ページトップ
ページ本文

狂犬病について

更新日 : 2023年6月28日
ページ番号:000006943

1 歴史

 狂犬病がいつごろから人間社会にみられるようになったかは明らかではありません。
 イラクより出土した4000年以上も前の法律に「犬にかまれた人が死亡したときには、その飼い主は40シェケルの銀を支払い、奴隷をかんで奴隷が死んだときには15シェケルの銀を支払うべし」とあることから、狂犬病の存在はかなり以前より知られていたことになります。

 日本でも江戸時代中期以降狂犬病の流行が繰り返し見られ、第1次世界大戦、関東大震災などの混乱期に発生件数の増加がみられました。
 野犬対策、ワクチン接種などの実施により1935年頃にはかなり減少し、15件以下となりました。 しかし、第2次世界大戦後の混乱期に再び増加し1949年に76件、1950年には54件発生しました。
 そのため、1950年8月に狂犬病予防法が成立し、飼い犬へのワクチン接種の義務づけ、野犬捕獲対策、その後の狂犬病予防員の献身的な活動の甲斐もあって発生件数は減少に転じ、1957年以降輸入例の1例を除いて日本国内での発生報告はありません。

 ただし、世界各国、特にアジア諸国では毎年かなりの人が狂犬病で亡くなっております。 たとえば、バングラデシュは狂犬病の常在地であり、正確なデータではありませんが毎年約2,000人が死亡していると言われています。 また、お隣の韓国では1996年(5件)まで減少傾向にあったがその後1997年に18件、1998年は58件と急増しています。

 このように、狂犬病は決して過去の疾病ではなく、現在でも人にとって恐るべき人畜共通感染症の1つです。
 もし、みなさんが外国に行かれた場合、現地の犬や野生動物には不用意に近よらない様にご注意下さい。

2 原因及び症状

 唾液中に狂犬病ウイルスを排泄している動物にかまれた場合に感染します。

 潜伏期間は1週間から1年以上(平均1ヶ月)で、その後発症し前駆期には食欲不振、情緒不安定などの挙動異常が1~2日間続きます。次の時期は狂躁型か麻痺型に分かれ、人、犬を含めた80%の動物が狂躁型を呈します。
 その時期では、近くにあるものはなんにでもかみついたり(この時期に他の動物に感染させる)、水が飲めなくなったり(このため別名恐水病と呼ばれる)、よだれをたらしたり、色々な神経症状があらわれます。 それが、2~4日間続いた後、意識不明等の麻痺状態となり3~6日後に死亡します。

 なお、潜伏期にワクチン等を接種を実施すれば回復しますが、一度発症してしまうと100%死亡します。 また、日本で狂犬病にかかった人の治療(ワクチン等の接種)を実施している医療機関は、かなり限られているのが現状です。

3 日本での狂犬病への考え方

 前記のとおり1957年以降、輸入例の1例を除いて日本国内での発生報告はありません。 そのため、「狂犬病の予防注射は必要ない」と思われている方もいるようです。
 しかし、世界的にみると清浄国(日本、オーストラリア、ニュージーランド等)はごく一部であり、先進国であるアメリカ合衆国やヨーロッパ各国でも発生しています。
 そこで、なぜ日本で狂犬病が発生していないのか考えてみましょう。理由は大きく分けて2つあると思います。

 1つ目は島国の特性を生かした徹底した検疫にあります。

 2000年の1月1日より狂犬病の輸入検疫対象が犬に加え猫、あらいぐま、きつね、スカンクも追加されました。すなわち、正規のルートで輸入された場合は、まず狂犬病の恐れは回避できます。
 しかし、正規の輸入でないケースではどうでしょう。たとえば汚染国の貨物船に犬等が乗せられていて、日本に上陸し、そのまま居着いてしまう場合等です(実際そういう港もあるやに聞いています)。
 ある専門家は「このように国際交流が盛んな時代に日本で狂犬病が発生していないのは、ある意味奇跡に近い」と言われました。

 2つ目は、狂犬病予防法に基づいた犬の登録、予防注射及び野犬対策があげられます。

 特に、前記のとおり戦後の混乱期に狂犬病予防員が命がけで、狂犬病と戦ってきたのです。 そういう先人の献身的努力のおかげで、今日狂犬病に関して世界に誇れる清浄国となったのです。
 これらの人々の努力を無駄にしないため、また世界で狂犬病が撲滅されるまで決して予防を怠ることはできません。

 万が一、皆さんの飼い犬が狂犬病になった場合、真っ先に被害に会うのは皆さん自身、また皆さんの大切な家族です。
 そうならないためにも、愛犬の登録及び狂犬病予防接種をお願いします。

平成18年11月、国内で狂犬病患者が発生しました

この発生事例は、海外で犬に咬まれ帰国後狂犬病を発症したものです。前述のように海外では、多くの国で狂犬病が発生しています。 海外では、見知らぬ動物に近づいたり手を出したりしないようにしましょう。

 狂犬病については下記ページもご覧下さい。

このページの作成者

保健福祉局保健衛生部動物愛護センター
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町24番地7
電話:093-581-1800 FAX:093-582-8852

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。