ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 入札・契約・公募 > 公募情報(プロポーザル等) > プロポーザル募集一覧 > 【令和6年6月26日申込締切】令和6年度(仮称)北九州市行政事務センター運営業務委託(公募型プロポーザル)
ページ本文

【令和6年6月26日申込締切】令和6年度(仮称)北九州市行政事務センター運営業務委託(公募型プロポーザル)

更新日 : 2024年6月24日
ページ番号:000172784

 市政変革アクションプランの「DXの推進による窓口改革(スマらくプロジェクト)」及び「BPR推進」で掲げられている、内部事務(バックヤード)業務を担う事務集約センターを設立します。

 本業務では、(仮称)行政事務センターの運営を行うとともに令和7年度以降の集約業務拡大にむけた対象業務選定・詳細調査および内部管理業務の改善策の提示を目的としています。

 ついては、本業務の受託候補者を選定するため、次のとおり公募型プロポーザルを実施します。

スマらく区役所サービスプロジェクトについて

スマらく区役所サービスプロジェクトについては、以下のリンク先のPDF資料よりご確認ください。

該当ページリンク(市ホームページ)

令和6年6月24日 更新

・項目「スマらく区役所サービスプロジェクトについて」を追加しました。

・項目「質問に対する回答」を追加しました。

質問に対する回答

「令和6年度(仮称)北九州市行政事務センター運営業務委託」委託事業者選定に関するプロポーザルについて質問がありましたので、回答を下記の通り公表します。

質問に対する回答一覧(PDF形式:270KB)

業務概要

1.業務名

令和6年度(仮称)北九州市行政事務センター運営業務委託

2.業務内容

関連資料「業務委託仕様書(案)」のとおり

3.予算上限額

232,000千円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)

4.契約期間

契約締結の日から令和11年3月31日まで

参加資格

次の要件のすべてを満たしているものであること

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないものであること。

(2)北九州市物品等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格者名簿に記載されていること。(等級がAまたはBに限る)

(3)北九州市から指名停止を受けている期間中でないこと。

(4)個人情報や企業情報等の情報セキュリティについて、社内ルールや法令順守(コンプライアンス)の仕組みが整備されていること。

(5)官公庁における同種業務に係る業務実績を有すること。(注1)

(注1)事業継承等により、前事業者の実績を引き継いだ事業者についても実績として扱うことも可とする。

参加資格の喪失

 参加希望者が受託候補者の特定の日までに、次のいずれかに該当することになった場合は、参加資格を失うものとし、また、すでに提出された提案は無効とする。

(1)前項に規定する参加資格の要件を満たすものではなくなった場合

(2)不正な利益を図る目的で審査委員会の委員等と接触した場合

(3)提案書に虚偽の記載をしたことが判明した場合

(4)その他審査結果に影響を及ぼすおそれがある不正行為があった場合

スケジュール

スケジュール
項番 内容 日時
1 公募開始(ホームページ) 令和6年6月12日(水曜日)
2 質問受付期限 令和6年6月17日(月曜日)12時
3 質問回答期限 令和6年6月24日(月曜日)17時15分
4 参加申込申請期限 令和6年6月26日(水曜日)12時
5 企画提案書提出期限 令和6年7月5日(金曜日)12時
6 選定会(プレゼンテーション) 令和6年7月16日(火曜日)
7 結果通知発送 令和6年7月18日(木曜日)

 (注)やむを得ない事情で上記スケジュールを変更する場合があります。

質疑等について(終了しました)

回答については、後日こちらのホームページで公開します。
なお、質問受付及び回答の期限についてはスケジュールをご確認ください。

参加申込みについて

企画提案に参加するには、期日までに下記「参加申込フォーム」より申請してください。

後日、フォームに掲載されたメールアドレス宛に参加可否の通知を送付いたします。

期日までに申請がない場合は、その後の企画提案に参加することはできません。

期限については、スケジュールをご確認ください。

【参加申込フォーム】(外部リンク)

審査方法

 提出された企画提案書等及びプレゼンテーションに基づき、外部有識者および本市職員等で構成された審査委員会において審査を行い、最も優れた提案内容の事業者を選定します。

 なお、評価項目、評価基準及び評価方法等に関する事項については、関連資料「公募型プロポーザル実施説明書」に記載のとおりです。

 配点等に関する事項については、関連資料「公募型プロポーザル評価方法」に記載のとおりです。

辞退について

参加申込み後にやむなく辞退される場合、下記フォームより辞退届の提出をお願いします。

なお、辞退によって、今後の指名除外等の不利益な扱いをするものではありません。

【辞退届フォーム】(外部リンク)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

デジタル市役所推進室DX推進課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2827 FAX:093-562-1061

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。