7)委託期間中、利用者、クラブ及び昼食提供事業者へのアンケートの実施及び集計を行うものである。

業務履行期間

契約締結日から令和7年3月31日まで

業務選定方法

公募型プロポーザル方式

本事業予算上限額

3,000千円

スケジュール

内容 日程
公募開始 令和6年5月1日(水曜日)
仕様説明会  令和6年5月9日(木曜日)
質問期限 令和6年5月13日(月曜日)午後5時まで
参加申込書提出期限  令和6年5月17日(金曜日)午後5時まで
企画提案書提出期限 令和6年5月24日(金曜日)午後5時まで
審査委員会開催 令和6年5月29日(水曜日)
審査結果通知発送 令和6年6月 3日(月曜日)

プロポーザルの参加資格

提案参加資格要件は、次に掲げる要件をすべて満たすものとします。

(1) 企画提案した業務の実施が可能であること。
(2) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(3) 北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格業者名簿に記載されていること。
(4) 北九州市から指名停止を受けている期間中でないこと。
(5) 北九州市暴力団排除条例に定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団と密接な関係を有する者でないこと。

審査方法

審査委員会において、提出された提案書及び審査会の内容を厳正に審査し、最良の提案を行った者を受託候補者として決定します。

問い合わせ先

北九州市子ども家庭局子育て支援部こども若者成育課
担当:多田、坂巻
電話:093-582-2473
メール:kod-seiiku@city.kitakyushu.lg.jp

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局子育て支援部こども若者成育課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2392 FAX:093-582-0070

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。