ページトップ
ページ本文

SDGs防災サポートについて

更新日 : 2023年5月17日
ページ番号:000158378

 本市では、地域での主体的な防災活動を促進し、災害に強いまちづくりを推進するために、令和3年度より「SDGs防災サポート」を開始します。

 「SDGs防災サポート」の取組みを加速させるために、北九州SDGsクラブ会員の企業・団体8者と、地域の防災計画作りに関することや防災研修の開催に関することなどについて市と協定を締結しました。

 業種の垣根を越えて、民間企業や団体と協定を締結し、地域の防災力を高めていく取組みは「全国初」となります。

SDGs防災サポートの概要について

1 サポート概要

SDGdロゴ

 地域防災力の向上を目的に、「SDGs防災サポート」は大きく分けて2つの地域支援メニューを用意しています。

地域支援メニュー

1 地区防災計画作成サポート
 
同じ課題を抱えた地域に住む住民が、住民同士で話し合い、「避難の際の声掛け」や「台風が接近したときの決まり事」など、地域独自のルール(計画)を作りを支援します。

2 防災学習サポート
 
気象に関することや災害への備えなど、防災の知識を深めてもらうために、企業・団体による防災研修を開催します。

 マンションや町内会等、「自分たちが暮らす地域で災害に備えたい」、「防災の学習をしたい」、「防災計画を作成したい」と考えた皆さんが「SDGs防災サポート」のメニューに沿った支援を企業・団体から受けることができます。

 詳しい説明については、下記のサポーター利用方法や添付ファイル「SDGsサポートBOOK」をご確認ください。

 「SDGsサポートBOOK」を閲覧した皆さまからの申込をお待ちしております。

 【SDGs防災サポートの目指すゴール】

SDGsゴール11
SDGsゴール13
SDGsゴール17

2 地区防災計画とは

 阪神淡路大震災、東日本大震災など、広域で甚大な被害が発災した際に、行政の力だけでは住民の命を救えない。といった公助(行政)の限界から考えられた制度です。

 平成25年の災害対策基本法改正後に、「地区防災計画制度」が開始され、地域による防災計画作りを支援する体制が整備されました。

 「地区防災計画」は、「あなたのまちで災害が発生したら。」を想像し、それぞれの地域単位で「命を守るため」、「地域の絆を守るため」災害時に発生する地域の課題を、解決又は、軽減するための地域のルールです。

 

会議をしている様子のイラスト
(MS&ADインターリスク総研株式会社提供)

3 参加企業・団体一覧

SDGsカラーホイールの画像
SDGs防災サポート参加企業・団体一覧
1 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
2 西部ガス株式会社
3 損保ジャパン株式会社
4 東京海上日動火災保険株式会社
5 東宝ホーム株式会社
6 福岡県マンション管理士会
7 株式会社不動産中央情報センター
8 三井住友海上火災保険株式会社

(注) 50音順

4 サポート利用方法

サポートの利用方法については、以下の「SDGs防災サポートBOOK」をご覧ください。

SDGs防災サポートの概要図を貼り付けている
SDGs防災サポート概要図

地区防災計画策定地域一覧

 (注)「SDGs防災サポートBOOK」を活用し、地区防災計画作りに取組んだ地域を随時掲載していきます。

地区防災計画策定地域(令和4年3月時点)
実施地区 サポーター
社名
サポーター
氏名
計画概要

小倉北区 
BONJONO
(ボン・ジョーノ)

危機管理室 台風接近時の行動計画
小倉北区
カーサ三萩野

東京海上日動
火災保険代理店

平安 正典 地震発生後の安否確認

小倉北区
足立公団自治会

三井住友海上
火災保険代理店
濵松 洋 土砂災害に対する避難行動計画等
三井住友海上
火災保険

石橋 隆介
上野 智煕

小倉南区
星和台町内会

不動産中央情報
センター

加治 英則

災害時における不動産中央情報
センター所有施設利用に係る計画
 

足立公団自治会での防災会議の様子
防災会議様子(足立公団)
星和台町内会代表者とゆうゆう壱番館代表者が協定書を手に記念撮影している様子
防災会議様子(星和台町内会)

地区防災計画作成例

お住まいの地域で地区防災計画を作成される際の、参考にご活用ください。

(地区防災計画作成例一覧)
計画概要 計画
避難計画 [避難計画(PDF形式:377KB)]
訓練計画 [訓練計画(PDF形式:313KB]
研修計画 [研修計画(PDF形式:337KB]
備蓄計画 [備蓄計画(PDF形式:330KB)]
住民が地区防災計画の完成を喜んでいる様子
(MS&ADインターリスク総研株式会社提供)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

危機管理室危機管理課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2110 FAX:093-582-2112

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。